カテゴリー「文化・芸術」の25件の投稿

2023年6月 2日 (金)

「デカンショ節」の謎?

NHK BS の「日本縦断 こころ旅」で兵庫県 丹波篠山市を火野正平さんが自転車で走っていて,国道に「デカンショ街道」とい表示があるのを見て  「『デカンショ』ってどういう意味なのかね?」という言葉を漏らしていました。

私が 家人に「知っている?」と訊き,知らなかったので 50年以上前から 信じて疑わない「『デカルト』,『カント』,『ショーペンハウエル』の事で,明治の学生たちが 愛唱した歌だよ。」と知ったかぶりで言ったのですが,何故 この田舎の国道にその名前が付いているのか 疑問に思って調べてみるとー

兵庫県丹波篠山市を中心に盆踊り歌として歌われる民謡であり,学生歌としても広く歌われた。篠山節,篠山デカンショ節ということもある。篠山市無形文化財。2015年(平成27年)4月24日,文化庁により日本遺産の最初の18件の一つとして『丹波篠山 デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶』」が選ばれた。」とありました。

もともとは民謡で 学生歌として引き継がれ 名前は「デッコンショ」などで,学生が 哲学者3名の名前を文字って「デカンショ節」として愛唱したー ようです。

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

欧米人による日本人の特徴的な概念

 ‘ZME SCIENCE’, November 1, 2022
14 Japanese concepts that will help you see life in a different light
人生を別の視点から見るのに役立つ14の日本の概念
と題する記事がありました。
日本人が読んでも興味深い内容で,日本人の私が知らない言葉(概念)もありました。

下記,拙訳・転載します。
************************

001_20230221180201

日本は,古代の哲学と新しい技術を融合させた独自の文化で知られており,多くの場合,我々のほとんどが慣れ親しんでいるものとは異なる価値観や原則を特徴としている。実際,日本文化の重要な概念の多くは,直接的な翻訳がなく,非常に複雑である。

1 Kaizen                2 Ikigai
3 Wabi-sabi           4 Oubaitori
5 Mottainai            6 Yūgen
7 Kanso                  8 Omoiyari
9 Shizen                10 Seijaku
11 Gaman              12 Datsuzoku
13 Shikata ga nai  14 Fukinsei

Kaizen / 改善

日本語の “Kaizen”,または「継続的改善(continuous improvement)」という言葉は,止まることなく物事をより良くする方法に焦点を当てた哲学である。小さいながらも継続的で前向きな変化が大きな違いを生むという考えである。 それは基本的に,無意味に思えることであっても,常に改善する方法を探しているやり方である。

Kaizen” は,一般的な哲学 (および人生の生き方) として,またはさまざまなタスクやプロセスへのアプローチとして使用できる。ただし,ほとんどの場合,プロまたはビジネスのコンテキストで使用される。“Kaizen” は,企業が競争力を維持し,リスクを最小限に抑えることができるように,プロセスとシステムの継続的な改善に努めるのに役立つ。ビジネスでは,“Kaizen” には,関係者全員とすべての会社プロセスの絶え間ない改善(improvement)が含まれる。

Ikigai / 生きがい

002_20230221180201

Ikigai” は,あなたが存在する理由であり,朝目覚める理由である-あなたが得意であり,あなたに喜びをもたらし,世界が必要としているものである。

ほとんどの人は,自分には “Ikigai” がないと主張するが,“Ikigai” はただ空から降ってくるだけではない - 見つけなければならない。何世紀にもわたって,この言葉は,人々が生活の中で努力すべきものとして使用されてきた。“Ikigai” を持つことの重要な部分は,あなたの情熱,またはあなたに喜びをもたらすものを見つけ,それを世界の利益とあなた自身の改善のために使用する方法を見つけることである。

Ikigai” を見つけるのは最初は難しいかもしれないが,努力する価値がある。何があなたを幸せにし,あなたを満たしてくれるのかを理解するために時間を費やせば費やすほど,それはより簡単になる。そして,自分よりも大きな何かに向かって努力している限り -それが社会にプラスの影響を与えることであろうと,単に自分自身を幸せにすることであろうと -最終的にはすべてうまくいく!

