‘86’で連想するのは?
通りがかった中古車販売店に トヨタのスポーツ車 「86」が置かれていて,「・・・86」のナンバープレートを付けていました。
「この車には 『86』ナンバーをつけるような拘りを持っている人がいて,時々見るね。」と 家人に言うと,「『86』って 飲食店で 嫌な客のことを言う,店の隠語じゃあないの?」と返されました。
あたかも (スポーツ)車の名前に 「86」を選ぶ神経がわからない,と言いたげでした。
「86」に そのような意味があるというのは初耳でした。
帰宅後, 「英辞郎」で ‘eighty-six’と引くと,ありました。
【他動】
1.<米俗>バラす,殺す,消す,削除する,取り除く
例文:My hard disk is full, so I have to eighty-six some old files to make room for this new software.
2.<米俗>〔ウェーターやバーテンダーが嫌な客に〕サービスしない,売り切れだと言う
【名】
<米俗>売り切れ,完売,品切れ,お断り客,泥酔客
【形】
<米俗>売り切れの,完売の
次に 英語版 Wikipedia で調べると,‘86(term)’がありました。(但し,動詞のみ)
‘“86”,“86ed”,“86'd” or “eighty-sixed” when used as a verb in American English,is a slang term for getting rid of something, ejecting someone, or refusing service.’です。
更に ‘Merriam-Webster’辞典では ‘ “86” is a slang term that is used in the American popular culture as a transitive verb to mean throw out or get rid of, particularly in the food service industry as a term to describe an item no longer available on the menu, or to refuse service to a customer.’と,やはり他動詞として,ここでは 特に飲食店で 客へのサービスを断ること,とはっきり書いてありました。
「スラング」です。
日本で英語を習い,日本で生活を送り,ちょっと米国に行ったことがある程度では知り得ない言葉です。(但し,日本でも “86” を使っている飲食店があるかも知れません。)
家人が知っていたのは 映画の台詞にあったのを覚えていたからでした。
何の映画だったかは覚えてないそうです。
この語源は何だろうかと,更に Wikipedia を読み続けると いくつかの説が示されていました。
・standardized numbers to show their functional use on all electrical power system circuit diagrams
・the U.S.Navy's Allowance Type coding system used for logistic purposes
・86 Bedford Street in the West Village of Lower Manhattan
・Empire State Building. The first or lower elevators only went as far as the observation promenade on the 86th floor, where every one had to get out and, if they wanted to go to the upper floors, use another elevator for the last 16 floors up to the 102nd floor.
・movie business in Hollywood.When shooting on colour film, a camera needs an 85 filter (amber in colour) to balance the daylight. When moving indoors under tungsten light the filter is removed or replaced with a clear filter and this was referred to as the 86 filter.
高々 100年程度の話なのに 定説がありません。
「電力システムのコード」,「海軍のコード」,「番地」,「ビル階数」,「映画 フィルターNo.」など色々です。
私としては エンパイア・ステート・ビルディングの話がいいと思います。
ーで, 「トヨタ・86」に戻ってー
「86」のまま アメリカで売る訳にはいかないだろうと調べると,北米での名称は 「サイオン(SCION)・FR-S」 です。しかし,ヨーロッパ市場では 「GT 86」,韓国,マレーシア,インドネシア,オーストラリア,シンガポール,台湾,マカオでは日本と同じ「86」の名称で発売されているらしいです。
海外での発売を予定する商品のネーミングには注意が必要です。
‘CALPIS’が “Cow Piss”に聞こえるので,海外では ‘CALPICO’に変えられているのは有名です。
但し,この場合,名付け親の一人が 山田耕筰さん,という時代なので 海外で売ることを考えてはなかったでしょうから,已むを得ません。
2012年に市販開始された 「トヨタ・86」の名前は,1983年に発売された カローラレビン,スプリンタートレノの共通車両型式番号が AE86で,「ハチロク」と呼ばれたことに由来しているそうですが,「数字2文字なんて車らしくない」との異論に対して,社内で使っていた開発コードが 086Aで,AE86 と同じ後輪駆動,更にエンジン(ピストンシリンダー?)やマフラーの直径が86ミリという偶然もあって,決定されたとのことです。
米俗語としての ‘86’についてのコメントがあったかどうかは不明です。
* 10月7日,ノーベル物理学賞に「青色LEDの開発,実用化」で日本の3人が受賞したと報じられました。日本の報道では日本人3人となっていますが,米国の報道では ‘2 Japanese and 1 American Share Nobel Physics for Work on LED Lights’となっています。
中村さんが米国に帰化した米国人であるのかどうかを記している日本のメディアは見当たらず,正確さを欠いています。
果たして 中村さんの国籍は?
(「日経新聞」と「毎日新聞」は米国籍と示したそうです。)
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- アルミニウムは ‘Aluminum’ か ‘Aluminium’ か?(2023.03.21)
- 「球春」という言葉を知らなかった。(2023.03.10)
- 「他人事ととらえず対策を」朝日新聞で-(2023.03.06)
- 数字を含んだ英語の表現(その2)(2023.02.21)
コメント