1995年頃の「タメ口」は
13,4年前,私が 40代の頃,同じ課の20代の女性スタッフのグチを何かの折に聞いていたとき,「xxさんはお酒を飲むと上司に『タメグチ』をきくんですよ。」と。
「タメグチ」?それは何ぞや?すぐに聞き返すと そんなことも知らないのかと 少し驚いたように説明してくれました。10代,20代は間違いなく100%使う言葉だと言いました。
帰宅して中学生の子供に聞くと 部室に「先輩に『タメ口』をきかないこと。」と張り紙があるし,テレビでも時々,使っている人がいると言います。
しばらくして 会社の喫煙室にいた同世代の男にその話をすると 彼も知らない,とのことでした。
そして 又,しばらくて 彼に遭ったら,「あれから 少し社内調査を実施した。その結果,20代:100%,30代:50%,40代:0%の認知率を確認した。これほど 世代毎に明確に 認知状況が分かれる言葉があるのに驚いた。」とのこと。
わかったこと。
①子供は親に対しては一度も使ってない言葉を持っている。無意識に,しかし完璧に相手によって言葉を使い分けている。
②テレビを観ていて耳に入っていても 自分に対して発せられた言葉であるとの意識がないためか 判らない言葉を聞き流していることがある。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- これは正しいか? 自分の祖父名に「さん」を付けること。(2022.07.17)
- 敬語はどこに向かっているのか?(2022.06.17)
- 「させていただく」は ・・・ 減らない。(2022.06.11)
- 同い年,同齢 あるは 同年齢を 何故「同学年」というのか?(2022.06.08)
- 阿武町 誤給付4630万円 返還渋り男への言葉遣い(2022.05.19)
コメント