「ヤズの漬け丼」を食べる。
西日本豪雨の後,ここ呉市では 刺身になる魚が少なかったのですが,1週間経って刺身になる 「ヤズ」(鰤のこども)を見つけました。
刺身で食べた翌日は 「漬け丼」です。
他に,ごぼう天(ごぼう入りさつま揚げ)と椎茸,茄子と茗荷の味噌汁。
被災地として盛んに呉市の天応地区,吉浦地区,安浦地区がTVで放送されています。
中心部では,広島市に出かけることを考えなければ,ほぼ普段どおりの生活です。
復旧の見通しが立たない(数ヶ月?)JR呉線で,広島市に通勤・通学している,定期券を持っている人向けに,17日から代替バスの運行が始まったと報じられました。
約4,000人が JR呉線を定期券で利用しているとのことで,朝5時半から 呉駅発で ノンストップで広島駅に,夕方は 18時30分から 広島駅発で ノンストップで呉駅に向かうそうです。
台数は それぞれ 30台,順次発車するとのことで 1台50人として 約1,500人を運べます。
因みに 国道31号を使いますが,広島呉道路(クレアライン)の,緊急車両のみに限定している走行可能区間も使用するとのことで,31号だけを走るよりは早いでしょう。
夕方のTVニュースで これを報じており,30台を連続して走らせるとなると,JR中国バス保有車両では足りるはずもなく,各地からチャーターしたと思われる,見たこともない,派手な塗装の観光バスを使っていました。
30台目の出発が 何時だったかは報じられていませんでした。
乗車に要する時間のみの間隔で発車するので 1台2分とすれば 1時間(6時半),3分間隔で1時間半(7時)で全車出発完了です。
この件で 注目すべきは ー
①呉線の途中の駅から乗っている人は呉駅まで来ないと乗れない。
②広島市(方面)から呉市に通勤している人は残念,対象外。(「広島呉道路」の片道通行が関係?)
| 固定リンク | 0
「食」カテゴリの記事
- 鯵の刺身なのでー(2023.12.01)
- 台湾産「文旦」を食べた。(2023.11.30)
- 「元祖・ボンカレー」 を食す。(2023.11.23)
- ある日の夕食(2023.11.19)
- 今季 初物「メロゴールド」(2023.11.08)
コメント