« パレードに集まった人数,人類史上 Top 10 に加わった。 | トップページ | 博多駅前通り 陥没事故の世界での伝わり方 »

2016年11月10日 (木)

見出しに見る「勘違い」(その224)

「日本,ユネスコ世界遺産審査制度の変更要求…慰安婦資料審査,来年初めに開始」  2016/10/21 中央日報・日本語版
  ‘日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)の登録の可否を判断する審査に対し制度改革を要求していることが分かった。
    10月21日,産経新聞によると,岸田文雄外相は前日,参院外交防衛委員会でユネスコが来年4月の執行委員会で記憶遺産関連の制度改革が審議される予定だとし「(記憶遺産の登録を判断する審査は)新しい制度の下に行われることが望ましいと考え,(制度改革を)働きかける」と明らかにした。
    日本は複数の国に関連した資料が記憶遺産登録の審査対象になった場合,審査過程で該当国家の立場を聴取するよう関連制度の見直しを求めている。
    日本は「ユネスコが着実に制度改善していけるよう持続的に対応していくことが重要だ」とし,ことしユネスコ分担金支給も保留した状態だ。
    一方,慰安婦資料の記憶遺産登録の判断のための審査は来年初めから始まり夏ごろには決定が下されるとみられている。’
との報道です。
   先に記憶遺産になった「南京事件」の資料は審議段階は勿論,現在もアクセスできない状態のようです。
   捏造された,もしくは捏造されているかも知れない歴史を,多分に政治的目的をもって,密室に近い審議で人類の遺産としてオーソライズする制度を,維持・運用する不公正な国連組織への分担金供出を保留するのは当然です。

「読者の意見:英国立海事博物館の地図に『日本海』」  2016/10/22 朝鮮日報・日本語版
   ‘英グリニッジ天文台のすぐそばに,英国の全盛期・大航海時代の資料を展示した英国国立海事博物館がある。グリニッジ天文台に近く、毎年観光客が数十万人訪れる場所だ。入場客がこの博物館の屋上にあるカフェでゆっくりと時間を過ごす際,床にペンキで描かれている世界全図を何気なく目にする。だが,この絵には問題がある。それは,韓半島(朝鮮半島)の右側の海が「Sea of Japan(日本海)」と表記されていることだ。観光客たちがそこでそれぞれの国を探し,子どもたちがその上を走り回って遊ぶ際,無意識のうちにその名前を覚えてしまうのではないだろうかと心配になる。
   この地図は,古い遺物や文化財ではなく,ただ床に描かれた絵に過ぎず,数年ごとに描き替えられるのだろうと思う。ただちに「東海」の単独表記にするのは難しいかもしれないが,「日本海」と「東海」の併記くらいは韓国の在外公館が少し気にかければできるのではないだろうか。’
という 一般市民の意見です。
    困ったものです,洗脳が行き届いています。
    韓国人であっても,公平な情報が入手でき,歴史を知る気があって,僅かでも理性がある人間なら,世界に対して 併記を含んで 「東海」と呼ばせようとする愚かさ,間違いに気付いているのでしょうが,それが言えない国のようです。

色々 気になります。

| |

« パレードに集まった人数,人類史上 Top 10 に加わった。 | トップページ | 博多駅前通り 陥没事故の世界での伝わり方 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« パレードに集まった人数,人類史上 Top 10 に加わった。 | トップページ | 博多駅前通り 陥没事故の世界での伝わり方 »