« 「Clarksの Desert Boots」を描く。 | トップページ | ラーメンは やっぱ 「マルタイ」たい。 »

2015年9月22日 (火)

習さんの歴史教訓

The_economist_coverThe Economisit’誌,8月15-21日号に掲載された記事 ‘Xi's history lessons’(習主席の歴史教訓)が Web版(8/15)に転載されていました。

表紙には ‘How China rewrites the past to control the future’(中国は未来を支配するために どのように過去を書き変えるか)と書かれています。

9月3日に行われた中国の「抗日戦争勝利70年」の記念式典と軍事パレード前の記事で,中国の狙いを論じています。

読んでみました。(拙訳御免)

*************************************

Xi’s history lessons

The Communist Party is plundering history to justify its present-day ambitions

(サブタイトル)現代の野心を正当化するための,共産党による歴史略奪

IN EARLY September President Xi Jinping will take the salute at a huge military parade in Beijing. It will be his most visible assertion of authority since he came to power in 2012: his first public appearance at such a display of missiles, tanks and goose-stepping troops. Officially the event will be all about the past, commemorating the end of the second world war in 1945 and remembering the 15m Chinese people who died in one of its bloodiest chapters: the Japanese invasion and occupation of China of 1937-45.

9月上旬に,習主席は,北京での大がかりな軍事パレードを閲兵する。
彼にとって,2012年に権力を握って以来,最大の権力の誇示ー ミサイル,戦車,兵士の行進パレードの前に姿をみせるーである。
公式には,イベントは過去のすべてー1945年の第二次世界大戦の終了,その最も血まみれの章の1つである死んだ1500万人の中国人,日本の侵略と1937-45の占領ーを追悼,記念するものである。

It will be a reminder of the bravery of China’s soldiers and their crucial role in confronting Asia’s monstrously aggressive imperial power. And rightly so: Chinese sacrifices during that hellish period deserve much wider recognition. Between 1937, when total war erupted in China, and late 1941, when the attack on Pearl Harbor brought America into the fray, China fought the Japanese alone. By the end of the war it had lost more people—soldiers and civilians—than any other country bar the Soviet Union.

それは、中国兵士の勇敢さと,アジアの非常に攻撃的な帝国の力に対峙した彼らの重要な役割を思い起こさせるものとなる。
確かに,その地獄の期間の中国の犠牲者は,より広く知られることに値する。
1937年に全面戦争が勃発してから,1941年後半の真珠湾攻撃によって米国が戦争に突入するまで,中国は単独で日本と戦った。
終戦までに中国は,ソ連を除く他のどの国よりも多くの兵士と市民の命を失った。

Yet next month’s parade is not just about remembrance; it is about the future, too. This is the first time that China is commemorating the war with a military show, rather than with solemn ceremony. The symbolism will not be lost on its neighbours. And it will unsettle them, for in East Asia today the rising, disruptive, undemocratic power is no longer a string of islands presided over by a god-emperor. It is the world’s most populous nation, led by a man whose vision for the future (a richer country with a stronger military arm) sounds a bit like one of Japan’s early imperial slogans. It would be wrong to press the parallel too far: China is not about to invade its neighbours. But there are reasons to worry about the way the Chinese Communist Party sees history—and massages it to justify its current ambitions.

だとしても,来月に行なわれるパレードは,追悼のためだけではなく,将来に対するものでもある。
中国が,厳粛な式典ではなく,軍事ショーで戦争を追悼するのは初めてのことである。
その象徴的意義は,隣国に対する示威である。
そして,これは彼らを不安にする,何故ならば,東アジアでは,日の出の勢いで,破壊的で,非民主的だった力は,もはや,神としての天皇によって統轄される島国ではない。
それは世界で最も人口が多く,そして,若干,日本の初期の帝国スローガンの1つのように聞こえる将来(より強い軍事力を備えた豊かな国)に対するヴィジョンを持つ男によって導かれている。
類似性が全くないと強調するのも間違っている,中国は,隣国を侵略しそうにないが,中国共産党の歴史の見方ー現在の野心を正当化するための改竄が心配になる理由がある。

History with Chinese characteristics

中国の特性による歴史

Under Mr Xi, the logic of history goes something like this. China played such an important role in vanquishing Japanese imperialism that not only does it deserve belated recognition for past valour and suffering, but also a greater say in how Asia is run today. Also, Japan is still dangerous. Chinese schools, museums and TV programmes constantly warn that the spirit of aggression still lurks across the water. A Chinese diplomat has implied that Japan’s prime minister, Shinzo Abe, is a new Voldemort, the epitome of evil in the “Harry Potter” series. At any moment Japan could menace Asia once more, party newspapers intone. China, again, is standing up to the threat.

