« 間違って咲いた花。 | トップページ | 「茶の露 ほろり」と凝った名前でー »

2016年11月23日 (水)

どの国の学生が最も賢いか?

10/20付け ‘BBC News’ネット版に ‘Which country really has the cleverest students?’ の見出しの記事がありました。
「実際は,どの国の学生が一番賢いか?」 くらいの意味でしょうか。

やや長文ですが,和訳の勉強がてら読んでみました。

(以下転載,拙訳御免)
*************************************

Higher education has a strong sense of hierarchy.

高等教育には強いヒエラルキー感覚がある。

And high-profile international league tables are a very public form of this pecking order.
While these might measure a whole range of factors - from reputation and staff ratios to research output - what they do not compare is the ability of students who have been taught in these universities.

そして,注目を浴びる国際的な大学順位表は,この序列の非常によく知られた形である。
これらは,全体を網羅する要素 - 評判やスタッフ比率から研究のアウトプットまで - を査定するとは言え,これらの大学で教えられた学生の能力を比較してない。

But the OECD, in its annual Education at a Glance, has published test results comparing the ability of graduates in different countries.
And it shows a very different map of higher education than the ranking tables, which are dominated by US and UK universities, such as Harvard, MIT, Stanford, Oxford, Cambridge and UCL.

しかし,OECDは,毎年の‘Education at a Glance 「教育一望」で,各国の卒業生の能力を比較したテスト結果を出版している。
そして,これは,ハーバード,MIT,スタンフォード,オックスフォード,ケンブリッジ,UCLなど 米国と英国の大学によって上位を占められる大学のランキング表とは全く違う高等教育のマップを示す。

The OECD tested literacy skills among graduates - and the high-flyers were not in the US or UK, but in Japan and Finland.
These figures, based on test results rather than reputation, show a very different set of nationalities from the usual suspects.

OECDは 卒業生のリテラシー・スキル(読み書き能力)をテストした - そして,優等生は,米国 や 英国ではなく,日本とフィンランドにいた。
評判ではなくテスト結果に基づくこれらの数値は,通常 挙げられる国とは全く違う国を示している。

The OECD's top 10 highest performing graduates

OECD による,高い能力のある卒業生のいるトップ10ヶ国

  1. Japan  
  2. Finland 
  3. Netherlands 
  4. Sweden  
  5. Australia 
  6. Norway  
  7. Belgium 
  8. New Zealand 
  9. England  
  10. United States

Literacy_skills_2
(上図は OECDEducation at a Glance’から)

None of the countries in the top places make much of an appearance in conventional university rankings.

トップの位置にある国々は,従来の大学ランキングには あまり現れない。

But while the names of US Ivy League universities are familiar around the world, Norwegian and Australian universities seem to be turning out more capable graduates.
In the QS World University Rankings, there were 32 US universities in the top 100, but only one from New Zealand.
 
But graduates from New Zealand are higher achieving than their US counterparts.

しかし,米国のアイビー・リーグの大学名が世界中でよく知られているが,ノルウェーとオーストラリアの大学のほうが,より有能な卒業生を輩出しているようだ。
QSQuacquarelli Symonds)世界大学ランキング」では,32の米国の大学が,トップ100に入っているが,ニュージーランドからは 1つの大学しか入ってない。
しかし,ニュージーランドの卒業生は,米国の卒業生より 高いレベルにある。

There is also the question of cost - and the return on investment in higher education for both students and taxpayers.
The Dutch university system, with low fees, outperforms the United States and England, which charge much higher tuition fees.

更に,費用の問題 - 学生と納税者に対する高等教育における費用(投資)対効果 - もある。
オランダの大学制度は,低い費用で,非常に高い授業料の米国や英国より効率がいい。

Scotland and Wales are not included in this OECD measure, but Northern Ireland is in 14th place.
It casts a light too on how an efficient school system might not translate into success in higher education.

スコットランドとウェールズは,このOECD評価に含まれてないが,北アイルランドは 14位である。
また,このことは,効果的な学校制度が高等教育における成功に,如何に変換されないかについて,光を投げかける。

South Korea and Singapore, both high achievers at school level, are below average in the graduate rankings.

学校のレベルとしては高い 韓国とシンガポールは,卒業生ランキングでは平均以下である。

And what does it mean for the value of university degrees in countries such as Italy, Spain and Greece, who are languishing at the bottom of these graduate test results?

そして,この卒業生テストで最下位に甘んじた イタリア,スペインとギリシャのような国では,学位の価値に対して何を意味するのだろうか?

Andreas Schleicher, the OECD's education director, says the results show ability levels can “vary hugely among people with similar qualifications”.
They might all have degrees, but “there are major differences in the quality of higher education”.

OECD 教育ディレクターのアンドレアス・シュライヒャーは,「この結果は 能力レベルが 『同等の資格を持つ人々の間でも非常に差がある』 ことを示している」 と語った。
彼ら全員は 学位を持っているかも知れないが,「高等教育の質に大きな違いがある。」。

“When it comes to advanced literacy skills, you might be better off getting a high school degree in Japan, Finland or the Netherlands than getting a tertiary degree in Italy, Spain or Greece,” says Mr Schleicher.

「高度の読み書きの能力(literacy skills)に関しては,イタリア,スペインまたはギリシャの大学の学位取得者より,日本,フィンランドまたはオランダの高校レベルの方が より優れているかも知れない。」と,シュライヒャーさんは言っている。

These OECD test results may be completely different from conventional university rankings, but the two sets of findings are not incompatible, says Ben Sowter, director of the QS World University Rankings.

