傘は10年に1本
梅雨です。
世間では ビニール傘が目に付きます。
世の中の傘の半分はビニール傘ではないか,と思うくらいです。
廉価なので 忘れても,なくなっても,壊れても気にならない。
傘を持って歩かなくても 突然の降雨のときは,すぐにどこででも買える。
などのメリットで増えているのでしょう。
私の場合,
忘れない,失くさない,過去にそのような覚えがない。(そのことが忘れている証拠だ,というツッコミはなし。)
壊れたら(可能なら)修理する。
突然の降雨に見舞われそうな時は 折り畳み傘を持って歩く。
ということで ビニール傘を持つ理由がないので ビニール傘を持ったこと(差したこと)はありません。
折り畳み傘を除くと 今,持っている傘は2本で,竹の柄(予備)は20年前,籐の柄(現役)は10年前に買ったものです。
竹の柄は ビル風で骨を折った時に修理しています。
長年使用することの問題は 撥水機能の低下で,撥水スプレーをかけて対応します。
が,20年使うと その効きも悪くなります。
籐の柄の傘は Brooks BrothersのClearance Saleで買ったものです。
そろそろ 次の10年に入りましょうか。
| 固定リンク
「garments & others」カテゴリの記事
- BARACUTA G9 "MOLESKIN" が 欲しいのだが・・・ 。(2021.01.12)
コメント