習主席の下で,歴史の論理は,次のようになる。
「中国は日本の帝国主義打倒で重要な役割を果たした。したがって,過去の中国の勇気と苦しみは 遅くなったとしても正当に評価されるべきのみならず,今日のアジアの進むべき方向について大きな発言権を有して当然である。
それに,日本は 今日でも危険な国である。
だから,中国の学校,博物館,テレビ番組は,海を越えて密かに攻撃してくる危険性を絶えず警告している。
中国の外交官は,日本の安倍晋三首相が,新しい ‘Voldemort’(「ハリー・ポッター」シリーズの悪の典型)であると ほのめかしている。
いつ何時,日本はアジアに再度 脅威を与えるかも知れないと,党機関紙は唱え,中国は,再び,脅威に立ち向かっている。」

As our essay on the ghosts of the war that ended 70 years ago this week explains, this narrative requires exquisite contortions. For one thing, it was not the Chinese communists who bore the brunt of the fighting against Japan, but their sworn enemies, the Nationalists (or Kuomintang) under Chiang Kai-shek. For another, today’s Japan is nothing like the country that slaughtered the inhabitants of Nanjing, forced Korean and Chinese women into military brothels or tested biological weapons on civilians.

70年前に終わった戦争の幻影に関する我々のエッセイが今週 説明したように,習主席の主張は歴史の歪曲の下に成り立つ。
第一に,日本と戦ったのは,中国共産党ではなく,彼らの宿敵である蒋介石の下の国民党だった。
第二に,今日の日本は,南京市民を虐殺し,韓国と中国の女性を慰安婦にし,民間人に生物兵器を試した,戦争時の日本ではない。

Granted, Japan never repented of its war record as full-throatedly as Germany did. Even today a small but vocal group of Japanese ultra-nationalists deny their country’s war crimes, and Mr Abe, shamefully, sometimes panders to them. Yet the idea that Japan remains an aggressive power is absurd. Its soldiers have not fired a shot in anger since 1945. Its democracy is deeply entrenched; its respect for human rights profound. Most Japanese acknowledge their country’s war guilt. Successive governments have apologised, and Mr Abe is expected to do the same (see article). Today Japan is ageing, shrinking, largely pacifist and, because of the trauma of Hiroshima and Nagasaki, unlikely ever to possess nuclear weapons.

確かに日本は,ドイツほど明白に謝罪してない。
今日でさえ,小さいが声をあげる超民族主義者のグループは戦争犯罪を否定し,安倍首相は恥知らずにも,時に 彼らに迎合することがある。
それでも,日本が 今でも,好戦的のままであるという考えは馬鹿げている。
日本は,1945年以降,怒りで発砲したことは一度もない。
民主主義は深く根を下ろし,人権を尊重している。
大部分の日本人は,戦争犯罪を認めており,歴代の政府は謝罪してきており,安倍首相もそれを継承している。
今日,日本は高齢化と人口減少が進む平和主義の国であり,広島と長崎のトラウマから 核兵器を所有する可能性はほとんどない。

The dangers of demonisation

悪魔化の危険性

China’s demonisation of Japan is not only unfair; it is also risky. Governments that stoke up nationalist animosity cannot always control it. So far, China’s big show of challenging Japan’s control of the Senkaku (or Diaoyu) islands has involved only sabre-rattling, not bloodshed. But there is always a danger that a miscalculation could lead to something worse.

