ロイターが選んだ アジアの革新的大学 75
5月7日付け ‘REUTERS’に ‘Asia Pacific's Most Innovative Universities - 2017’(アジア/太平洋で 最も革新的大学)の見出しの記事がありました。
①‘Patent Volume’,②‘Patent Success’,③‘Global Patents’,④‘Patent Citations’,⑤‘Patent Citation Impact’,⑥‘Percent of Patents Cited’,⑦‘Patent to Article Citation Impact’,⑧‘Industry Article Citation Impact’,⑨‘Percent of Industry Collaborative Articles’,⑩‘Total Web of Science Core Collection Papers’を 評価ベースに革新的大学を選出しています。
世界の大学のランキングはいくつかありますが,やや毛色が違ったランキングで,75大学を示しています。
このランキングは トムソン・ロイター(TRI.N)が クラリベイト・アナリティクスとの協力の下で,学術論文や特許情報をベースに,科学の進歩,新技術開発,世界経済の推進への貢献を独自に算出したもので,評価軸となった上記10項目には特許数や特許の成功率と被引用回数に加え,学術論文数や企業との共著論文数の割合などが含まれています。
発表されたトップ75大学のうち,日本の大学は19大学。トップ20に入ったのは,東京大学(3位),東北大学(7位),京都大学(8位),大阪大学(9位),東京工業大学(12位),慶應義塾大学(16位),九州大学(17位)の 7大学でした。
75位までのランキングを下表に示します。
(日本語大学名は 管理人追加)
ランキングされた各国の大学数を,Top 75,Top 50,Top 25 毎に下表に示します。
何をもって ‘innovative’とするのか難しいところですが,ロイターは 上述の項目を選んだということです。
日本語で著される専門書のレベルが,英文のそれらと同格のため,日本は他国と違って 英文に頼る必要がなく,多くの専門書,論文が日本語で著されるため,論文の被引用回数など不利になりそうです。
だとしても 韓国,中国の大学は頑張っています。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 米国のスーパーマーケットで銃乱射事件,10人死亡。(2022.05.16)
- ホワイト・ハウスのサキ報道官が最後の記者会見を終え,手を振って去っていった。(2022.05.15)
- 米国人にとっての現在の最大の問題は何か?(2022.05.14)
- 米国人でマスクが必要と言うのは何%?(2022.05.13)
コメント