« 伊丹十三記念館 開館3周年記念の日に | トップページ | 「ギザミ」の季節 来る。 »
一般にバターナイフは 持ち手の部分と 刃の部分が 何故か同一面になく境界部がナックルしており,食パンにバターを付けた後,バターナイフで 食べ易いように半分に切る習慣のある私にとっては 使いにくいデザインです。
柳宗理さんデザインの ステンレス カトラリー シリーズのバターナイフはストレートで 私の使い方に適しています。
定価 \630 也。
2010年5月12日 (水) mono | 固定リンク | 0 Tweet
コメントありがとうございます。
説明します。 刃の部分の力線と 持ち手の部分の作用線が 同一線上にないので 力を入れると 二つの線の距離と力の積がトルクとなり 回転しようとします。このトルクに打ち勝つ捻り力を持っている指で発生させなければならないからです。
ますます 理解し難くなりましたか?
投稿: pink-sloth | 2010年5月14日 (金) 19時48分
理解が難しい。 一般によくあるバターナイフはどのようだから、あなたの目的には適さないのですか?
投稿: yoko | 2010年5月12日 (水) 22時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
コメントありがとうございます。
説明します。
刃の部分の力線と 持ち手の部分の作用線が 同一線上にないので 力を入れると 二つの線の距離と力の積がトルクとなり 回転しようとします。このトルクに打ち勝つ捻り力を持っている指で発生させなければならないからです。
ますます 理解し難くなりましたか?
投稿: pink-sloth | 2010年5月14日 (金) 19時48分
理解が難しい。
一般によくあるバターナイフはどのようだから、あなたの目的には適さないのですか?
投稿: yoko | 2010年5月12日 (水) 22時40分