"Deja Vu" を観てー
NHK BSプレミアムで 映画『デジャヴ』( “Déjà Vu”,2006)を観ました。
監督:トニー・スコット(‘Tony Scott’,1944 - 2012)で, デンゼル・ワシントン( ‘Denzel Washington’,1954 - )が ATF捜査員を演じます。
あらすじは Wikipepdia にはー
「2006年2月28日マルディグラの日,ニューオリンズのカナルストリートで543名もの犠牲者を出す大規模なフェリー爆発事故が発生。現場を捜査した結果,爆発がテロによるもので,爆発現場の近くで発見された女性の死体が,殺人によるものだということも判明した。
アメリカ連邦捜査機関ATFのダグ・カーリンは,FBI特別捜査班への協力を要請される。そこで『スノーホワイト』と名付けられた監視システムにより記録された4日と6時間前の映像を見せられる。・・・ 」と書いています。
観終わって 前に観たことがありそうでしたが,それこそ デジャヴ?
否,実際に観たことがあります。
冒頭のフェリーが出港した すぐ後のシーンで -

そして すれ違います。
「えっ!どこにタンカーが?」
すれ違っている貨物船は そのデッキ上の,船倉毎に装備されたクレーンから 「バラ積み貨物船」であることが分かります。
貨物船が全て タンカーと思っている人,あるいは そう訳せば分かり易いと思っている人(この 字幕担当者も)が多いようで,ストーリーとは関係ないようなものの,真面目に観ている者を,この字幕担当者は大丈夫だろうか,と不安にさせます。更に,その “イージーさ” を不愉快にさえ感じます。
“Okay. Take it out wide. Give the pig some room.”
ー で,船の種類など言っていません,「豚」と言っています。
特に 貨物船の種類を言う必要はなくー
「OK,大きく迂回して あいつに道を空けてやれ。」くらいでいいのでは?
*************
アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(ATF)は,米国司法省内の連邦法執行機関である。
その任務には,銃器や爆発物の違法な使用,製造,所持 / 放火および爆発の行為 / アルコールやタバコ製品の違法な人身売買や脱税 -を含む連邦犯罪の調査と防止が含まれる。
ATFはまた,州際通商(interstate commerce)における銃器,弾薬(ammunition),爆発物の販売,所持,輸送のライセンス供与を通じて規制している。
ATFの活動の多くは,‘Project Safe Neighborhoods’など,州および地方の法執行官で構成されるタスクフォースと連携して実行される。
2003年1月24日に行われた省庁再編以前は,アメリカ合衆国財務省内に設置されていた。
***************
「アンタッチャブル」の エリオット・ネス も 財務省の役人であって,FBI ではありません。
又,slang としての “pig” には次の意味があるようです。
- 〔豚のように〕不作法な人、欲張りな人
・You're such a pig. : 下品なやつめ。/食いしん坊だな。 - 警官、警察、お巡り、ポリ公
- あばずれ女
- メモリーをたくさん食うソフトウェア
これらに限らず 軽蔑した,あるいは気に入らない相手を指して使うのでしょう。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ダーティーハリー』シリーズの第一作はー。(2021.02.28)
- 映画「卒業」で英語を聴く。(2021.02.26)
- 『リーサルウェポン 2 /炎の約束』ラストシーンの英語を聴く。(2021.02.18)
- 無期懲役刑の受刑者の仮釈放に関してー(2021.02.21)
- 刑事モース,"two penneth" は "chips" ?(2021.01.28)
コメント