‘Freedom of Navigation’ in South China Sea
10月27日,米海軍 イージス駆逐艦 ラッセンが,中国が国際法に違反して自国領土(領海)を主張している,南シナ海・南沙諸島の岩礁を埋め立てた人工島の12海里内を公海として航行したと報じられました。
中国の無法行為を骨抜きにするための「航行の自由作戦」(‘Freedom of Navigation Operations (FONOP)’)です。
これに関する各国の報道を眺めていて,オーストラリア政府の態度・方針を報じる 10月28日付け ‘THE WALL STREET JOURNAL’紙の記事を興味深く読みました。
見出しは ‘Australia Prepares Option of Sail-Through to Test China’(「オーストラリアが中国を試すための通過航行を選択する準備」)で,サブタイトルは ‘Canberra weighing possible follow-up to U.S. destroyer’s sailing near Chinese artificial islands in South China Sea’(「キャンベラは,米海軍駆逐艦の南シナ海の中国・人工島近くの航行を追随することを考えている。」)です。
やや長い記事ですが,拙訳と共に転載します。
*************************************
CANBERRA, Australia—Australian defense planners are looking at the possibility of a naval sail-through close to China’s artificial islands in the South China Sea, in case the government decides to follow its close ally the U.S. in testing Beijing’s territorial claims.
キャンベラ/オーストラリア:オーストラリアの国防計画者は,北京の領土主張を試す同盟国のアメリカに追従することを政府が決定した場合,南シナ海に中国が造った人工島の近くを海軍が航行する可能性を検討している。
“Australia has been looking at options,” said one official in Australia’s military familiar with operational planning.
「オーストラリアは選択肢を検討している。」と作戦計画に近いオーストラリア軍当局者は語った。
The official spoke after the American guided-missile destroyer USS Lassen sailed early Tuesday within 12 nautical miles of Subi Reef, one of seven sand and rock outcrops in the Spratly chain on which China has built artificial islands. The U.S. considers the area international waters, and fears China is trying to enforce territorial claims and gain greater control over major shipping lanes.
米海軍 イージス駆逐艦 ラッセンが,中国が人工島を作った南沙諸島の7つの砂と岩礁の一つである 「スビ礁(Subi Reef)」の12海里内を今週火曜日(10月27日)に航行した後,オーストラリア当局は語った。米国は この海域を公海と見做しており,中国が領海を強く主張して 主要な海上交通路を大きく支配しようとしていることを懸念している。
Another defense official, who has been involved in a military blueprint about the South China Sea for Australia’s Defense Minister Marise Payne, confirmed that plans for possible naval operations or flights by maritime patrol aircraft had been prepared, though said there is no immediate intent to put them into play. “At this stage, it’s only been looking at what we could do,” the second official said. The military had been looking at options including a sail-through for months, the person said, as tensions in the South China Sea intensified.
オーストラリア国防相 マリセ・ペインによる南沙諸島に関する軍事計画に関係していた別の役人は,海軍の作戦,もしくは 哨戒機の飛行計画を,すぐに実施する意図はないとしながらも,正式に表明した。
「現段階では,我々が実行可能なことを検討しているにすぎない。」と,別の役人は言っている。
南シナ海の緊張が強まったので 何ヶ月間にもわたる通過航行を含む選択肢を検討していると彼は語った。
Ms. Payne didn’t say whether Australia has plans under way to test China.
ペイン国防相は オーストラリアが中国を試す計画中かどうかは語ってない。
“Australia has a legitimate interest in the maintenance of peace and stability, respect for international law, unimpeded trade and freedom of navigation and overflight in the South China Sea,” she said. “As they do now, Australian vessels and aircraft will continue to exercise rights under international law to freedom of navigation and freedom of overflight.”
「オーストラリアは,南シナ海での平和と安定性の維持,国際法の遵守,妨害を受けない取引と航行と飛行の自由に,法的関心がある。」と,彼女は言った。
「現在 そうしているように,オーストラリアの船舶と航空機は,航行と飛行の自由の国際法の下に権利を行使し続ける。」
China’s Foreign Ministry didn’t respond to request to comment. The U.S. Embassy in Canberra couldn’t be reached.
中国外務省はコメントの要求に応じなかった。
キャンベラの米国大使館には届いてない。
China, Australia’s largest trading partner, lays claim to nearly all of the South China Sea, where 60% of Australia’s trade passes. Other Asia-Pacific countries also have high stakes in China’s growing assertiveness in the contested waters. None has publicly said it would openly challenge China with its military following the U.S. naval operation.
オーストラリアの最大の貿易相手である中国は,オーストラリアの貿易品の60%が通過する南シナ海のほぼ全域の領有権を主張している。
他のアジア太平洋諸国も問題の海域へ増大する中国の主張に高い関心を持っている。
米国海軍の作戦の後,それが武力を伴う中国に公然と疑問を呈すると公的にどの国も言ってない。
Peter Jennings, the executive director of the government-backed security think tank the Australian Strategic Policy Institute, said he expected most U.S. regional allies would follow with their own exercises to assert freedom of navigation, although few would telegraph movements in advance for operational security reasons.
