« 米国の「サイレント世代」とはー | トップページ | 赤い(?) Jack Purcell »

2020年5月16日 (土)

改善されたこと。

非常事態で,世の中 変わってきていますが,私にとって 好ましいことの一つは  前々から望んでいた,つり銭をトレイに入れてくれることです。

つり銭を手渡しするのがサービスと思っているのか 札の上に硬貨を乗せて一緒に渡されるのに いつも困っていました。
硬貨は コイン・ケースに入れ,札は財布に入れるので,同時に渡されると うまく処理できず,いつも何故トレイに入れてくれないのかと思っていました。
中には 「まず大きいほうから ・・・」と言って 札を渡してくれ,それを財布に入れるのを待って 硬貨を渡してくれる店がありましたが,わずかでした。

折角,店頭に トレイを置いているのだから有効に使ってもらいたいと思っていたのが,変な機会に実現しました。

願わくは この騒ぎが治まっても この習慣が続くことをー 。

【追記】困ったこと。

反対に困ることもあります。
この時期,普段はほぼない食料品の買い物にメモを持って一人で行くことがあります。

レジを通って カゴから持参の袋に移す際,あまりしませんが,水が漏れるとまずいものを台の上に置いてあるロールしたビニール袋に入れようとして口が開かないのです。
普段ならおいてある湿った布が撤去されており,老人の乾いた指先ではくっついた袋の口が分けられません。
指を舐めるのは危険だし,店内は涼しくて額に汗もかいてないので指を湿らすことができず,1分くらい苦労します。
先日は ちょうどカゴの回収に来た店員に 「ごめん。開けてもらえます?」と頼んで開けてもらいました。
一人では買い物もできない歳になりました。

| |

« 米国の「サイレント世代」とはー | トップページ | 赤い(?) Jack Purcell »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国の「サイレント世代」とはー | トップページ | 赤い(?) Jack Purcell »