韓国ネットユーザーのコメント(その3)
韓国の電子掲示板(BBS)に掲載された各テーマに対する韓国人のコメント紹介日本語版から,韓国人の本音が分るコメントを抜粋します。 (その3)
‘剣道も柔道も日本発祥’ に対してー
「テコンドーは空手の発展したものという見方が正確。」
「古代韓国は3大武道があったがすべて失われ,テコンドーは以前にドキュメンタリーでも多く取り上げられたが,空手の偽物。」
「日帝時代のために,私たちが損を被ったことはどれだけ大きいか。」
「韓国の武道は日帝時代のために失われたのではなく,朝鮮時代以前にすでに命脈が途切れた。」
→ テコンドーが 併合時代に空手をベースにできたことは 認めているようです。
「空手の偽物」と断じる韓国人もいます。よくオリンピック種目に残りましたね。
武道に限らず,朝鮮の古い文化が失われた時期に関しては 併合前のことと認識している人もいます。
テコンドーが 5,000年の歴史を有する,などとは決して言っていません。
50年との差があり過ぎるので 流石に自重しています。
‘韓国人は日本人のように正直ではない’ に対してー
(台湾大手EMS企業・鴻海集団の株主総会において郭台銘理事長は,日本のシャープと協力,日本人を尊重していると語り,日本人の行動力やコミュニケーション力,面と向かって断っても裏切ることはない正直さを評価した。一方で,韓国人は日本人のように正直ではないと語ったという。)
「台湾はいつまでたっても日本に奴隷根性。」
「台湾が正直さについて語るとは、笑える。」
「常に韓国人から、認定と関心を受けたいようだね。」
→ 日韓以上に 台湾と韓国の溝は深いようです。
‘日本人はどこの国をライバルだと思っているのか?’ に対してー
(日本のテレビ番組「世界のみんなに聞いてみた」で,日本が負けたくない国は,韓国が46%で1位,2位が中国で28%,3位は17%を占めたアメリカという順になった。)
「日本人にライバル視されるとは,光栄だね(笑)」
「韓国は日本なんかどうでもいいのに。日本を無視して見下せる国は,わが国だけらしいよ。」
→ それなりに教養がありそうな韓国人でも 「日本人に対しては どんな(無礼な)ことをしてもいい。」 という教育が身に沁みついており,世界中から どのような奇異な目で見られようとも 「日本を見下せる唯一の国」だと誇らしげに言わざるを得ない形質を持っているようです。
‘わが国では いつから地上波で日本文化を見ることができるのか’ に対してー
(韓国では 現在も地上波テレビ放送では,日本のドラマや映画,日本語の歌の放映を禁じたままである。テレビやラジオでJ-POPを流すことはもちろん,日本の呼称や名前を言っても放送法違反となる。)
「私たちの社会の中に内在している日本に対する劣等感が消えた時。」
「日本が慰安婦問題などを清算して,植民地支配の侵略に対する正式な謝罪をすれば,その時には韓国で洪水のように日本語があふれるだろう。」
「植民地時代を経験した方がまだ生きており,日本が本気で謝罪をしたこともないので無理では。」
「文化は『交流』になるべきなのに,韓国側から一方的に送っているのに疑問が残る。」
→ 発端は 「日本の文化を排除しなければ 朝鮮独自の文化が育たない。」と考えたからでしょうが,今や 目的が よくわからなくなっているようです。
劣等感の存在を認める人もいます。
世界に誇る韓国の文化があるですから,何を恐れることがありますか。
‘私たちがなにげなく使っているクリム体(丸ゴシック体)は日本の書体です。’ に対してー
(韓国で最も多く使われる書体の中の一つのクリム体は 日本のDナール体を土台に作った書体である。)
「韓国と日本が違う点は運転席の位置だけだと考えます。政治,経済,行政,教育,文化など,すべて大韓民国が日本をコピーしながら発展(?)しています。」
「そんなに驚くことはありません。日本や日本で作られたものを軽く見る人も多いが,それは良くない。分かれば分かるほど韓国が小さく見えます。事実,韓国で自慢できるのは数種類しかない。」
「深夜にこのような現実を知り,私には何ができるかを心配してみました。結論は出ないけど,自省の時間を持ち,勉強を頑張って。偉い人になって,愛国心を燃やすしかないですね。」
→ 愛国心は正しく燃やしてください。
どこまで歴史の真実を知っても 日本に感謝と尊敬の気持ちを持つことが許されない親日罪がある国で,健全な精神状態を保つのは至難の業でしょう。
移民を希望する韓国民が多いのが納得できます。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- 漢字穴埋め問題の答で 知らない言葉が-(2023.09.26)
- 敬老会の粗品?(2023.09.17)
- 今年の暑さを去年と比べてみた。(2023.09.14)
- 「敬老会」の案内(2023.09.02)
コメント