中国による日本の悪魔化は,不当であるだけでなく,危険でもある。
政府が煽った民族主義的なな憎悪は,政府にも制御できなくなる可能性がある。
現在のところ,日本の尖閣諸島支配に対する中国の挑戦は,威嚇の範囲にとどまっているが,誤算によって事態がエスカレートする危険性が常に存在している。

East Asia’s old war wounds have not yet healed. The Korean peninsula remains sundered, China and Taiwan are separate, and even Japan can be said to be split, for since 1945 America has used the southern island of Okinawa as its main military stronghold in the western Pacific. The Taiwan Strait and the border between North and South Korea continue to be potential flashpoints; whether they one day turn violent depends largely on China’s behaviour, for better or worse. It is naive to assume America will always be able to keep a lid on things.

東アジアの戦争の古傷は,まだ癒えてない。
朝鮮半島は分断されたままであり,中国と台湾は分れている。そして,日本さえ引き裂かれていると言うことができる。なぜならば,1945年以降,アメリカは西太平洋の主な軍の拠点として沖縄の南部の島を使っている。
台湾海峡と南北朝鮮の間の国境は,潜在的引火点であり続けている。
これらがある日,暴力的事態に発展するかどうかの大部分は中国の振る舞い如何にかかっており,アメリカが常に紛争の勃発を抑制できるとの考えは甘い。

On the contrary, many Asians worry that China’s ambitions set it on a collision course with the superpower and the smaller nations that shelter under its security umbrella. When China picks fights with Japan in the East China Sea, or builds airstrips on historically disputed reefs in the South China Sea, it feeds those fears. It also risks sucking America into its territorial disputes, and raises the chances of eventual conflict.

それどころか,アジアでは中国の野心がアメリカやその傘下にある諸国と衝突するのではないかと懸念されている。
中国が東シナ海で日本に戦いを仕掛ける,あるいは,南シナ海の歴史的に論争がある岩礁に滑走路を作ることは,これらの恐れを増大させ,更には,アメリカを領土争いに巻き込んで,紛争が起きる可能性を高める。

Post-war East Asia is not like western Europe. No NATO or European Union binds former foes together. France’s determination to promote lasting peace by uniting under a common set of rules with Germany, its old invader, has no Asian equivalent. East Asia is therefore less stable than western Europe: a fissile mix of countries both rich and poor, democratic and authoritarian, with far less agreement on common values or even where their borders lie. Small wonder Asians are skittish when the regional giant, ruled by a single party that draws little distinction between itself and the Chinese nation, plays up themes of historical victimhood and the need to correct for it.

戦後の東アジアは,西欧と違って かつての敵同士を結ぶNATO,あるいはEUのような仕組みがない。
かつての侵略国であるドイツと共通のルールの下で結びつくことによって,平和を継続させようとするフランスの決意のようなものはアジアには存在しない。
したがって,東アジアは西欧に比べて不安定で,富裕国と貧困国,民主国家と専制国家が混在し,共通の価値観を欠き,不安定で分裂し易い。
一党独裁である地域の巨人,中国が,歴史の被害者を標榜してその是正の必要性を強調すれば,アジア諸国が動揺するのは当然である。

How much better it would be if China sought regional leadership not on the basis of the past, but on how constructive its behaviour is today. If Mr Xi were to commit China to multilateral efforts to foster regional stability, he would show that he has truly learned the lessons of history. That would be far, far better than repeating it.

中国が過去に基づくのではなく,現代の建設的行動に基づいて地域の主導権を主張してくれたらどれ程よいことか。
習主席が地域の安定を促進する多国間主義をとるのなら,彼は真に歴史の教訓を学んだと言える。
歴史は繰り返すのではなく,学ぶものである。

*************************************

「中国が,歴史を歪曲して 己の野心を正当化しようとしている」との主旨です。

この中国の意図を察した主要国の首脳は,9月3日の訪中を断りましたが,出席した国連事務総長はこの意図を理解する能力に欠けていたのか,知っていて公平さを示したのか不明です。

(追記)この記事における日本の記述に ややひっかかりがありました。
特に 日本に対する(過去の)検証されてない事象の鵜呑みによる記述です。

| |

« 「Clarksの Desert Boots」を描く。 | トップページ | ラーメンは やっぱ 「マルタイ」たい。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「Clarksの Desert Boots」を描く。 | トップページ | ラーメンは やっぱ 「マルタイ」たい。 »