« 見出しに見る勘違い(その852) | トップページ | 見出しに見る勘違い(その853) »

2022年10月28日 (金)

Fは “Fighter”,Bは “Bomber”,Rは?

米軍の軍用機は陸軍,海軍,空軍の3軍で共通の命名規則を用いており,19629月に導入されています。

この命名規則は名称に含まれる要素の頭文字をとってMDSMission-Design-Series)とも呼ばれ、航空機に限らずミサイル等にも適用されます。

米軍の軍用機の正式名称は,各々の機体に固有識別を与えるために組み合わされた一連の文字および数字で示され,最初の一連の文字(最高4文字)は,航空機の種類及び意図された任務種別を決定し,番号は同様の種類と主任務も持つ航空機の中での機体を特定します。

航空機を含む飛翔体システムの正式名称に含まれる構成要素は全部で10あり,航空機ではこのうち8つが該当します(残り2つはミサイル/ロケット専用)。また,正式名称は,MDSM (Mission) が示す現状 / 任務 / 機体種別,D (Design) が示す設計番号及び S (Series) が示すシリーズの3つの基本的な部分から成ります。

MDSが正式名称の任務を示す部分の核となる記号であり,F-14 や C-5のように,正式名称の任務(Mission)部分が基本任務記号だけから成ることがあります。

公式に認可されている基本任務記号は次のとおりです。:::

〇現状 / 任務 / 機体種別(M
機体の現状、任務及び機体種別を示す1 - 4文字のアルファベット。正式名称の左から順に次のものを含む。

Status Prefix(現状接頭記号) - (1)
   正式名称の先頭に記述する。機体に伴う現状(例えば、非飛行、実験機)を意味する接頭記号。

Modified Mission(任務変更記号) - (2)
   基本任務記号の直前に記述する。基本任務の変更を表示又は明確にする追加任務識別記号。

Basic Mission(基本任務記号) - (3)
   正式名称の最初の部分で最も基本的な構成要素であり、機体の基本的な任務を特定する。

Vehicle Type(機体種別記号) - (4)
   基本任務記号の直後に記述する。標準機体でない機体種別を特定する。

Basic mission symbol

基本的なミッション・シンボルは,指定のミッション部分の心臓部です。F-14 C-130 など,ミッション・パーツの基本的なミッション・シンボルのみで構成されているものもあります。
以下は,公式に承認された基本任務記号(Basic Mission Symbols Mark)です。

A
Attack(攻撃機)。攻撃機(attack craft)は,敵の陸上 または海上のターゲットを直接攻撃し,敵の動きと支援を阻止し,精密なターゲットを攻撃するように設計されている。 例としては,“A-6 Intruder”(イントルーダー),“A-10 Thunderbolt II”(サンダーボルトII)がある。

A10

B
Bomber(爆撃機)。爆撃機は,重爆弾とミサイルで戦略的および戦術的な標的を攻撃するように設計されている。大量の自由落下およびスタンド・オフ型兵器を運ぶ。 例としては,“B-52 Stratofortress”(ストラトフォートレス)や “B-2A Spirit”(スピリット)がある。

B52

C
Cargo(貨物)。輸送機(transports)は,貨物と乗客を運ぶように設計されており,戦術的な後方支援と戦略的な機動性を他の部隊に提供する。 例としては,“C-2 Greyhound”(グレイハウンド)や “C-130 Hercules”(ヘラクレス)がある。

C130

E
Electronic(電子)。エレクトロニクス・クラフトは,ECMACCAEW,通信などの電子専門ミッションを遂行するために明示的に設計されている。 例としては,E-2 Hawkeye(ホークアイ)やE-3 Sentry(セントリー)がある。

E3

F
Fighter(戦闘機)。戦闘機は,敵の航空機やミサイルを迎撃して交戦するように設計されている。また,主に地上攻撃用に設計されている場合でも,マルチ・ミッション航空機のキャッチ・オール(catch-all)である。例としては,F-22 RaptorF-16 Fighting Falconがある。

F16

L
Laser(レーザー)。レーザー・クラフトは,主に空中および地上のターゲットに対してレーザー兵器を使用するように設計されたものである。これは非常に新しい指定であり,AL-1 airborne laser (ABL) program(空中レーザー(ABL)プログラム)にのみ適用される。

L1

O
Observation(観測)。観測機は,主に敵軍が保有している,あるいは侵入を受けやすい領域である陸上の観測を継続するように設計されている。 偵察機とは異なり,彼らは時間の経過とともに観測を提供するエリアを旋回する。 例としては,O-1 Bird Dog(バード・ドッグ)やOV-10 Bronco(ブロンコ)がある。

Ov10

P
Patrol(パトロール)。哨戒機は,対潜水艦戦を含む海上哨戒(maritime reconnaissance)任務のために設計されている。 例はP-3 Orion

P3

R
Reconnaissance(偵察)。偵察機は,写真および電気的手段を介して偵察を行うように設計されている。例SR-71

R71

S
Anti-submarine(対潜水艦)。対潜水艦戦(ASWanti-submarine warfare)機は,敵の潜水艦を見つけて攻撃するように設計されている。 例はS-3 Viking

S3

T
Trainer(訓練機)。訓練機は,搭乗員を訓練するために使用される航空機である。 例としては,T-6Texan IIT-45 Goshawkがある。

T45

U
Utility(実用,多用)。多用機(Utility craft)は,U-3Aのように,種々の(miscellaneous)ミッションや基地のサポートに利用される。Uの指定は,U-2の場合のように,航空機の真の目的や機能を分かりにくくする(obfuscate)ためにも使用されている。

U2

X
Research(調査,研究)。実験機(Research craft)は,実験的および開発的研究プログラム用に設計されている。Xミッション修飾子(X mission modifier)とは異なり,X基本ミッション・シンボル(X basic mission symbol)は,この目的のためだけに設計された機体に使用され,運用ミッションは意図されておらず,実行可能でもない。 例としては,Bell X-1以降の一連のX-planesがある。

Xplane

| |

« 見出しに見る勘違い(その852) | トップページ | 見出しに見る勘違い(その853) »

mono」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 見出しに見る勘違い(その852) | トップページ | 見出しに見る勘違い(その853) »