Wabi-sabi / わび・さび

Wabi-sabi” は,不完全さを受け入れる(embracing)という考えを体現する日本の概念である。 シンプルで不完全な美しさを強調することに焦点を当てており,多くの場合,自然の要素に見られるシンプルさと調和に焦点を当てる。

これは仏教の教えに由来する概念であり,おそらく日本の美意識(aesthetics)で最も広くいきわたっている(prevalent)方向性の 1つである。多くの文化 (特に西洋文化) が完璧を求めることを強調する一方で,“Wabi-sabi” は真正性(authenticity)と不完全さの美しさを強調する。

Wabi-sabi” の支持者(proponents)は,職人技(craftsmanship)が謙虚さ(humility)をもって完璧を目指すことなく使われるときに真の芸術が存在すると信じている。この概念に関する本の著者であるアンドリュー・ジュニパー(Andrew Juniper)は,著書の中でこの哲学の別の側面について次のように述べている:「物や表現が私たちの中に穏やかな(serene)哀愁(melancholy)と精神的な憧れをもたらすことができるなら,その物は “Wabi-sabi” と言える。」と書いている。

Wabi-sabi” の概念は単純に見えるかもしれないが,私たちの生活や周囲の見方に大きな影響を与える可能性がある。環境をより深く理解し,創造性を高め,幸福感を高めるのに役立つ。 自分の環境で “Wabi-sabi” を探求する時間をとることで,あらゆる瞬間に新しい平和と喜びを見つけることができる!

003_20230221180201

Oubaitori / 桜梅桃李

Oubaitori” は,自分を比べない精神を具現化している。一つの点 あるいは 他の部分で,誰かと自分を比較するのは良くない,と誰もが一度は耳にしたことがあると思うが,“Oubaitoriはそれを次のレベルに引き上げる。

言葉自体は美しい比喩(metaphor)である。“Oubaitoriとは,通常,「桜梅桃李」という漢字で書く。それぞれの文字は,桜,杏(apricot),桃(peach),梅(plum)など,さまざまな種類の花を表している。すべてが異なっており,すべてが独自の道で優れたものであり,比較する必要はない。木々の咲き方が違うように,人間にも違いがある。自分の成果を他の人のものと比較する場合でも,自分の外見を他の人の外見と比較する場合でも,比較は苦痛になる可能性がある。私たちは,自分が期待に応えてないと,まるでみんなをがっかりさせるかのように,がっかりするかもしれない。比較はまた,目の前の機会をつかむのではなく,他の人が何をしたか,または彼らがどのように見えるかに専念しているため,機会を逃す可能性がある。

Oubaitoriの背後にある考え方は単純である:自分に欠けているものに焦点を当てるのではなく,自分が豊富に(in abundance)持っているすべてのもの,つまり自分の強みと能力を称賛するということである。これにより,比較不安や自己不信から解放され,より幸せな生活を送ることができる。

Mottainai / もったいない

日本語の “Mottainai” の概念は(大まかに「なんてもったいない(What a waste)」を意味する言葉だが」完全な意味では,自然の贈り物に対する畏敬の念と感謝の気持ちを伝える)は,豊富な資源と,その資源を賢く無駄を省いて利用することに焦点を当てた生き方である。この哲学は,日本の経済や社会の発展に大きな影響を与えてきたが,私たちの個人生活にも当てはまる。

Mottainai” は私たちの日常生活にさまざまな方法で適用できる (予算編成から衣服やファッションの選択まで) が,最も頻繁に使用されるのは環境関連の状況である。この哲学は,人々がどれだけ使用し,消費するかに注意を払い,資源の使用について批判的に考えることを奨励している。これにより,私たちはより効率的で持続可能になる。これは,持続可能性とゼロエミッションの概念に非常によく適合する。

多くの西洋人は,この概念を理解するのが難しいと感じるかもしれないが (特に,消費主義と真っ向から対立しているため),日本では非常に成功していることが証明されており,無駄よりもマインドフルネスを強調する環境キャンペーンが成功している。

004_20230221180201

Yūgen / 幽玄                      

Yūgen” は伝統的な日本の美学において重要な概念であり,日本の多くの概念と同様に,その意味は大まかにしか定義されていない。具体的には,単語の正確な翻訳は文脈によって異なる。中国の哲学書では「深い」 もしくは「神秘的な」という意味で使われていたが,日本文化では,詩が漠然と暗示しているものの微妙な奥深さ(profundity)を意味する。

Yūgenは英語に訳されていないが,特に目に見えないものに関して,「宇宙の深遠で神秘的な美しさ」を意味すると言われている。美しさそのものを表す言葉ではなく,美しいものをよく理解せずに見たり、聞いたり,考えたりするときの感情である。あまり注意を払わずに,おそらく誰もが一度は経験したことがある,とらえどころのない(elusive)感覚である。

14 世紀から 15 世紀の日本の美学者(aesthetician)である世阿弥元清は,“Yūgenの例を次のように説明している:「花で覆われた丘の向こうに沈む夕日を眺めること。戻ることを考えずに広大な森をさまようこと。海岸に立って,遠くの島々の後ろに消えていく小舟を見つめること。雲の中で見られたり失われたりする野生の雁の飛行を凝視する(contemplate)こと。」

