« ユーハイムの 「フランクフルター クランツ/ストロベリー」 | トップページ | 見出しに見る「勘違い」(その267) »

2017年4月21日 (金)

「アンタッチャブル」で英語を聴く。

NHK BSプレミアムで 久しぶりに 『アンタッチャブル』(‘The Untouchables’,1987)を観ました。
ケビン・コスナー(‘Kevin Costner’,1955~ )が主演(初主演?)する映画では 『ボディガード』(‘The Bodyguard’,1992)と並んで好きな作品です。

三つのシーンで英語を聴いてみました。

① 裁判でアル・カポネに有罪判決が下ったあと,それでも仲間を殺されて我慢できないエリオット・ネスがカポネに対して 詰め寄って言います。

Img_2025Img_2026

Never stop.
Never stop fighting till the fight is done.                  

What'd he say? What are you saying?.

Img_2027Img_2028






                

l said, never stop fighting till the fight is done.

What?

You heard me, Capone. lt's over.

Img_2029Img_2030







                  
You're nothin' but a lot of talk and a badge.                   

Here endeth the lesson.
   

② ミッションが片付いてネスが,失った二人の仲間を思いつつ,財務省への帰り支度をしているところに 部下ジョージ・ストーンが来て挨拶を交わし,ジム・マローンの形見をネスはストーンに渡します。

Img_2032Img_2033





                  
               

So much violence. 

Cleaning up a little.


Img_2034Img_2035








l guess this is goodbye.

Goodbye, George.

Img_2036Img_2037








l want to ・・・ thank you for this.

No. Thank you.
    

Img_2039Img_2040






             

Mr. Ness …  l think he would have wanted you to have that.

He'd have wanted a cop to have it.

③ 警察署を出たところで 新聞記者のインタビューを受けー
                  
Img_2042Img_2043








Mr. Ness!  Any comment for the record?         
‘The man who put Al Capone on the spot.’
                  
l just happened to be there when the wheel went round.

Img_2044_2Img_2045







               
They say they're going to repeal prohibition.
What will you do then?

l think l'll have a drink.

*************************************

【英語の勉強】
endeth’:‘ends’の文語。
              ‘Here endeth the lesson.’ :
                       Formula used in the Book of Common Prayer.
                       「聖公会祈祷書」で使われる定型句

put someone on the spot’: ① (人)を質問で困らせる
                                         ② (人)の命を狙う,(人)を殺すことに決める
                                         ③ (人)を困難な状況に陥れる。
                                               → 「カポネを挙げた」

when the wheel went round’: 「車輪が回ったとき」→ 「コトが動いた時」

| |

« ユーハイムの 「フランクフルター クランツ/ストロベリー」 | トップページ | 見出しに見る「勘違い」(その267) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ユーハイムの 「フランクフルター クランツ/ストロベリー」 | トップページ | 見出しに見る「勘違い」(その267) »