日本各地で「竜舌蘭」が花茎を伸ばし,開花しているらしいが-。
先日 TVで 日本各地で「竜舌蘭」が開花している,という報道がありました。
「竜舌蘭」が開花するのは 数十年に一度と言われ,開花すれば 新聞の地方版に掲載されるほど珍しいことのようです。
この報道では10ヶ所以上とのことでした。
今年の開花数が特別に多いのか?
毎年,どのくらいの「竜舌蘭」が開花するのか分かりませんが,今年は 特別 多いような報道でした。
今年の猛暑の影響があるのかも知れませんが,「開花」する条件は分かってないようです。葉に充分な栄養を蓄える必要があるらしく,それに数十年かかるようです。
Wikipedia によればー
*****************
「アオノリュウゼツラン」
リュウゼツランの一種。本来、植物の基本は葉に斑が入っていない物を指すため,リュウゼツランはこの「アオノリュウゼツラン」のことを指すが,日本では斑入りの品種が先に輸入されて「リュウゼツラン」という名前を取ってしまったため,基本種である斑なし品種があえて「アオノ」を前につけた呼び名となった。
数十年をかけ成長したのち,1度だけ花を咲かせ枯れてしまう。まず,「栄養成長期」には葉を次々に出して栄養を貯めていく。原産地である熱帯地域では栄養成長期は10-20年にわたり,その後開花する。日本では30-50年で開花する。開花期になると「生殖成長」へと切り替わり,葉から花茎へと養分の転流が起こり,下の葉から枯れ始めると同時に花茎が急成長をする。花茎は1日に10cm程成長し,2ヶ月ほどで大きいもので高さ10mにもなり数千の花をつける。・・・
日本の植物園では江の島サムエル・コッキング苑(旧・江の島植物園,神奈川県藤沢市)に数十株が展示されている。近年では,星薬科大学薬用植物園(東京都品川区)の栽培株が2018年7月に開花した。
*****************
―とあって,近年の開花実績として 2018年の1ヶ所の開花例を敢えて示しているのは,とんでもなく珍しく,「日本で,数年に一度」のような書き方です。
日本各地で花茎を伸ばし始めるトリガーが一斉に引かれている条件とは?
一説には 「約60年前に多くの竜舌蘭が植えられ,それらの開花時期がきたから」と言われています。納得できる説明です。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- “walk-off” は 「サヨナラ勝ち」(2023.03.22)
- K/BB でみる日本チーム投手陣の制球力の凄さ。(2023.03.20)
- WBCホームページでの 「日本の野球」紹介(2023.03.19)
- 見出しに見る勘違い(その891)(2023.03.19)
コメント