Kanso / 簡素

Kanso” とは,シンプルであることはエレガントであり,私たちが経験する日常の瞬間に見出すことができるという考えを指す。“Kanso” は,シンプルで無駄のない(clutter-free)ライフスタイルを実現する“Wabi-sabi” の 7つの柱の 1 つである。
上記で見たように,“Wabi-sabi” は不完全さを通して美しさを見つけることを強調しているが,特に“Kansoは物事をシンプルに保ち,雑然とせず,機能的に保つことに関心がある。“Kansoは,私たちが家をどのように設計し,整理するかという点で特に影響を与える可能性があるが,生活の指針としても使用できる。

重要なことだけに焦点を当て,物事をエレガントで機能的に保つことで,本当に重要なことを正しく理解し(appreciating),それに集中することができる。

005_20230221180201

Omoiyari / 思い遣り

日本の “Omoiyari” の概念は,無私無欲な(selfless)慈悲心(compassion)の形であり,他人の経験を理解しているという感覚である。それは日本文化の重要な部分と考えられており,他人のニーズや懸念に共感し,さらにはそれを予測することも含まれる。他人の優しさを感じたり,心の温かい気持ちや考え,行動を見たりすると,その人の “Omoiyariに感謝する。

もちろん,他の人と接するときは,誰もが独自の視点と経験を持っていることを覚えておくことが重要であることは誰もが知っている (または少なくとも知っておくべきだ)。これは,他の人の意見,信念,または価値観を尊重することを意味し,- たとえそれらがあなたのものと異なっていても -決定や判断を下す前に常に注意深く耳を傾けることを意味する。

それは実際には常に起こるとは限らない。しかし,このコンセプトの背後にある考え方は,誰もが “Omoiyari” を実践すれば,より大きな成功と関係者全員のより良い関係につながるということだ。この概念は,従業員とマネージャー間の関係を改善するためにビジネスの場でよく使用される。また,子供たちが自己中心的ではなく,周囲の人にもっと順応する(attuned)ための有用な教育ツールでもある。

Shizen / 自然

Shizen” は自然(nature)を表す日本語だが,それよりも深い意味で使われることが多い言葉である。 “Shizenとは,自然の自発的で(spontaneous)本質的な側面,および人間と自然のつながりを指し,国の歴史,哲学,芸術を形作ってきたアプローチである。

これは,私たちの周りのすべての生命体を尊重するだけでなく,私たちの環境との調和を大切にする生き方を示している。“Shizenとは,私たちは自然の一部であり,その繊細なバランスを理解し維持することで,自分自身と他の人にとってより良い未来を創造できることを意味する。

Seijaku / 静寂

Seijaku” とは,日常生活のストレスから解き放たれ,エネルギーに満ちた(energized)穏やかな状態だが,集中して行動できる状態である。それは,日々の混沌の真っ只中における平穏(tranquility)と決意の感覚である。

この哲学は何世紀にもわたって武士階級(samurai class)によって実践されてきており,それ以来,人生を成功させるためのアプローチとして世界中の多くの人々に採用されてきた。 “Seijakuの目標は,単に自分自身と平和になることではない;また,困難な状況で冷静さ(composure)を保ち,感情を効果的に管理することでもある。このバランスの取れた状態で生きる方法を学ぶことで,誰もが直面する障害や課題を克服できる。

006_20230221180201

Gaman / 我慢

Gaman” とは,世界の,一見耐え難い重荷でさえ,忍耐(patience)と尊厳(dignity)をもって立ち向かわなければならないという哲学である。

コンセプトは,困難な状況を通じて自分の尊厳を維持するという考えを表している。“Gamanは武士の行動規範と密接に関係しており,困難な時期でも名誉と誠実さを持って生きることの重要性を強調している。

Gaman” は,個人の強み,回復力,忍耐力に焦点を当てることにより,建設的な方法でストレスに対処する方法と見なすことができる。また,精神的および肉体的に自分自身の世話をすることを奨励し,困難な時期に集中してやる気を維持できるようにする。“Gaman を実践することの利点は数多くあります。プレッシャーの下で落ち着きを維持するのに役立ち,ストレッサーに対する回復力を構築し,関係/カップルを強化し,仕事のパフォーマンスを向上させ,不安レベルを軽減する。ストレスの多い状況に直面している場合でも,単に全体的な健康状態を改善したい場合でも,何らかの形で “Gamanを生活に取り入れることは,あなたとあなたの周りの人々の両方に利益をもたらす!

Datsuzoku / 脱俗

Datsuzoku” とは,日常生活からの逃避,しきたりからの猶予,通常の行動や社会が期待することから抜け出すことを意味する。

Datsuzokuには魅力的なものがある。それは -私たちが自分の運命に責任があるように - 生きていてコントロールしていると感じさせる。では、なぜ “Datsuzokuはそのような魅力を持っているのか?

