« 「『冷し中華』あります。」ではなく・・・。 | トップページ | 北九州市の食べ物,二種。 »

2012年1月31日 (火)

「余暇」という言葉に納得し難く-

会社勤めを始めた若い頃,会社が 「余暇」と言う言葉をさかんに使うのに抵抗がありました。
例えば 「余暇の有意義な過ごし方」などというものです。

確かに サラリーマンは,ほとんどの時間を会社での労働に費やし,残りの時間は余った時間のようなものでしょうが,それを会社に言われる筋合いはないと思っていました。
会社から離れた時間は,その長さは短いものの,個人にとっては 会社に拘束されない自らの重要な時間であって,それを 会社が 「余暇」と言うのは余計なお世話だと思っていました。

国語辞典で「余暇」と引けば 「余った暇な時間。仕事の合間などの自由に使える時間。仕事と仕事の間の暇な時間。一日のうち労働の合間に生じる空いた時間。休息時間。」
などと出てきて,ほとんど 労働を中心とした生活上の言葉として定義されています。

そう考えれば,会社に非はないでしょうが,それでも 何故か 引っ掛かります。

英語 ‘leisure’の和訳として 昔,誰かが「余暇」を あてたのでしょうが,失敗だと思います。

「リタイアしたら 全ての時間が余暇になる。」
-には 賛同できません。
労働時間があっての「余暇」だとすれば 定義に合いません。
「人生の余暇」とするのは淋しすぎます。

リタイア前の労働時間外の時間と,リタイアしてからの全ての時間には 長短の違いはあるにしても,質的な違いがある(もしくは あって当然)とは思えません。

| |

« 「『冷し中華』あります。」ではなく・・・。 | トップページ | 北九州市の食べ物,二種。 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「『冷し中華』あります。」ではなく・・・。 | トップページ | 北九州市の食べ物,二種。 »