UNIQLO の商品タグのしくみ,RFID。
いつの間にか UNIQLO に有人レジがなくなり,無人レジが並ぶようになりました。
しかも スーパーマーケットの無人レジと違い,購入する複数商品をまとめて 決められた「枠」の中に置けば 一瞬にして(?) 合計請求金額が示されます。
電波で各商品の価格(あるいは商品)を読み取っているようです。
商品価格情報,あるいは商品識別情報(sale への対応から価格ではなく,商品番号?)は 商品タグに埋め込まれているのだろうと 薄い,紙のタグを 灯りに透かせてみると,何か埋め込まれていました。
手元にあったタグには 2種類の IC タグが見られました。
RFID(radio frequency identification):「無線周波数を介したタグからの識別情報読み取りおよびタグとの通信」が使われているようです。
すなわち 商品の「タグ」を 枠のどこかに仕込まれた「リーダー」が読み取るしくみです。
Wikipedia によれば タグには 「パッシブタグ(受動タグ)」と「アクティブタグ(能動タグ:電池内蔵)」があり,UNIQLO の場合,どう考えても(商品タグから)「パッシブタグ」で,Wikipedia には 次のように説明しています。
「パッシブタグとは,リーダからの電波をエネルギー源として動作するRFタグで,電池を内蔵する必要がない。タグのアンテナはリーダからの電波の一部を反射するが,ID情報はこの反射波に乗せて返される。反射波の強度は非常に小さいため,アクティブタグに比べてパッシブタグの受信距離は比較的短くなるが,安価にできること,ほぼ恒久的に作動することから,今後の普及の本命と目されている。リーダ側は,比較的強めの電波を供給し,タグからの非常に微弱な反射波を受信・解読できる必要がある。ICそのものにアンテナが埋め込まれている場合も多いが,その場合,通信可能距離は数センチメートル程度に制限される。通信距離を伸ばすには、ICの外部にアンテナを取り付けることが必須となる。RFIDに期待が高まっているのは,このパッシブタグが非常に安価(10円以下)に生産できる見込みが出てきたためである。」
「通信可能距離が数cm」が気になりますが ほぼ間違いないようです。「タグが10円以下で生産可能の見込み」で 現状は?
実際 どんなタグなのだろうかと 破って 取り出そうとしましたが 紙に一体化していて簡単にはいかず,それではとー 水にしばらくつけおいてから 紙を剥ぎ取って(こそげ取って) 取り出しました。
ペラペラのフィルムです。これに情報が載って,薄い紙に埋め込まれているのです。
世の中 知らないうちに 進んでいます。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- 答は 正しかったが ・・・ 。(2023.05.29)
- 気温計測点の分母が分からない。(2023.05.18)
- 原 尞 氏,逝く。(2023.05.12)
- 5月8日に驚いたこと,2件。(2023.05.10)
コメント