« 映画 「卒業」を久し振りに観た。 | トップページ | 偶数月の15日直後は混雑する。 »

2016年3月20日 (日)

‘At the 11th hour’は 何故 「土壇場で」か?

先日,英語のNet News を読んでいて ‘at the 11th hour’という表現がでてきて これが ‘at the last moment’と同義で,「土壇場で」,「瀬戸際で」の意味だと初めて知りました。

この語源について書いてあったサイトを転載し,読んでみます。(拙訳御免)

*************************************

What's the Origin of the Phrase “The Eleventh Hour”?

“Aliens began to take over, prompting Morgan Freeman to step up during the eleventh hour to save the world.” That’s just one instance where you’ll hear someone use "the eleventh hour" in reference to a just-in-the-nick-of-time, last possible moment before the result of some often-dire event. But just where did the phase come from?

「エイリアンが侵略を始めた時,モーガン・フリーマンが世界を救うため,‘the eleventh hour’の間に,進歩することを促した。」 (*管理者 注:映画 「ドリームキャッチャー」(‘Dreamcatcher’,2003) )
それが,誰かが,悲惨な出来事の結果が出る前の,最後の瞬間として ‘the eleventh hour’を ‘just-in-the-nick-of-time’(‘nick’:いざというとき)として使っているのを聞く一例である。
しかし,このフレーズはどこから来たのだろうか?

The cliché might originate from the Bible, specifically Matthew 20:9: “And when they came that were hired about the eleventh hour they received every man a denarius.” The passage is a reference to the fact that the workers who took over at the eleventh hour of a 12-hour workday received just as much pay at those who had already been working all day.

この決まり文句は,聖書,マタイ伝 20.9章  「そして,11時頃 雇われた人たちが来て,全ての人は 1デナリウス(硬貨の単位) 受け取った。」 が起源と思われる。この一節は,労働時間12時間の11時間のところで引き継いだ労働者が,すでに一日中働いていた人々と同じ賃金を受け取ったという事実への言及である。

But in Cliches: Over 1500 Phrases Explored and Explained, author Betty Kirkpatrick writes that other than the wording, there’s “no obvious connection” to the Bible entry. Even Eric Partridge, in 1940’s A Dictionary of Cliches, writes that the phrase is “no longer apprehended as an allusion to the parable of the labourers, of whom the last ‘were hired at the eleventh hour.’”

しかし,‘Cliches: Over 1500 Phrases Explored and Explained’(「常套句:1500超語句の研究・解説」)の著者 ベティ・カークパトリックは,言い回し以上には 聖書との 「明確な関連性はない」と書いている。
エリック・パートリッジでさえ,1940年発行の 「常套句辞典」で,このフレーズが 「最後の11時に雇われた労働者の寓話へ言及して もはやとらえられない」と,書いている。

The phrase really started to take off in the 19th century, but was used earlier than that, and some scholars have even narrowed a specific time for the eleventh hour down to the time between 5 and 6 p.m., because the typical workday was from 6 a.m. to 6 p.m.—or sunrise to sunset. Whether or not the Bible housed the phrase’s original meaning, it is now an allusion to something that happens at the last possible moment.

このフレーズは 実際,19世紀に使われ始めたが,それより以前にも使われており,典型的労働時間が午前6時から午後6時まで,あるいは 日の出から日没までだったので,‘the eleventh hour’に対する限定時刻を 午後5時と午後6時の間の時刻に絞る学者もいる。
聖書が このフレーズの原義を含んでいるか否かに拘らず,現在,最後の瞬間に起こる何かをほのめかしている。

*************************************

ーと読んでも,英語が難しいせいか 良く分りませんが,とにかく ‘at the 11th hour’を「土壇場で」と覚えておきます。

| |

« 映画 「卒業」を久し振りに観た。 | トップページ | 偶数月の15日直後は混雑する。 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 映画 「卒業」を久し振りに観た。 | トップページ | 偶数月の15日直後は混雑する。 »