« 見出しに見る勘違い(その895) | トップページ | 「キンカン」を常備ー »

2023年3月31日 (金)

“contribute” は「貢献する」か?

例えば-
 ‘The design error could contribute that accident.’ をどう訳せばいいだろうか?

翻訳ソフトによると
設計ミスがその事故に寄与する可能性がある。」 あるいはー
デザイン・エラーは、その事故に資することができた。
などと出てきます。

中学校 もしくは 高校で, “contribute” を「貢献する,寄与する」と覚え込んでいて 別の訳が出てこなし,翻訳ソフトも 同様のようですが 上記の例では違和感があります。
すなわち 「貢献する」,「寄与する」,「資する」は 役に立つというポジティブな意味であって 例文は ネガティブ に訳す必要があります。
「事故発生の役に立つ」はない。

英和辞典には-

他動
1.〔~に〕貢献する,〔~に〕寄与する
2.〔資金や援助などを〕与える,提供する

自動
1. 貢献する,寄与する
2. 〔良い結果または悪い結果を生じる〕一因となる,原因の一つになる
3. 寄付する,献金する
4. 〔出版や放送に〕寄稿する、投稿する

- とあって 上記例文の場合は自動詞の 2. を適用し
「設計ミスが その事故の一因となった。」とすべきです。
- と,分かっていながら 英文で “contribute” が悪い影響を与える意味になっていると 何故か 違和感を覚えます。

しかし,“contribute” には 「良い結果または悪い結果を生じる」という意味があることを理解しておくことが必要です。日本語と英語は 丸ごと11 で対応しない。

では次の文章をどう訳しましょうか?
We cannot address climate change without looking at all the components that are contributing to the problem of emissions.

①「排出の問題に寄与しているすべての要素に目を向けることなしに,気候変動に対処することはできない。」
②「排出の問題の原因となっているすべての要素に目を向けることなしに,気候変動に対処することはできない。」

ここでは ②が正解と思いますが,TVを見ていると 時々 ①の使い方をするコメンテーター,解説者がいて 違和感を覚えます。

| |

« 見出しに見る勘違い(その895) | トップページ | 「キンカン」を常備ー »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 見出しに見る勘違い(その895) | トップページ | 「キンカン」を常備ー »