「生ごみ」に向き合う。
(タイトルほどの内容はありません。)
家人が 1週間 留守をして,週2回の生ごみ収集日の1回をサボりました。
次の収集日の前日,自分が出したごみを 台所のごみ箱に入れて まとめて出そうと蓋を開けると 久し振りに嗅ぐごみの臭いが拡がりました。
慌てて,蓋を閉め,家人に電話して 消臭材の在処を訊き,スプレイ式の消臭液を撒きました。
ついでに ネットで 「生ごみ 消臭」で検索しているところに,家人から 「重曹も有効」と在処を知らせるメイルがありました。
確かに ネットに 「重曹」が挙げられていましたが,理論的には 「重曹」の消臭効果は 自身の弱アルカリ性により,酸性物質による腐臭を中和する,他の物質に起因する腐臭には効果なし,とありました。
生ごみの腐臭は 酸性のみではないようなので,家人の忠告を反故にしました。
翌朝の出勤時に,何とか 忘れずに 集積場所に出しました。
家事も大変です。
| 固定リンク
「つぶやき」カテゴリの記事
- 山火事についてー(2021.02.27)
- 「カートンがないので バラでいいですか?」そして「袋は要りますか?」!(2021.02.21)
- クイズが解けなくても心配いらない。(2021.02.26)
- 最近 なぜか 一昨年の「韓国自動車運搬船 転覆事故原因」に関する記事へのアクセスがー(2021.02.19)
- NHK,暴行で逮捕された職員を どう処分するか?(2021.02.16)
コメント
私は毎回出しません。ひとりですから、生ゴミの量もさほど多くありませんから。
しかし置いておくと匂うのは確かです。なので少しずつ、ゴミになった直後に冷凍庫に入れています。生ゴミにした瞬間には汚いものでもありませんし、においませんから。
ゴミの収集日に冷凍庫から出して、捨てるのです。夏は特に効果があります。
投稿: yoko | 2012年10月23日 (火) 05時58分