« 久しぶりに買った本は「古代文明」 | トップページ | 農協売店で 「せとか」入手。 »

2012年3月 8日 (木)

ぼつぼつ「無線アクセス」方法を変更しよう。

10数年前 単身赴任した時,電話線を敷く手間を省いて,インターネットに繋ぐ手段として 無線アクセスの ‘AIR-EDGE’ を使い始め,引っ越しやら出張に便利なので,ズルズルと(?) 恥ずかしながら 今日まで使い続けていました。

料金の高さ(通信費+プロバイダー料金)と 遅さ(ソフト更新などは 出張時のホテルや,HOTSPOT,FREESPOT などを利用。)の不満を持ちながら 使い続け,ブロードバンドのワイヤレスが数年前に登場したので 全国をカバーするようになれば 乗り換えようと考えており,ぼつぼつ その時期だろうと思っていました。

そこへ 先月末,Niftyから 「AIR-EDGE対応PHS端末接続サービスをご利用中のお客様各位」 のタイトルで連絡が入り,「この度、@nifty(アット・ニフティ)で提供しておりますモバイル接続サービス『AIR-EDGE対応PHS端末接続サービス』提供につきまして,サービス多様化に伴い 見直しをおこなうこととなりました。
その結果,サービス開始後 多くのお客様にご利用いただいて参りましたが,本サービスについては残念ながら2012年6月30日をもってサービス提供を終了させていただくこととなりました。

-ということでした。
替わりのモバイル接続サービスは ‘WiMAX’ と ‘EMOBILE’ を提供しているとのことでした。

自分で 変更を決心する前に 変更が必要となりました。いい機会です。
先行の‘EMOBILE’ がエリアカバー率が高いようですが, ‘WiMAX’ が 急速にエリアを広げ,今年1月に 「全国実人口カバー 1億人達成」したとのことなので,‘WiMAX’としましょう。

Img_1994ついでに この機会に,くたびれつつある(と思われる)現在使用中のパソコンを ‘WiMAX’機能内蔵のパソコンに買い替えることにし,先月発売の‘Let's note’(CF-SX1)を購入しました。

今までの型(何年前かは失念)の発展型です。

ちょっと洒落て ブラックにしました。

Img_1997前の型に比べ,大きさ,平面のアスペクト比が変わっています。 (  )内が直前の型。

幅295mm(282.8mm)×奥行197.5mm/標準バッテリー装着時:216.2mm(209.6mm)×高さ25.4mm(23.4mm-38.7mm),最厚部は31.5mm(41.4mm)。

特に 今までの型は厚さが傾斜していたのが,バッテリー部(31.5mm)を除いて 1インチ厚さのフラットになったのが特長で,旧型とバッテリー部の最厚部を並べると 10mm近く薄いのがよく分かります。Volumeで 30% 小さくなったとのことです。
鞄に入り易くなっています。

その他の 特長として 「バッテリーパック」 と 「ACアダプター」が 二つずつ付いています。

バッテリーパックは 「標準」(装着時:1.39kg,16hr) と「軽量」(装着時:1.18kg,8hr)。

ACアダプターは 「標準」 と 「ミニ」で,旅行時には 「ミニ」が便利です。
「ミニ」は 充電と駆動を同時にはできないようです。(そうでないと 二つの差がない。)

データの移転から ぼつぼつ始めましょう。

| |

« 久しぶりに買った本は「古代文明」 | トップページ | 農協売店で 「せとか」入手。 »

mono」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 久しぶりに買った本は「古代文明」 | トップページ | 農協売店で 「せとか」入手。 »