英国英語か米国英語か?
50年以上前の 1961年から1963年に中学時代を過ごしました。
英語の教科書で覚えているのは ‘Jack and Betty’です。
“Do you have a book?” を “Have you a book?” と習いました。
一般動詞としての ‘have’の疑問文に助動詞を使いませんでした。
当時 ほとんど全文を暗記していた教科書に “How many chickens have you in your chicken house?” という文章があったことを今でも覚えているので間違いありません。
ものの本によると 「この使い方は50年以上前の英国英語で,現在では英国人でも使う人は少ない。」とあります。
又,‘often’の発音を /'ɔːf(ə)n/ とだけ習い,/'ɔːft(ə)n/ と ‘t’を発音するのはデキの悪い生徒だと思っていました。
ところが,10年ほど前 アメリカ映画で /'ɔːft(ə)n/ と発音しているのに気が付き,驚いて アメリカ生活の経験がある娘に訊いたところ,「50%は ‘t’を発音する。」 とのことでした。
辞書で調べると /'ɔːf(ə)n(米国英語), 'ɔːft(ə)n(英国英語)/ とありました。
‘direction’は /dərékʃən/ と習いました。
仕事で 米国人と話をしていて,彼らが /dɑɪrékʃən/と言うのを聞いても 抵抗があって,私は /dərékʃən/ で通しました。
仕事で 米国人と話をしていて,彼らが /dɑɪrékʃən/と言うのを聞いても 抵抗があって,私は /dərékʃən/ で通しました。
辞書には /dɑɪrékʃən(米国英語),dərékʃən(英国英語) / とあります。
‘either’は /íːðɚ/ と覚えました。
辞書には /íːðɚ(米国英語), άɪðə(英国英語)/ とあります。
ビルの1階を ‘ground floor’,2階を ‘1st floor’と習いました。
英国英語です。
英国英語です。
結局,50年以上前に 中学校で習った英語は 英国英語だったのか米国英語だったのか,さっぱり分りません。
日本の学校教育での英語が英国英語から米国英語に移る過渡期で,教師も混乱していたのかも知れません。
又,現在では 米国英語と英国英語が混在しているようにさえ感じます。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- これは正しいか? 自分の祖父名に「さん」を付けること。(2022.07.17)
- 敬語はどこに向かっているのか?(2022.06.17)
- 「させていただく」は ・・・ 減らない。(2022.06.11)
- 同い年,同齢 あるは 同年齢を 何故「同学年」というのか?(2022.06.08)
- 阿武町 誤給付4630万円 返還渋り男への言葉遣い(2022.05.19)
コメント