使い古されたパターンが壊れると,創造性と機知が生まれる。私たちの多くは、毎日同じことをすることの暗い(bleak)気持ちを経験しており,このアプローチから良い結果が得られることはめったにない。 観光客として街を訪れる,違う店に行く,食べたことのないものを食べる,ホーム・オフィスの代わりにカフェで仕事をするなど,この規範の外に出ることで,私たちは,機能をそれほど変更することなく,まったく新しい方法で人生を経験することができる。

007_20230221180201

Shikata ga nai / 仕方がない

shikata ga nai(又は「変えられないことを受け入れる」)という日本の概念は,人々が現在の瞬間を生き,自分でコントロールできないことを心配するのではなく,自分でコントロールできることに集中することを教える考え方である。

Shikata ga nai” は,ストレスの多い状況への対処メカニズムとしてよく使用される。困難な課題や不愉快な状況に直面したとき、過去を変えることはできないことを覚えておくと役に立つ,だから 何故 イライラして悩むのか? また、現在では多くのことを変えることはできない。代わりに,現在の状況に建設的に対処する方法に焦点を当てるべきである。これには,現実をありのままに受け入れ,手元にある情報に基づいて最善を尽くすことが含まれる。

受け入れることは簡単ではないかもしれないが,最終的には平和や静けさ(tranquility)などのよりポジティブな感情状態につながる。また,人生の結果をコントロールする能力でさえ,すべてに限界があることを理解しているため,人生の困難に大きな視点で取り組むことができる。

この哲学は,仕事,家庭生活,人間関係など,人生のさまざまな分野に適用できる。人生を楽しみながら責任のバランスをとる方法を学ぶことが重要である。別のことで忙しいためにある分野を無視すると,潜在的な機会や成長の機会を逃すことになる。

Fukinsei / 不均斉

日本の “Fukinsei” のコンセプトは,生活における非対称性と不規則性の美しさを評価すること(appreciating)である。理論によれば,全てのもの -自然から人まで - が唯一で特別なものと見なすことができる。これもまた “Wabi-sabi” に繋がるコンセプトである。

Fukinseiは,物事を別の視点から見ることを奨励し,私たちの全体的な人生観にポジティブな影響を与える。私たちの世界の変化(variance)と予測不可能性を受け入れることで,私たちはあらゆる瞬間に喜びを見つける可能性が高くなる。

この原則は,何にでも当てはまる - 夏の予期せぬ降雨を楽しんだり,秋の万華鏡(kaleidoscope)のような色彩に感動したり,友人や家族のちょっとした癖(quirks)を大切にしたりすることである。物事が常にあるべき姿のままであることを期待することを手放すと,新しい経験と機会に自分自身が開かれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生活はさまざまな角度から見ることができるが,多くの場合,単調で非生産的な考え方にとらわれてしまう。別の文化的視点から物事を見ることで,価値と平和を見つけることができるかもしれない。

(転載了)
******************
浅学にして 「桜梅桃李」を初めて知りました。74年の人生で この言葉を発した人は周りにいなかったし,読んだ本にも出てきませんでした。
恥ずかしい。

| | | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

ファッション・イラストの第一人者,穂積和夫氏について,5年前,米国のサイトが書いていた。

穂積和夫氏(1930~ )は東北大学 工学部建築学科を卒業した,ファッション・イラストレーターの第一人者で,ファッションの他にも 車,小説挿絵,ポスター,時代建築など幅広く,品のある絵を描きます。

氏について,米国のファッション・サイト ‘IVY STYLE’ が,MARCH 24, 2016付けで-
Japanese Ivy Artists: Part One, Kazuo Hozumi
日本の アイビー・アーティスト:パート1,穂積和夫
と題する記事を掲載していました。

下記,拙訳・転載します。
*************************

001_20211117112001

アイビー・リーグ・ファッションが1960年代の初めに日本で最初に登場したとき,それは日本のルーツにない完全に異質な文化(alien culture)だった

アパレルメーカーのVAN Jacketとそのメディア・パートナーであるファッション雑誌の「メンズクラブ」は,より広い文化的背景の中でアイビー・スタイルの威光(majesty)を示すことにより,日本の消費者を魅了する必要があった。しかし,ニュー・イングランドのキャンパスのように見える場所が東京にほとんどなければ,雑誌は読者をアイビーの世界(universe)に連れて行くために写真だけに頼ることはできなかった。代わりに,ファッションを披露するだけでなく,スタイリッシュなビジュアルなテキストを覆い隠すために,イラストを通して世界観全体を構築した。「メンズクラブ」は,各号でアーティストがやりたいことを自由に行えるようにし,今日に至るまで象徴的なビジュアルを残している。

