「指定国立大学」とは?
8月8日,東京工業大学と東京医科歯科大学の 2つの国立大学が,近く統合に向けた協議を始める方針を固めたとの報道がありました。この報道の中で「2つの大学はいずれも,研究力が国内最高水準だとして国が指定している『指定国立大学』で,10の大学しかない『指定国立大学』どうしの統合は,実現すれば初めてです。」とありました。
『指定国立大学』とは?初めて見ました。
何か? いつから存在? 存在の目的は? 10の大学とは? ・・・
調べると-
2016年の第190回国会で,国立大学法人法が改正され,制定された『指定国立大学法人制度』に則った大学のようです。
2018.12.4 国立大学の 法人複数大学制度等に関する調査検討会議(第5回)資料によれば-
*********************
指定国立大学法人制度について
1. 制度の趣旨
2017年4月,国立大学法人法の改正により,我が国の大学における教育研究水準の著しい向上と イノベーション創出を図るため,文部科学大臣が世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を「指定国立大学法人」として指定することができる制度を創設。
2.指定国立大学法人とは
<指定の条件>
指定国立大学法人は,国内の競争環境の枠組みから出て,国際的な競争環境の中で,世界の有力大学と伍していく必要があるため,「研究力」,「社会との連携」,「国際協働」の3つの領域において,既に国内最高水準に位置していることを申請の要件として設定。
以下の項目を申請に当たって確認
【研究力】
・科学研究費助成事業の新規採択件数
・Q 値(論文に占めるトップ10%補正論文数の割合)
【社会との連携】
・受託・共同研究収益の割合
・寄附金収益の割合
・特許権実施等収入の割合
【国際協働】
・国際共著論文比率
・留学生及び日本人派遣学生の割合(学部・大学院)
<指定国立大学法人に関する特例>
○ 研究成果の活用促進のための出資対象範囲の拡大(コンサルティング会社等への出資)
○ 役職員の報酬・給与等の基準の設定における国際的に卓越した人材確保の必要性の考慮
○ 余裕金の運用の認定特例(文部科学大臣の認定不要)※今後も法人の要望の状況に応じて規制緩和を検討予定
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- “walk-off” は 「サヨナラ勝ち」(2023.03.22)
- K/BB でみる日本チーム投手陣の制球力の凄さ。(2023.03.20)
- WBCホームページでの 「日本の野球」紹介(2023.03.19)
- 見出しに見る勘違い(その891)(2023.03.19)
コメント