政府支援組織である安全保障シンクタンク ‘the Australian Strategic Policy Institute’(オーストラリア戦略政策研究所)の事務局長 ピーター・ジェニングズは,ほとんどの この地域の米国の同盟国は,作戦の安全上の理由から 予め行動の予告を発表しないにしても,航行の自由を主張するために彼ら自身の行動で米国に追随するだろうと述べた。
“I think it is now critical we follow this up so that we don’t just leave it to the United States on what is an issue worrying countries from the Philippines to Vietnam,” said Mr. Jennings, a former Australian intelligence analyst.
「フィリピンからベトナムまでの国を憂慮させている問題は,米国だけに任せるのではなく,我々が追随することが 現在,重要であると思う。」と,元オーストラリア情報分析官,ジェニングズ氏は語った。
“We won’t know about it until it happens because no one wants to attract a load of Chinese opprobrium in advance,” said Mr. Jennings, who is advising the Australian government of preparation of a new strategic planning blueprint that will grapple with China’s muscle-flexing in the South China Sea.
「誰も前もって,中国の非難を引きつけたくないので,実際 起こるまで知ることはできない。」と,ジェニングズ氏は言った。彼は,南シナ海での中国の力の誇示と取り組む新しい戦略的な計画青写真の準備を,オーストラリア政府に助言している。
Australia has two naval frigates in the South China Sea region—the HMAS Arunta and HMAS Stuart—which have been scheduled to carry out exercises alongside Chinese warships over the next week, as a naval confidence-building exercise.
オーストラリアは,南シナ海域に 2隻のフリゲート艦 ‘HMASアランタ’と ‘HMAS スチュアート’を保有しており,それらは その翌週にかけて 海軍の信頼醸成訓練として,中国の軍艦と共同で訓練を実施する予定だった。
Ms. Payne said there has been no change in plans on those movements following the USS Lassen’s passage.
ペイン国防相は,米海軍ラッセンの行動後もこれらの計画に変更はないと語った。
She said on Tuesday that Australia hadn’t joined the sail-past to challenge to China’s territorial assertions. The possibility of freedom-of-navigtation patrols was informally discussed among military officials in this month Boston between Ms. Payne and Foreign Minister Julie Bishop and their U.S. counterparts Ash Carter and John Kerry.
オーストラリアは,中国の領土の主張への挑戦のための航行に加わってないと,彼女は火曜日に言った。
‘航行の自由’への参加については,ペイン氏と外相 ジュリー・ビショップが,10月 ボストンで 米国のアッシュ・カーター氏とジョン・ケリー氏の間で,非公式に議論していた。
After those talks, Ms. Payne played down the likelihood of Australia joining the U.S. on a freedom of navigation sail-through, but said Canberra had agreed to boost cooperation and exercises alongside the U.S. Navy. Those comments and criticism of Chinese actions earned a rebuke from Chinese envoys in Canberra, who issued a statement saying Australian and the U.S. should not “light a fire and add fuel to the flames.”
会談の後,ペイン氏は 米国の 「航行の自由」にオーストラリアが加わる可能性を軽く扱ったが,キャンベラは 米海軍と協力し,行動の促進に同意したと語った。
中国の行動に対するそれらのコメントと批判を,キャンベラの中国公使は非難し,「オーストラリア人と米国は 『火をつけて,それに油を注ぐ』べきではない」 との声明を出した。
“It is important to recognize that all states have a right under international law to freedom of navigation and freedom of overflight, including in the South China Sea. Australia strongly supports these rights,” Ms. Payne said in a statement on Wednesday after the USS Lassen’s passage.
「全ての国にとって,国際法の下に,南シナ海を含み,航行と飛行の自由の権利があることの認識は重要である。オーストラリアは,これらの権利を強く支持する。」と,ペイン氏は米駆逐艦ラッセンの通過航行後の水曜日に声明を出した。
Australia’s government has so far asserted that it will keep carrying out patrols in the South China Sea. These include maritime overflights by long-range Australian reconnaissance aircraft based out of an air base in Malaysia. The frigate Arunta passed through the South China Sea with an Australian navy supply ship two weeks ago.
オーストラリア政府は,南シナ海でのパトロールの実施を続行すると,これまで主張している。これにはマレーシアの空軍基地に拠点をもつ長航続距離偵察機による海上飛行を含んでいる。
フリゲート艦アランタは,2週前,オーストラリア海軍の補給艦を伴って,南シナ海を通り抜けた。
*************************************
自由と平和を尊び,国際法を遵守する国は,南シナ海の安定を脅かす中国の無法に目をつぶらず,是非 米国海軍に続く行動を起こすことにより,その立場と意志を示してほしいものです。
各国の艦艇が,公海である,中国が造った人工島の12海里内を,何の通告もなしに平然と航行し,「南シナ海の航行の自由」を示せば無法国・中国の孤立化は進みます。
オバマさんの言葉を借りれば, “We can’t let countries like China write the rules of the territorial possession.” です。
海上自衛隊護衛艦の訓練航海としての参加を期待します。
単独で航行できなければ,米豪日の艦隊で通過することもいいでしょう。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- The 2023 American League MVP race is over.(2023.09.21)
- ヨーロッパのエアコン事情(UKは除く)(2023.09.20)
- 今年の夏は 1880年以来,地球規模で最も暑かった-NASAが発表。(2023.09.18)
コメント