敬語はどこに向かっているのか?
不適当なケースでの敬語を最近よく聞きます。
・不要な相手・対象(自分の子供,動物,無機物,・・・)への謙譲語「 ~ してあげる」は今や 定着の域に達しています。
「子供の勉強を見てあげる」,「犬に餌をあげる」,「花に水をあげる」は既に定着し,
建物の紹介で「ここの壁を倒してあげると・・・」,料理番組で「 少し 温めてあげて ・・・ 」等々,正気の沙汰とは思えません。
相対的に ニュートラルな「~ してやる」が粗野な言葉にみられるのは迷惑。
それよりも 結果的に 必要な謙譲の意を示すことができなくなる ー謙譲の心が失われることになりそうです。
加山雄三さんの「若大将シリーズ」で 飯田蝶子さんは 有島一郎さんに 「 雄一に ~ してあげなさいよ。」とは言いませんでした。
明治の女が 孫に謙譲語を遣うなどあり得ません。
「 雄一に ~ してやりなさいよ。」と言いました。60年前,昭和は遠い。
・唾棄すべき相手への敬語ー 例えば 自分の物を盗んだ者に対して「盗まれた方は ・・・ 」。
「盗んだ者は(奴は) ・・・」であって 自分に被害を与えた窃盗犯に敬語を遣ってどうする。
・一般の伝聞に対する敬語ー 例えば 川での子供の事故に対するコメントで
「あの辺りは 流れが急とお聞きしているので ・・・ 」。
それほど立派な人から聞いた?
・(敬語とは少し違いますがー)
暴力団抗争の発砲事件で,インタビューを受けた近所の住民がー
「警官の方が,組員さんに ・・・ 」
「警官が 組員に ・・・ 」でしょう。
「組員さん」は 中学生,高校生を「生徒さん」と言うのに似ています。
「さん」が馴染まない対象があります。組員は「組員」,生徒は「生徒」。
・朝のニュース・ショーで 司会者がー
「持続化給付金を不正に受け取った方は,・・・ 」
違法行為を働いた者に 敬意を示す「方」は止めてほしい。
「不正に受け取った者」あるいは「不正受給者」が適当。
・昼のニュース・ショーで 「スシローの 『おとり広告事件』」に関し
私より4歳若い,食品アドバイザー,消費者問題研究所代表(69歳)が 「・・・ 販売停止されていましたね・・・ 」
「停止していましたね」でしょう? 何故 敬語?
「言葉の丁寧さ」と「敬語」とは 別問題です。
「敬語」が 丁寧な言葉遣いと混同されて蔓延した結果,おかしな「敬語」を使わないと 粗野な言葉遣いをする爺さんと 思われるのは心外です。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- ‘Native English Speaker’ は 日本の英語の表示を楽しんでいる(?)(2023.12.01)
- 笑える英語表現 50件中の日本の3件(2023.11.21)
- “Luggage” と “Baggage” の意味,そして 2つの単語の違いは?(2023.11.14)
- 最近 TVでよく聞く,人を指す「方(かた)」,なぜ犯罪者に「方」?(2023.11.05)
- “RBG” といえば?(2023.11.03)
コメント