それで,穂積和夫、大橋歩,小林泰彦という,その時代の真のパイオニアとして際立った最初の3人のアイビー・アーティストを見るのは良いことだと思った。

穂積和夫(1930年生まれ)は東京で裕福な歯科医に生まれたが,米国が日本の銃後(home front)を爆撃し始めると田舎に疎開した。彼は次の20年を北東部の都市・仙台で過ごした。4人兄弟の4人目である穂積は子供の頃に絵を描くことを楽しんでいたが,イラストは「本当の仕事(real job)」とは見なされていなかったため,彼は最も近い,社会的地位がある(respectable)同等物である建築を勉強し続けた。穂積は大学を卒業後,東京の建築事務所を就職したが,すぐにその仕事に飽きてしまった。絵を描くことへの情熱を追い求めて必死になっていた彼を新しいファッション・イラストレーション・クラスの最初の学生に招いた,彼のヒーローである長沢節に手を差し出した。

002_20211117111901 「メンズ・クラブ」の前身である「男の服飾」が1954年に登場したことで,穂積はメンズ・ファッションのイラストで将来のキャリアパスを見た。長沢はVAN Jacketの石津謙介に穂積を紹介し,第4号から穂積が雑誌の主なイラストレーターになった。これまで,ファッション・イラストはストーリーで言及された衣料品を示す機能図として主に登場していたが,穂積のリーダーシップと創造性の下で,雑誌の線画はアートとして高く評価されるようになった。穂積は,「エスクァイアとプレイボーイを読んでインスピレーションを得てから,「メンズ・クラブ」の人々に「このようなフルカラーのページを作りたい」と話した。そして,彼らは私を許してくれるだろう。彼らは一度も私に何を描くべきか教えてくれなかった。彼らはただ,ここにカラーページがある,あなたがやりたいことをしてくださいと言うだろう。」

穂積は多才で才能のあるアーティストとして雑誌に登場したが,毎月必要なイラストの数が非常に多いため,スーツを着た男性のシャープでモダンな線画から,漫画のような曲線美の女の子,華やかな19世紀のパロディーまで,非常に多様なスタイルを試す必要があった。「しばらくの間,私は唯一のイラストレーターだった。 クレジット・ページと編集者のページを見ると,私はそれらすべてのカットをしなければならなかった。」 多様性が唯一の答えだった。「それらがすべて同じに見えると私は退屈するだろう,そして私はまた読者が退屈するだろうと思っていた。」

「メンズ・クラブ」 で働いている間,穂積はアイビー・リーグの服に恋をし,彼と仲間のセツの学生である くろすとしゆきは,「トラディショナル・アイビー・リーガーズ」というクラブを設立した。くろすは後にアイビー・クロシングの立ち上げを手伝うためにVAN Jacket に行き,穂積はVAN Jacketの広告のイラストを描くことになった。穂積は主に絵で知られるようになったが,「メンズ・クラブ」に Ivy VIPとしても頻繁に現れ,VANのイベントやパーティーでいつでも見つけることができた。これにより,ブランドの外部で,独立したアイデンティティを確立することが困難になることがよくあった:「誰もがいつも私をVANの従業員と混同していた。」
しかし,実は,石津謙介と良い友人だった。」

003_20211117111901 穂積の最も象徴的な作品は,彼がグループ展に作品を提出するように依頼された1963年に登場した。
穂積は,サムライのラインナップをさまざまな服装の14種類のアイビー・リーガーに置き換えた見せかけの(mock)の木版画を作成した。すべてのキャラクターは同じ顔をしていて,丸い頭,バラ色の赤い頬,そして巨大な笑顔があり,「アイビー・ボーイ」(アイビーボーヤ)として知られるようになった。陽気な性格(cheery personality)は,穂積自身の性格によく似ている:「緊張して,神経質(neurotic)で、怖い絵は好きではない。シンプルで健康的で幸せなキャラクターが好きだ。」

穂積は,広告として使用したVAN Jacketにポスターを贈り,その後,そのキャラクターは「メンズクラブ」に頻繁に登場した。1980年代に,穂積はそれを独自のIvy Illustratedシリーズの本に載せ,この10年間で,キャラクターは‘FreeEasy’ の表紙を飾ることがよくあった。

穂積は今も活躍するイラストレーターであり,さまざまな媒体で活躍している。
彼はまた、「着るか着られるか」(1964)や Charles Hicks1981年の ‘DressingRightA Guide for MenDressingRight:男性のためのガイド)の日本語訳など,メンズ・ファッションに関する多くの本を執筆している。W.デイビッド・マルクス

David Marxは,東京を拠点とするハーバード大学の卒業生であり,‘Ametora:How Japan Saved American Style’ (AMETORA―日本がアメリカン・スタイルを救った物語)の著者である。

(転載了)
**********************
下のポスター,カレンダーのイラストも穂積氏の作品です。

002_20211117112501

| | | コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

古関裕而さんが作曲した校歌などを数えようとしたがー

NHKの連続テレビ小説「エール」の再開が14日に決まったそうです。
このドラマの主人公のモデルは古関裕而さんで ドラマの中で大学の応援歌を作曲するエピソードがあり,実際に多くの学校の校歌や応援歌の作曲をされたようで,私が卒業した高校の校歌と応援歌が,古関裕而さん作曲だったと,先日届いた同窓会新聞を見て思い出しました。