これらのOECD試験結果は,従来の大学ランキングと完全に異なっているかも知れないが,二つの調査結果は 相容れなくはないと,ベン・ソーター(「QS世界大学ランキング」の責任者)は言った。

While the OECD has compared standards across national higher education systems, the university rankings are focused on an elite group of individual universities.
Mr Sowter says if every university in the US was measured in rankings, it would show “they have a share of the worst as well as the best”.

OECDは,国の高等教育システム全体の標準を比較しているが,大学ランキングは個々の大学の選り抜きのグループに焦点を当てている。
ソーター氏は,米国のあらゆる大学がランキングで評価されるなら,「米国には,最高の大学と同様に 最悪の大学もある。」ことを示すことになるだろうと言っている。

The US has a highly polarised education system, but that is not apparent from a ranking system that focuses only on the top.

米国には極めて二極化した教育制度があるが,トップだけに焦点を合わせるランキング・システムからは明らかにされない。

QS World University Rankings 2016-17 

  1. Massachusetts Institute of Technology (MIT) 
  2. Stanford University 
  3. Harvard University 
  4. University of Cambridge 
  5. California Institute of Technology (Caltech) 
  6. University of Oxford 
  7. University College London 
  8. ETH Zurich 
  9. Imperial College London 
  10. University of Chicago

The success of a country such as Finland in the quality of its graduates could owe as much to its school system as its universities, Mr Sowter says.
And it is likely to be “harder to run a bad university in Finland than in the US”.

卒業生の質の観点での フィンランドのような国の成功は,その大学自体と同様にその国の学校制度に負っていると,ソーター氏は言う。
そして,「米国でより,フィンランドで 状態の悪い大学を運営する方が難しい。」と言える。

But Mr Sowter says the OECD findings highlight a longstanding question about priorities for higher education.

しかし,OECD調査結果が,高等教育のための優先事項についての長年の疑問を強調していると,ドーター氏は語る。

Should countries invest in making sure there is a good overall standard - or should they focus on cultivating a few world-leading institutions?

国は,全体的によい標準があることを確信できるようになることに投資すべきか,あるいは,2,3の 世界的な研究機関を育てることに注力すべきか?

There would be a good economic case for arguing for a consistently high standard across all universities rather than a landscape of peaks and valleys.

山と谷がある状況よりもむしろ,全ての大学を一貫して高い標準を議論する正当な経済論拠がある。

University rankings can highlight differences between individual institutions, but Mr Sowter says they cannot be used to evaluate how well a higher education system is performing.

大学ランキングは,個々の組織の違いを強調できるが,どれほどうまく高等教育システムが機能しているかを評価するためには使用できないと ソーター氏は,言う。

The OECD runs the Pisa tests, which compare standards in secondary schools in more than 70 countries.

OECDはピサテストを実行しており,ピサテストは70以上の国の中等学校の標準を比較している。

And there was an attempt by the think tank to set up a higher education version, so that comparisons could be made between individual universities.
But universities, particularly in the US, were not at all keen, and there seems little imminent sign of university league tables based on the quality of the students they produce.

そして,高等教育バージョンを設定するシンクタンクによる試みがあり,比較は個々の大学間で実行されうる。
しかし,大学は,特に米国では,それほど鋭敏ではなく,大学が輩出する学生の質に基づく 大学評価表を差し迫ったサインのようには思ってないようだ。

Even though there might be scepticism about how international league tables are calculated, there is no avoiding their importance, when universities have to compete as much as brands as academic institutions.

たとえ,国際的な大学順位表がどのように決められているかについて懐疑があるかもしれないが,大学が,学究的な研究機関のブランドとして競争すべきとき,順位表の重要性を避けることができない。

When Oxford was named for the first time this year at the top of the Times Higher Education world rankings, it was headline news.

Times’の世界高等教育ランキングで 今年,オックスフォードが 初めてトップになった時,トップニュースになった。

But according to the OECD tables, maybe the celebrations should be among graduates in Japan and Finland.

しかし,OECDテーブルによれば,おそらく,祝福は日本とフィンランドの卒業生達にあるべきだろう。

(転載了)
*************************************

「世界大学ランキング」には いくつかの種類がありますが,いずれも学生/卒業生の質を考慮してないようです。
大学に 研究と教育のふたつの機能があるとするなら,教育のパフォーマンス結果である学生/卒業生の質(総合・平均的)を評価対象に加えなければ片手落ち,ということが言えそうです。
すなわち,現在の大学順位表での順位で,その大学の学生,あるいは卒業生の優秀さは判断できないという認識が必要です。

因みに ‘QS World University Rankings 2016-17のトップ100に入っている日本の大学は 「東大(34位)」,「京大(37位)」,「東工大(56位)」,「阪大(63位)」,「東北大(75位)」 の5大学です。101位以下に 「名大(115位)」,「北大(130位)」,「九大(135位)」とあり, 旧七帝大が トップ135位でやっと入りました。
参考までに 戦前の九帝大時代の 京城帝大を母体とする ソウル大学校(Seoul National University)は,何と(?) 35位で,その学生,卒業生が 旧七帝大(東大を除く)の学生,卒業生より優れている根拠はありません。

| |

« 間違って咲いた花。 | トップページ | 「茶の露 ほろり」と凝った名前でー »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 間違って咲いた花。 | トップページ | 「茶の露 ほろり」と凝った名前でー »