ブラインド越しの山影
ブラインド越しに山影が見えます。15年間,山が見えない関東平野に住んで この地に来ると それだけで心が落ち着く感じがします。
引越しをするとき,生活を始めるために まず準備しなければならない設備は 「カーテン」 と 「照明器具」です。
「照明器具」は 私が15年前に出る時に残していったものから変わっていましたが とりあえず付いていたので そのうち趣味に合うものに付け替えるとして とりあえず,そのままにしました。
3週間前に 事前準備に来た時,カーテンはなかったので ,内装工事業者に 全室 「(出る時はなかった)カーテン・レールの撤去」 と カタログから選んだ「ブラインドの取り付け」を依頼しておきました。
もともと住んでいたときも カーテンではなく,ブラインドを付けていました。
「カーテン」には それなりの長所があるでしょうが,私が「ブラインド」を選ぶ理由は-
- 部屋を広く感じられる。(ひらひらしない。柄がない色を壁とシンプルに調和させることができる。カーテンの場合,二重となって うっとうしい。・・・)
- 実際に 張り出しがミニマム。
- ブレードの角度しだいで 降ろしたまま 風が入り,入る光量の調節が出来る。
- 値段が安い。この住まい(開口:6箇所)の場合,カーテンだと 最低でも30万円は覚悟しないといけませんが,ブラインドだと 20万円弱。
- カーテンの場合,色・柄・素材が無数にあり 選ぶのに時間がかかるが,ブラインドの場合,型を決めれば あとは色見本のカタログから選ぶのが簡単。
- カーテンは 存在を主張することがあるが,ブラインドは 降ろせば 壁の一部で謙虚な存在となる。
こんなところでしょうか。但し,掃除はめんどうですね。
| 固定リンク | 0
「mono」カテゴリの記事
- 紙の 卵パック(2023.09.22)
- EDION から「エコバッグ」(2023.09.08)
- 無印良品の 曲げ木椅子に クッションを-(2023.08.20)
- 時折りの欲しいもの:土屋鞄の「バックパック」(2023.08.23)
- 「十徳ナイフ」所持の違法性有無- 最高裁へ(2023.08.16)
コメント