英語における “Senpai” と “Sempai” の違いは?
この半世紀で多くの日本語が英語に取り入れられています。
私が高校生の頃(50年以上前),英語になっている日本語を挙げよ- と言われて 言えたのは “Shogun”,“shogunate”,“bonze”(坊主)などいくつかしかありませんでしたが,その後の多方面での日本の世界への進出に伴って日本語も世界に進出したようです。
‘Difference Between.com’ に “Difference Between Senpai and Sempai” という記事がありました。
「先輩」をどう綴るのか,-n― か -m- かで違いがあるのか欧米で悩んでいる人がいるようです。
下記,拙訳・転載します。
******************
“senpai” と “sempai” は,日本社会,特に学校や大学について話すときに最もよく聞かれる2つの単語である。実際,“senpai” は “sempai” と呼ばれることもあり,後輩(junior)が先輩(senior)のために使用する敬語(honorific term)である。 後輩(junior)は “senpai” から“kouhai” と呼ばれる。
この用語はここ数年でインターネット上で非常に人気がでてきて,“senpai” と “sempai” の両方を見つけているにもかかわらず,人々はまだこの用語を検索している。このため,多くの人が “senpai” と “sempai” の間で混乱したままである。
この記事では,“senpai” と “sempai” の間に違いがあるのか,それとも同じ日本語の2つのスペルにすぎないのかを調べる。
Senpai
日本の言葉(terms)は,西洋世界の “courtesy anime”(?)で非常にポピュラーである。日本の漫画(comic books)の多くは 学校や大学時代に焦点を当てており,“senpai” という言葉はそれらの中で非常に一般的に使用されている。
この言葉は,教育機関(educational institutions)の社会階層(social hierarchy)を反映しており,年長者(seniors)のために用いられる。 若年者(junior)は “kouhai” とラベル付けされており,“senpai” に敬意(deference)を払うことが期待されている。“senpai” は “kouhai” から多大の尊敬を受け,その見返りに “senpai” は “kouhai” に対して保護行動(protective behavior)を示す。
「“senpai” が私に気づいてくれることを願っています」は,“senpai” に気づかれるかどうか気になっている “kouhai” の学生(主に女性)が登場するアニメ(anime)やマンガ(manga)のキャッチフレーズになっている。
“senpai” という言葉は,ひいては,人生のあらゆる状況で後輩(junior)と先輩(senior)に適用され,オフィスで先輩(senior)について話すときにも後輩(junior)によって使用されているのを見ることができる。日本は本来,社会階層(social hierarchy)が重視される(stressed a lot)社会である。どちらかといえば,“senpai” という用語は西側世界の指導者(mentor)の概念とよく比較されるが,“kouhai” はおおよそプロテジェ(protégé,被保護者)と同じである。
覚えておくべきことは,“senpai” は `senior’ のため専用であり,教師のために使われないということ。教師として使用される言葉は日本では “sensei” である。
Sempai
“sempai” は,日本語の “senpai” の翻訳である用語である。日本語の筆記体系では,英語の文字nが mと発音されるという事実は, “senpai” を “sempai” として翻訳することにつながった。
Summary
“Senpai” と “Sempai” に違いはない。“Senpai” は,日本の教育機関で ジュニアがシニアのために使用する敬語である。
この社会階層は 卒業後にも反映され,人々は年長者を “senpai” と呼んでいるようである。
‘n’ は日本人によって ‘m’ と発音されるので,英語で単語を書きとった西洋人は “sempai” と聞こえたので このつづりとした。
現在,“senpai” と “sempai” の両方が西洋で使われているのを見つけることができるが,どちらも年長者(junior)またはメンターの同じ概念を意味しており,それらの意味に違いはない。
(転載了)
****************
タイトルからすれば 「日本人のn の発音は m に聞こえるので “senpai” が “sempai” と書かれた。両者に違いはない。」で済みそうですが,「先輩」について解説していました。
しかし,発音の点で言えば 「新橋」を “Shimbashi” と書くのは「ん」の後が,口を閉じた状態から発音する音の場合(この場合は「ば」),「ん」を “m” と表記する-と思っていましたが,“Shinbashi” で何が悪いの- という気がします。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- これは正しいか? 自分の祖父名に「さん」を付けること。(2022.07.17)
- 敬語はどこに向かっているのか?(2022.06.17)
- 「させていただく」は ・・・ 減らない。(2022.06.11)
- 同い年,同齢 あるは 同年齢を 何故「同学年」というのか?(2022.06.08)
- 阿武町 誤給付4630万円 返還渋り男への言葉遣い(2022.05.19)
コメント