« 大谷翔平のサイクル・ヒットを伝える米国メディアの見出し。 | トップページ | 今年も「小イワシ」の刺身の季節。 »

2019年6月16日 (日)

この夏,大英博物館は 「マンガ展」。

この夏,5月から 8月にかけて 大英博物館(The British Museum)で,マンガ展(Manga Exhibition)が,Citi Bank のスポンサーで開催されています。

Poster-b

Poster-a

004

街にはポスターが 貼られているようです。

003

フランスでの漫画の人気を聞くことはありますが,ついに 「大英博物館」です。

The British Museum’ のサイトにおける,この展示会の解説を翻訳して転載します。

*********************

An introduction to Mangaマンガ入門

今年,大英博物館は,これまで日本国外で開催された中で 最大のマンガ展(exhibition of manga)を開催する。どころで,正確には(exactly)マンガとは何だろうか,いつ生まれたのだろうか,そしてどのようにそれを読むべきか?
展示会の学芸員(curator) ニコル・ルマニエール(Nicole Rousmaniere)が、世界を席巻した日本の現象について知っておくべきことを解説する。

What is Manga?マンガとは何か?

マンガは,日本のコミック・ブックや 新聞や雑誌に連載されているひねりのある劇画,グラフィック小説であり,日本を起源とするこの漫画は現在,世界中にファンがいる。

漫画はイメージが究極に支配し,画像を通して没入型のストーリーテリングを行う。

マンガにおける日本語の文字は、「暴走する絵」(pictures run riot)または「制限のない絵」(pictures unbounded)として翻訳される。

文章(text)への依存が少なく,物語は個々のキャラクター達の視覚的な展開(visual development)と共に表現力豊かな線画を通して創造される。
それが 大きな人気をもたらした漫画の視覚的に没入できる品質である。

How did Manga develop?いかにしてマンガは発達したか?

マンガのルーツは国際的であり,西暦1200年までさかのぼることができるが,今日,我々が知っている形としては,1920年代までに雑誌や新聞の連載漫画から生まれた。

マンガの人気は20世紀を通して発展し,今では世界的な広がりを誇っている。

マンガの現象はいまだに拡大しており、これには アニメーション(日本ではアニメとして知られている),アート,ファッション,落書き,そしてデジタルマルチメディアとゲームを含む。

How popular is Manga?マンガはどのくらいポピュラーか?

マンガは,読者と視聴者に支えられた,数十億ポンド規模の産業であり,日本の,そして 増えつつある世界中の,あらゆる年齢の人々に非常に人気がある。

スポーツから愛,そしてホラーから性的アイデンティティまでの多くのジャンルがあって,全ての人の要求に応じたマンガがある。

特に人気のあるマンガの例は,尾田栄一郎による 「ワンピース」であり,これは,「ガム・ガムフルーツ」を食べて,身体がゴムのようになった,貴重な宝物を求めて海賊船で世界を旅する少年の冒険の話で,伝説となったワンピースである。
1997年に出版社集英社用に描かれ,それはまだ強力さを保ち,現在 91巻(volumes(tankobon))を数えている。

ONE PIECE’ は世界中で44000万冊以上の本が売れ,史上最も売れた漫画となっていて,ギネスブックにも名を連ねている。

8 manga genres you need to know (あなたが知るべき マンガの8ジャンル

マンガは,読者をストーリーに引き込むために線の力を利用する,日本の視覚的なストーリーテリングの形式である

マンガのルーツは国際的なものだが,今日のものは 19世紀後半から20世紀にかけて日本で発展し,最近では世界的な地位を築いている。

何百ものジャンルの中から,Citi マンガ展示会で調査した(explored) 8つの主要ジャンルを選んだ。 あなたの漫画を見つけよう!

Shôjo manga (少女マンガ)

少女漫画は,18歳までの女の子を対象として,ロマンス,友情,コメディーに焦点を当てている。
・・・

Josei manga (女性マンガ)

Joseiマンガは,18歳から40歳までの女性を対象としたマンガの一種であり,絵は少女漫画ほど空想的ではなく,若い女性の読者にとっては漫画よりも成熟したプロットラインを特徴とし,他のテーマの中でもリアルなロマンスに焦点を当てている。

・・・

005_1


Shônen manga (
少年マンガ)

 

Shônenは人口統計的言葉で,マンガとしては 主に10歳から18歳の男の子を対象としている。ストーリーは理想化されており,冒険やスポーツ,友情,逆境との闘いなどを描いたアクションシーンが特徴である。
・・・

Gekiga manga (劇画マンガ)


Gekiga
または「ドラマティックな絵」(Dramatic pictures)は大人向けのマンガで,複雑な物語と映画のような効果を活かしている。このジャンルの第一人者(master)は,82歳でまだ漫画を描いている 「さいとう・たかお」であり,彼の「ゴルゴ13」は,1968年に隔週刊で発刊された 小学館のビッグコミックで掲載が開始された。
・・・

006_1

 

Boys love manga (ボーイズラブマンガ)

Shônen-ai’や 「少年愛」は 少年同士の恋愛を特徴としているが,ほとんどの「BL」(Boys’ Love)アーティストは女性であり,女性を対象としている。 焦点は若い男性間のロマンスの開花にあり,しばしば深い感情的な共感を伴う。
・・・

Adventure manga (冒険マンガ)

冒険マンガは 日本のマンガの主力の一つであり,間違いなく最も人気のあるジャンルの一つである。多くの場合,少年を対象とした漫画と関連しているが,誰にでも広く読まれている。

・・・

007_2


Sports manga (
スポーツマンガ)

スポーツは日本の漫画の中心であったし,今でも ある程度まではそうである。焦点を当てている特定のスポーツが詳細に示されている一方,舞台裏のドラマでは キャラクターの内的世界と個人的で専門的な成長に焦点を合わせている。
・・・

008


Comedy manga (
コメディマンガ)

コメディ・マンガのジャンルは,読者に絶えず人気がある。 コメディは漫画ではさまざまな形をとることができるが,その核心部分では,魅力的で,おもしろく,時にはブラックである。それはあなたを笑わせて,次に考えさせるところがなければ,漫画出版界における確固たる未来を持てない。
・・・

 

(転載了)
****************************

日本人の大人として存在を知っていても 軽視しがちな マンガを,このように分析されると,他国にはない領域・レベルに発展してきた日本のマンガへの認識を見直します。

| |

« 大谷翔平のサイクル・ヒットを伝える米国メディアの見出し。 | トップページ | 今年も「小イワシ」の刺身の季節。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大谷翔平のサイクル・ヒットを伝える米国メディアの見出し。 | トップページ | 今年も「小イワシ」の刺身の季節。 »