「驚天動地の事態ではありました。」
11月29日に襲われて重傷を負った,東京都立大学教授の社会学者・宮台真司さんが 12月7日,インターネット動画チャンネルで退院報告をしている様子をTVニュースで見ました。
この中で「驚天動地の事態ではありました。」と話しました。
「~ ではある。」と書かれた文章を読むことはあっても 話すのを聞くことは稀です。
ここで 例えばの国語試験です。
問:「驚天動地の事態ではありました。」と言う人は 「驚天動地の事態でした。」に対して,その表現で何の違いを伝えたいのか,あるいはどのような感情を伝えたいと思っているのか示しなさい。
答: ?
私は 単に「如何わしさ」しか感じません。
各新聞は その部分を,ほぼ「驚天動地の事態だった。」と書いています。
又,「脅迫のお手紙とか ・・・ 」と言いましたが,これが単なる言い間違えだといいのですがー。
脅迫者に尊敬語を遣うのは 大学教授以前の問題で,まずいでしょう。
「盗んだ方は ・・・ 」と言う窃盗事件の被害者と同じレベルです。
| 固定リンク | 0
「言葉」カテゴリの記事
- 英語 “Tank”(戦車)の語源は? 英語圏外では?(2023.01.23)
- 犯人に敬語を使う人が多いのは 何故か?(2023.01.18)
- “garage”(ガレージ)の発音で 属する社会階級がわかる。(2023.01.28)
- ‘Talk’, ‘Speak’, ‘Say’ を使い分けられるか?(2023.01.22)
コメント