実際,どのくらいの数の校歌や応援歌を作曲したのかと,古関裕而記念館のサイトを見て驚きました。

下図に示す通りです。
多すぎて数えるのはやめました。多くても 2,30曲かと思っていました。
とにかく 予想を大きく超える多さでした。頼まれたら嫌と言えない性格だったのではと思われます。

001_20200815204001
Photo_20200815204001

Photo_20200815204002


Photo_20200815204003

002_20200815204101
Photo_20200815204101

| | | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

この夏,大英博物館は 「マンガ展」。

この夏,5月から 8月にかけて 大英博物館(The British Museum)で,マンガ展(Manga Exhibition)が,Citi Bank のスポンサーで開催されています。

Poster-b

Poster-a

004

街にはポスターが 貼られているようです。

003

フランスでの漫画の人気を聞くことはありますが,ついに 「大英博物館」です。

The British Museum’ のサイトにおける,この展示会の解説を翻訳して転載します。

*********************

An introduction to Mangaマンガ入門

今年,大英博物館は,これまで日本国外で開催された中で 最大のマンガ展(exhibition of manga)を開催する。どころで,正確には(exactly)マンガとは何だろうか,いつ生まれたのだろうか,そしてどのようにそれを読むべきか?
展示会の学芸員(curator) ニコル・ルマニエール(Nicole Rousmaniere)が、世界を席巻した日本の現象について知っておくべきことを解説する。

What is Manga?マンガとは何か?

マンガは,日本のコミック・ブックや 新聞や雑誌に連載されているひねりのある劇画,グラフィック小説であり,日本を起源とするこの漫画は現在,世界中にファンがいる。

漫画はイメージが究極に支配し,画像を通して没入型のストーリーテリングを行う。

マンガにおける日本語の文字は、「暴走する絵」(pictures run riot)または「制限のない絵」(pictures unbounded)として翻訳される。

文章(text)への依存が少なく,物語は個々のキャラクター達の視覚的な展開(visual development)と共に表現力豊かな線画を通して創造される。
それが 大きな人気をもたらした漫画の視覚的に没入できる品質である。

How did Manga develop?いかにしてマンガは発達したか?

マンガのルーツは国際的であり,西暦1200年までさかのぼることができるが,今日,我々が知っている形としては,1920年代までに雑誌や新聞の連載漫画から生まれた。

マンガの人気は20世紀を通して発展し,今では世界的な広がりを誇っている。

マンガの現象はいまだに拡大しており、これには アニメーション(日本ではアニメとして知られている),アート,ファッション,落書き,そしてデジタルマルチメディアとゲームを含む。

How popular is Manga?マンガはどのくらいポピュラーか?

マンガは,読者と視聴者に支えられた,数十億ポンド規模の産業であり,日本の,そして 増えつつある世界中の,あらゆる年齢の人々に非常に人気がある。

スポーツから愛,そしてホラーから性的アイデンティティまでの多くのジャンルがあって,全ての人の要求に応じたマンガがある。

特に人気のあるマンガの例は,尾田栄一郎による 「ワンピース」であり,これは,「ガム・ガムフルーツ」を食べて,身体がゴムのようになった,貴重な宝物を求めて海賊船で世界を旅する少年の冒険の話で,伝説となったワンピースである。
1997年に出版社集英社用に描かれ,それはまだ強力さを保ち,現在 91巻(volumes(tankobon))を数えている。

ONE PIECE’ は世界中で44000万冊以上の本が売れ,史上最も売れた漫画となっていて,ギネスブックにも名を連ねている。

8 manga genres you need to know (あなたが知るべき マンガの8ジャンル

マンガは,読者をストーリーに引き込むために線の力を利用する,日本の視覚的なストーリーテリングの形式である

マンガのルーツは国際的なものだが,今日のものは 19世紀後半から20世紀にかけて日本で発展し,最近では世界的な地位を築いている。

何百ものジャンルの中から,Citi マンガ展示会で調査した(explored) 8つの主要ジャンルを選んだ。 あなたの漫画を見つけよう!

Shôjo manga (少女マンガ)

少女漫画は,18歳までの女の子を対象として,ロマンス,友情,コメディーに焦点を当てている。
・・・

Josei manga (女性マンガ)

Joseiマンガは,18歳から40歳までの女性を対象としたマンガの一種であり,絵は少女漫画ほど空想的ではなく,若い女性の読者にとっては漫画よりも成熟したプロットラインを特徴とし,他のテーマの中でもリアルなロマンスに焦点を当てている。

・・・

005_1


Shônen manga (
少年マンガ)

 

Shônenは人口統計的言葉で,マンガとしては 主に10歳から18歳の男の子を対象としている。ストーリーは理想化されており,冒険やスポーツ,友情,逆境との闘いなどを描いたアクションシーンが特徴である。
・・・

