« 川久保玲さんのことば “There is no pleasure in the work” | トップページ | 実家から持ち帰った 「文机」 »

2018年10月28日 (日)

見出しに見る「勘違い」(その420)

「慰安婦財団解散・徴用工訴訟…ますます遠ざかる韓国と日本」  2018/10/26 朝鮮日報・日本語版
   ‘趙顕 外交部(省に相当)第1次官は 25日,東京都内で日本の秋葉剛男外務事務次官と会談し,旧日本軍従軍慰安婦問題に関する 2015年の韓日合意に基づき設立された 「和解・癒やし財団」問題などを話し合った。文在寅 大統領が先月,安倍晋三首相に同財団の解散方針を事実上,通知した後,外務次官間で協議が行われたものだ。同財団は韓日慰安婦合意に基づいて日本政府が拠出した10億円を受け取って翌年設立されたが,韓国政府は来月初めまでに解散手続きを取る考えだ。
 趙顕次官は同日,このような方針を説明し,日本の拠出金10億円のうち,残りの金額(約58億ウォン=約5億7000万円)の処理問題に言及したという。秋葉事務次官は財団解散に否定的な意向を表明し,「日韓慰安婦合意を着実に履行すべきだ」と主張したとのことだ。
   この日の会談では,日本の植民地支配下における強制徴用被害者の損害賠償最終判決問題についても取り上げられたという。韓国大法院(最高裁判所に相当)は徴用被害者4人が新日本製鐵(現:新日鐵住金)を相手取りおこした訴訟の再上告審判決を今月30日に言い渡す予定だ。
 韓国政府は当初,「1965年の韓日請求権協定締結で個人請求権問題は解決した」という見解だった。ところが,2012年に大法院が政府協定で個人請求権まで消滅したと見るのは困難だとの判決を下し,13年にソウル高裁破棄差し戻し審で賠償判決が出ると,日本政府が強く反発した。秋葉事務次官も同日,「強制徴用問題は(請求権協定などで)すでに解決済み」との見解を示したと言われる。
 今回の賠償請求訴訟判決が最終確定すれば,日本は国際司法裁判所(ICJ)提訴など強硬対応に乗り出すと見られる。申ガク秀 元駐日韓国大使は 「日本企業は判決の履行を拒否し,日本政府は 『韓国は法律が通じない国』 という論理を掲げて国際世論を導いていくだろう」と話す。今後,韓日関係はさらに行き詰まる可能性が高く,文在寅 大統領の年内訪日も困難になる恐れがある。’
との報道です。
    日本は 他国との約束を重んじ,高い遵法精神を貫き,何を言われようが,ぶれることはありません。 「日本は 『韓国は法律が通じない国』という論理を掲げて ・・・ 」とは何でしょう。『韓国は法律が通じない国』は論理でも何でもなく,既に世界に広まりつつある単なる事実です。何故,改善する努力をせず,ますます,自ら広める理由が分りません。

「EU,北との油類取引船3隻を制裁リストに追加…『入港禁止』」  2018/10/27 中央日報・日本語版
  ‘欧州連合(EU)が国連安全保障理事会が禁止した「北朝鮮との船舶間積み替え行為」に関与した船舶3隻を制裁対象に追加した。
   EUは25日,北朝鮮と油類取引をして安保理の対北朝鮮制裁決議を違反した「SHANG YUAN BAO」,「KUM UN SAN3」,「NEW REGENT」の3隻を制裁リストに載せた。
   これは国連安保理傘下の対北朝鮮制裁委員会が16日,対北朝鮮制裁決議2321号と2371号を根拠にこれら船舶を制裁対象に追加したことに基づくものだ。
   EUは官報を通じてこれら船舶を制裁リストに加え,EU加盟国への入港を禁止すると明らかにした。違反した場合は処罰を受けることもあると明示した。EUは今回の措置について国連安保理制裁履行義務を遵守するためのものだと説明した。
   英国も今月17日,安保理が制裁対象に追加した船舶3隻を制裁リストに追加した。’
とのことです。
   折角 船名を明らかにするなら,新聞社としては 船籍国と船主国も示してほしいものです。
   仕方がないので,自分で調べました。
   SHANG YUAN BAO’ 船籍:パナマ,船主:中国
   ‘KUM UN SAN3’ 船籍,船主:北朝鮮
   ‘NEW REGENT’  船籍:パナマ,船主:台湾
   韓国船主船ではなくて よかったですね。

筋を通しましょう。

| |

« 川久保玲さんのことば “There is no pleasure in the work” | トップページ | 実家から持ち帰った 「文机」 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 川久保玲さんのことば “There is no pleasure in the work” | トップページ | 実家から持ち帰った 「文机」 »