『ドライビング Miss デイジー』の会話を聴く。
NHK BSプレミアムで『ドライビング Miss デイジー』(‘Driving Miss Daisy’,1989)を観ました。
人種差別が法的に許されていた1940年代から公民権法が施行された1970年代のアメリカ南部を舞台に,老齢のユダヤ系未亡人 ディジーとアフリカ系運転手 ホークの交流を描いており,モーガン・フリーマン(‘Morgan Freeman’,1937~ )と ジェシカ・タンディ(‘Jessica Tandy’, 1909 ~ 1994)が共演,アカデミー賞の「作品賞」,「主演女優賞」,「脚色賞」,「メイクアップ賞」を獲っています。
その中から,雪の日,一人住まいの ディジーを案じる息子との電話での会話シーンです。
Mama, I'll be right out...
when I can get down my own driveway.
***************************
初めて聞いたとき 「彼は便利よ」の字幕に対して “handy” と間違いなく聞こえ,そういう使い方をすることに驚きました。
“He's very handy.” を 「彼は 便利よ。」と訳しています。
米国で生活したことがない日本人には 言えない表現でしょう。
初めて聞いたとき 「彼は便利よ」の字幕に対して “handy” と間違いなく聞こえ,そういう使い方をすることに驚きました。
“He's very handy.” を 「彼は 便利よ。」と訳しています。
米国で生活したことがない日本人には 言えない表現でしょう。
因みに 英和辞典にはー
【形】
1. 役に立つ、便利な、重宝な、扱いやすい
【形】
1. 役に立つ、便利な、重宝な、扱いやすい
2. 器用な、上手な、見事な
3. 手元にある、近くにある、すぐ手が届く
3. 手元にある、近くにある、すぐ手が届く
と示しています。人に対して使えることを始めて知りました。
「器用」と訳さないところが なかなかです。
ジェシカ・タンディは公開時 80歳,最高齢の アカデミー主演女優賞を得ました。
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 長嶋一茂氏の自覚。(2023.05.27)
- 「007/ロシアより愛をこめて」での殺し屋グラントとボンドの会話(2023.05.15)
コメント