広島県民の常識が西方面のどこまで通じるか?
少し前,広島県のローカルTV番組で 「広島県の常識が 西方面のどこまで通じるか」 という企画をやっていました。
常識とする設問は3題
①【方言】 『たいぎー』の意味は?
②【イベント】(写真を示して)ゴールデン・ウィーク中の広島市の行事は?
③【食べ物】『肉玉そば』とは何か?
これが分らなければ 広島県人としては失格ということです。
回答
①だるい,疲れた,めんどうくさい,しんどい
②フラワー・フェスティバル
③お好み焼き(の種類)
*ラーメンではありません。
お好み焼き屋にほとんど行かない,
呉市在住・計30年で 2回,
しかも1回は「徳川」(関西風)しか行ったことがない私は分りませんでした。
直感的に 「ラーメン」と思いました。
「調査場所」
山口県岩国市,山口県下松市,山口県下関市,福岡県北九州市,大分県大分市
当然,西に行くに従って 正解率は落ちて行きますが,岩国市は 広島県に近いため ほぼ正解でした。
西に行っても正解が出たのは 「たいぎー」で,北九州市にも正解者がいました。
大分市まで行くと ほぼ正解率は ゼロでした。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- これは正しいか? 自分の祖父名に「さん」を付けること。(2022.07.17)
- 敬語はどこに向かっているのか?(2022.06.17)
- 「させていただく」は ・・・ 減らない。(2022.06.11)
- 同い年,同齢 あるは 同年齢を 何故「同学年」というのか?(2022.06.08)
- 阿武町 誤給付4630万円 返還渋り男への言葉遣い(2022.05.19)
コメント