西にはないもの。
45歳まで 西日本(福岡 と 広島)で生活し,その後,15年間 関東で暮らしました。
出張で東京に行くことがあっても 生活してみなければ わからない東西の違いがありました。
西日本では 目にも口にもしないモノを挙げてみます。
「ちくわぶ」
主として おでんの具として使われます。小麦粉を練って 竹輪状にして蒸したもので 関東に来て初めて食べました。
自身の味はなく(塩味?), ネチャネチャして 腹を膨らませるだけの食材と思えます。
おそらく 竹輪の代用として作られたものでしょう。
「ホッピー」
関東の居酒屋の前に『ホッピーあります。』の貼紙が出ていることがあります。
何度か 「ホッピー」を運ぶ派手なトラックを見たことがあります。
私は 酒を飲まず 居酒屋に行くことはなかったので,「ホッピー」を飲んだことはありませんが,聞くところによると 焼酎を割ってビールの味にするノンアルコールの液体だそうです。
これも ビールの代用(アルコール分担当は焼酎)として作られたものでしょう。
「Dr Pepper」
1885年 米国で発売開始され,日本では1973年に発売開始された炭酸飲料です。沖縄では売られているとのことですが,一般に西日本では売られていません。
ただ,1983年から2年間,当時の「近畿コカコーラ・ボトリング」が 関西圏で販売したことがあるそうです。
現在は 主に関東圏で売られているだけです。
広島で目にすることはありません。
「まぐろの赤身」
西日本にも当然あって 食べられています。しかし,程度が違います。
年末の「アメ横」に行けばわかります。
西では,正月は 「まぐろ」より「ぶり」です。(個人的趣味かもしれませんが,おそらく。)
東では 「赤い色が正月らしい」と「まぐろ」で,西では 「出世魚」で「ぶり」となるのでしょう。
年末の「アメ横」で「ぶり」を探すのは大変でした。
「薄切りの食パン」
西日本では(ここ広島では 「5枚切り」が主流)「8枚切り」は存在せず,「6枚切り」でさえ 探すのに苦労します。
関東では「6枚切り」又は「8枚切り」が主流です。
我が家のトースター(Sunbeam)には 「5枚切り」は 入らず,「6枚切り」がギリギリです。
おそらく 厚切りの食パン文化は 世界でも 西日本だけと思われます。
トースターに入らない食パンというのは何なのでしょうか?
「4枚切り」などはオーブン・トースターで焼くのでしょうね。
| 固定リンク | 0
「食」カテゴリの記事
- やや小さめ,今年の梅。(2023.05.22)
- 「ダイソー」の夏,「ブラック・サンダー」現品限り。(2023.05.20)
- 昼食ーバナナ,ゆで卵,牛乳 で 279.2kcal(2023.05.24)
- 今年も ニュージーランド産 「りんご」の季節。(2023.05.11)
- まだまだ「金柑」(2023.05.08)
コメント