Gekiga manga (劇画マンガ)


Gekiga
または「ドラマティックな絵」(Dramatic pictures)は大人向けのマンガで,複雑な物語と映画のような効果を活かしている。このジャンルの第一人者(master)は,82歳でまだ漫画を描いている 「さいとう・たかお」であり,彼の「ゴルゴ13」は,1968年に隔週刊で発刊された 小学館のビッグコミックで掲載が開始された。
・・・

006_1

 

Boys love manga (ボーイズラブマンガ)

Shônen-ai’や 「少年愛」は 少年同士の恋愛を特徴としているが,ほとんどの「BL」(Boys’ Love)アーティストは女性であり,女性を対象としている。 焦点は若い男性間のロマンスの開花にあり,しばしば深い感情的な共感を伴う。
・・・

Adventure manga (冒険マンガ)

冒険マンガは 日本のマンガの主力の一つであり,間違いなく最も人気のあるジャンルの一つである。多くの場合,少年を対象とした漫画と関連しているが,誰にでも広く読まれている。

・・・

007_2


Sports manga (
スポーツマンガ)

スポーツは日本の漫画の中心であったし,今でも ある程度まではそうである。焦点を当てている特定のスポーツが詳細に示されている一方,舞台裏のドラマでは キャラクターの内的世界と個人的で専門的な成長に焦点を合わせている。
・・・

008


Comedy manga (
コメディマンガ)

コメディ・マンガのジャンルは,読者に絶えず人気がある。 コメディは漫画ではさまざまな形をとることができるが,その核心部分では,魅力的で,おもしろく,時にはブラックである。それはあなたを笑わせて,次に考えさせるところがなければ,漫画出版界における確固たる未来を持てない。
・・・

 

(転載了)
****************************

日本人の大人として存在を知っていても 軽視しがちな マンガを,このように分析されると,他国にはない領域・レベルに発展してきた日本のマンガへの認識を見直します。

| | | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

「鈴木英人の世界展」に行った。

金曜日,映画を観るために広島に出たついでに,三越デパートで開催されていた 「鈴木英人の世界展」に行って来ました。

Photo

12img_1462鈴木英人さん(1948~,私と同年齢)は 誰でもが(?)一度は見たことがあるであろう,車を配した,あるいはヨットハーバーの風景画などで有名なイラストレーターで,大きな声では言えないし,大きな字では書けませんが(?),2017年は気に入ったカレンダーが無かったので,ネットで海外のサイトを探しまくって 彼のイラストを集め,気に入ったイラストを使って 自家限定用のカレンダーを作りました。
その渇いた明るさが魅力です。

原画は言わずもがな,シルクスクリーンを購入することも リタイアした身には不相応なので,ただ観るつもりで行きました。

金曜日の午後,入場者は私一人で キュレーター(?)の女性と話しながら作品を観て回りました。半分以上は知っている作品でした。
シルクスクリーンに記してある,数字ではなく  “A.P.” が “Artist's Proof”(作家管理分)であることなどを教えてもらいました。

予定になかったカレンダーと作品集(Vol.1 & 2)を購入しました。

Dsc_1585
ウィークデイの午後とは言え,客が少なかったのは残念でしたが,26日のサイン会は,鈴木英人事務所の twitter によれば盛会だったようです。

Dsc_1584
Dsc_1591
Dsc_1593Dsc_1587

Dsc_1594
Dsc_1595_2

| | | コメント (0)

2015年4月11日 (土)

広島県立美術館で 「磯江毅 展」 鑑賞。

Photo
広島県立美術館で開催中(3/25~5/24)の 「磯江毅 展」を観に行きました。

Img_8710広島県立美術館は 縮景園の隣,広島駅から徒歩 10分の距離にあります。

磯江毅さん(1954~ 2007)は 19歳でスペインに渡り,主にスペインで活動したリアリズムの画家です。
2005年に広島市立大学芸術学部教授になりましたが,その2年後,53歳で逝去しました。

1年前 訪問した,千葉市にある写実絵画専門の「ホキ美術館」にも 磯江さんの作品が3点(おそらく)あって,今回は そのうちの2点を含み約100点が展示されていました。

Chirashi_2半分くらいは油彩でしたが,他は 「鉛筆」,「鉛筆+水彩」などです。
サインが入った完成作品だけでなく,制作途中の作品や,デッサン,クロッキー,習作(これらの違いは?)なども展示されていました。

リーフレットには 「・・・万物が逃れることができない“死”という運命を『自らの問題』として描き続けました。そこから見出される独自の死生観と彼にしか成しえない細密な描写は,凝縮された時間を感じさせ,観る人を深い思索へと誘います。・・・」とありましたが,馬齢を重ねて 修業が不足しているせいか,深い思索には誘い込まれず,専ら スペイン・リアリズムのテクニックに感心しました。

