初めて見た メキシコ中央高原の 「パドレ・テンブレケ水道橋」
TBS TVの 「世界遺産」(6/17 放送)で 「テンブレケ神父の水道橋」と題して,約450年前に メキシコ中央高原に造られた 総延長 45kmの水道システムが紹介され,特に 途中の谷に架けられた長さ 904m,最大高さ 38.75mの水道橋を初めて見ました。
日本のTV局としては初めての紹介だそうです。
橋マニア(?,特に “古い橋”)としては これを見逃すわけにはいかず,番組中で疑問を持った関連の情報も併せて調べてみました。
水道橋は 水道システム全体を設計・施工指導したスペイン人 フランシスコ・デ・テンブレケ神父の名前から 「パドレ・テンブレケ水道橋(テンプレケ神父の水道橋)」(スペイン語: Acueducto del Padre Tembleque, 英語:Aqueduct of Padre Tembleque) と呼ばれ,メキシコのメヒコ州とイダルゴ州に 1555年から1572年にかけて地元住民の協力の下に建造されたそうです。
神父には ローマの水道橋に関する知識があった,と軽い説明がありました。
この時代,新世界に派遣された宣教師は,布教のために,住民の役に立つ,キリスト教とは関係ない技術知識を身に付けていたと容易に想像できますが,それにしてもこの水道システムを計画し,一人で(かどうか分りませんが) 地元住民を指導して造り上げた能力は驚異です。
世界遺産に登録されているのは 左図に示される水道ルート 総長 45km に対してで,大部分の水道は地下を通っています。
途中の谷や湖部分の僅かな部分で地上に現れ,水道橋が 3ヶ所に作られています。
今回のメイン・テーマ 「テンブレケ神父の水道橋」(904m)の他は 下に示す 「テカヘテ水道橋」(363m)と 「アルコス水道橋」(218m)です。
番組内での 「テンブレケ神父の水道橋」についての説明をまとめるとー
✓中央1ヶ所を除いて 67のシングル(一層)・アーチから成る水道橋。
✓最高部は 38mで,シングル・アーチ水道橋としては世界最高。
✓ローマ水道橋の,接着材を使わない(大型)石構造に対して,かつて この地でピラミッドを造った方法を採用して,比較的小さい石をモルタル(石灰,土)で固めている。
下の左は ピラミッドの壁。
✓このモルタルの中に殺菌作用がある 「ウチワサボテン」の樹液を混ぜており,植物や虫が構造に侵入して間隙ができるのを防いでいる。
*乾燥しても効果がある?
✓ローマ水道橋は 建造時に木材による足場を組み立てるが,木材入手困難な地のため,足場として 日干し煉瓦を用いた。(そのまま 残っているヶ所あり)
✓上部 水路部の幅は 25cm。
✓水道部傾斜は両端で 50cm(高低差) → h/L≒0.5/900=1/1,800。
1/2,000 を目指した?
*高度な測量技術,建造技術と言いたいところですが,調べると ローマ水道橋の基準は 1/3,000 で,2,000年前に もっと厳しい精度でローマの土木技術者は造っていました。
水道をできるだけ遠くまで延ばすには,水が流れる条件下で,如何に傾斜を緩やかにするかの技術が重要です。
1/2,000 や 1/3,000 は,現代の構造物の部材や完成寸法の製造誤差許容値に匹敵する値でしょう。
神父一人が 1/1,800の傾斜を,地元住民を指揮して実現したのは感嘆すべきです。
横方向の剛性が貧弱そうに見え,少しの横方向力で バタリと倒れそうですが,地震や風雨の影響が少なかったとはいえ,450年 耐えた構造は立派です。
番組内での,寸法に関する情報は 高さと,全長と 水路幅しかなかったので その他の寸法(Dimensions)をネットで探して,次の図を見つけました。
これによるとー
・脚の幅(水道橋長さ方向):3.2m
高さ方向で一定
・脚の奥行(水道橋長さの直角方向)
下から3サイズに変化し
2.7m,2.0m,1.45m
でした。
水道橋トップ幅が1.45m,水路幅が 25cmなので
トップ面の水路部を除くとー
両側に 60cm フラット部分があり,その気になれば歩けます。
尚,この水道システムは 現在は使われてないとのことです。
【蛇足】 6月18日の大阪地震で倒れて 少女の命を奪ったプール横のブロック塀を発注した(所有する)方々,造った方々,承認した方々,検査した方々,保全監督する方々,如何か?
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- デヴィッド・マッカラム氏 逝去。(2023.09.28)
- 一部の中国人と同じレベルの発言で ・・・ 。(2023.09.26)
- 映画「アルゴ」の元になった事件を読む。(2023.09.22)
- TV ドラマ「Dr.HOUSE」で懐かしい俳優がー(2023.09.20)
コメント