「K-19」 で英語を聴く
「K-19」(‘K-19:The Widowmaker’,2002),監督:キャスリン・アン・ビグロー(‘Kathryn Ann Bigelow’, 1951~ ),出演:ハリソン・フォード(‘Harrison Ford’,1942~ ),リーアム・ニーソン(‘Liam Neeson’,1952~ )を 久しぶりに BS民放で観ました。
1961年に,ソ連の原潜K-19で発生した 原子炉冷却装置事故の実話を元にした映画で,原題の ‘The Widowmaker’(直訳:未亡人製造機?)は,この原潜が様々な事故を起こしているために付けられたニックネームとのことです。
字幕での放送だったので英語を聴いてみました。
【シーンⅠ】 事故後のアレクセイ・ボストリコフ艦長に対する事故発生・廃艦 および 乗組員死亡の責任を問う軍法会議で,議長の制止を無視して艦長を擁護するミハイル・ポレーニン副長の発言です。
There can be only one captain of a ship.
The burden of command is on his shoulders and his alone.
None of you…
none of you has the right to judge Captain Vostrikov.
You weren't there. I was.
He was our captain.
He was my captain.
And it would be an honor to sail under his command again.
(この発言が有効となってか アレクセイ艦長は無罪になりました。)
【シーンⅡ】 事故から28年後,事故時の原子炉冷却装置の応急修理に従事して放射線で死亡した乗組員の墓地に呼ばれたアレクセイ・ボストリコフ艦長の言葉です。
I nominated these men for the title “Hero of the Soviet Union”.
But the committee ruled ー
that because it was not wartime…
because it was merely an accident…
they were not worthy of the title “Hero”.
What good are honors from such people?
These men sacrificed not for a medal…
but because when the time came…
it was their duty.
Not to the navy ー
or to the state
but to us.
Their comrades. And so… -
*************************************
②(共産主義政党内の)同志
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」を観た。(2022.05.11)
- 「若戸大橋」の赤の理由が「エネルギー・情熱・使命を象徴する色」になっていた。(2022.04.03)
- 50年の時を隔てて スティーブ・マックイーンの カッコよさ。(2022.04.07)
- 「ブリット」は何度観ても飽きない。(2022.03.25)
コメント