代表作 「深い眠り」 その他。

Photo
Photo_2Photo_3

Photo_5Photo_6

Photo_8

作品名は 「深い眠り」,「カルパドス・ムーラン1920と18世紀タラベラ焼」,「19世紀タラベラ焼と葡萄」,「マルメロⅣ」,「薔薇と緑青」,「新聞紙の上の裸婦」。

| | | コメント (0)

2014年11月10日 (月)

最近,BDにダビングした音楽番組。

Img_7991最近,TVで放映された音楽番組(再放送を含む)を BDにダビングしました。

NHK総合の ‘SONGS’から ‘スペシャル「竹内まりや」’(2008年放映の再放送) と,‘中島みゆき ~テーマ曲の世界

BS-TBS の‘SONG TO SOUL’から SIMON & GARFUNKEL の ‘#3 The Sound of Silence’(再放送)と ‘#91 Bridge Over Troubled Water

NHK BSプレミアムの 「ザ・フォーク・クルセダーズ/新結成記念/解散音楽會」(2002年の再放送)

NHK BSプレミアムの 「小椋 佳/生前葬コンサート」(2014/9)

Img_7993

BDラベルは プリンターのカラーの調子が悪いので,ほぼ黒のモノクロで作りました。

Simon & Garfunkel の 「サウンド・オブ・サイレンス」 と 「明日に架ける橋」の誕生をテーマにした‘SOUND TO SOUL’は,初めて知ることが多く 興味深いものでした。
特に 我々が聴いている,ヒットした「サウンド・オブ・サイレンス」は,オリジナルのアコースティック・ギターのみの伴奏だったVersionに,二人が知らないうちに エレキ・ギターやドラムスの伴奏を重ねたVersionだったことを知りました。

ついでに Wikipedia を見て,Art Garfunkel が  「コロンビア大学で美術史を専攻し学士号を取得。その後,コロンビア大学大学院で数学の修士号を取得している。」とあって驚きました。

| | | コメント (0)

2014年5月28日 (水)

「ホキ美術館」に行った。

週末から 2泊3日で上京し,千葉市の 「ホキ美術館」を訪ねました。

その他の目的は 「九州の高校の関東地区同期会出席」 および 「去年 他界し,現在 九州の寺の納骨堂に眠る父を そのうち移す予定で,長兄が千葉市に建てた墓の見学(?)」でした。

Img_7258_2「ホキ美術館」は 写実絵画専門の美術館で,千葉市緑区の「昭和の森」に隣接して,私が関東を去った翌2010年に開館しました。
(株)ホギメディカル(医療用不織布製品,滅菌用包装袋 及び各種医療用キット製品のメーカー)の創業者で現在 名誉会長の保木将夫氏が,自ら収集していた写実絵画をもとに設立したものです。
山田五郎氏,‘おぎやはぎ’が出演している BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」で,開館した2010年11月に紹介され,この時 保木氏は 「写実絵画は完成までに長時間(半年単位)かかり,それでいて 応接室に飾る種類ではない絵は売れない。そのような作家を少しでも応援したいと思っている。」 という意味の話をしていました。

約50作家,350点の写実絵画が収蔵されているそうです。

(社)日本建築家協会による2011年度 「日本建築大賞」に選ばれた建物です。

Img_7260a_3Img_7260_2

エントランスに向かうスロープがある正面です。
Img_7267
Img_7262Img_7263

裏面に 大きな張出し(片持ち構造)があり,傾斜地のため これが 1階です。

Plan建物は3層構造です。

右の配置図に示される 1~9 のNo.は ギャラリー No.です。
それぞれのギャラリーは細長いので,無駄のない動きで鑑賞でき,歩く距離が最短となって 特に高齢者には優れた設計です。

ギャラリーの他に 「ショップ」,「カフェ」,「レストラン」が それぞれ 1F,B1F,1F に配置されています。

入館料は 一般 1800円ですが,65歳以上の割引適用で 1300円でした。

館内の写真撮影は 日本の美術館なので(?)禁止です。

Img_7272Img_7275

図録は5冊ありましたが,2010年 「開館記念展」作品カタログ, ‘HOKI COLLECTION No.1’(156点掲載)を買い求めました。
この美術館所蔵の代表作品である 生島浩さんの 「5:55」(2010)です。

Img_7277何枚かのポストカードも買いました。

写実絵画が好きです。
普遍的 あるいは 客観的評価が存在することが信じられない抽象絵画に比べると はるかに好きです。

いまから 油絵を始めるのは躊躇しますが,鉛筆画を始めようか,という気になりました。

| | | コメント (0)

2013年4月25日 (木)

「クロスターアルバイテン展」の案内状

Klosterarbeiten福岡の友人から,伊豆高原のギャラリーで開く ‘クロスターアルバイテン’個展の案内が届きました。

還暦過ぎて頑張っています。

Zero

| | | コメント (0)