広島空港の進入灯の塔
広島空港の進入灯のための塔とレールです。初めて見た時はパイプか何かのための橋と思って 途中で終わっているのが不思議でした。
広島空港は山を削ってフラットにして滑走路を作っており,進入灯の長さのフラット部分まで削れなかったということで 滑走路の端から空中に進入灯を設置するための構造です。
広島空港の場所は町から遠いのが第一の問題ですが,その他に ①交通機関として電車がなくバス利用なので 時間に余裕を持って行く必要がある。更に 山の中にあるので 冬季は雪で 道路が通行止めになることがある。②山の中なので霧が出て 着陸不能になる可能性がある。-の問題があります。
それでも 中国・四国地方では最大の旅客数です。
先週に続き 今週も金曜日の夜,広島-羽田便に乗りました。
空港に着いたところ 予約の便が40分遅れの表示。「北海道からの機体が雪のため遅れているな。」と思っていると,アナウンス。「予定の機体が 被雷(ヒライ)して 調査結果,ダメッジが大きいため,代替機を準備しています。」とのこと。スペア機は羽田に置いてあるのでしょうか。
結局,50分遅れで離陸しました。金曜の夜の羽田行きはいつもほぼ満席で,この便(B767-300)もそうでしたが,私(窓側2席並びの通路側)の横はめずらしく空席で ゆっくり帰りました。
| 固定リンク | 0
「旅」カテゴリの記事
- 海外旅行での ロスト・バゲージの経験(2023.01.17)
- The Top 10 Hotels in Tokyo(2020.07.11)
- シンガポールの ‘Luxury Hotel’は?(2018.06.20)
- TVで,初めてポルトガル,セトゥーバルを見た。(2017.03.10)
コメント