カテゴリー「書籍・雑誌」の82件の投稿

2023年2月13日 (月)

廃品回収の整理に行って 持って帰った ・・・ 。

家人が 土曜の朝,自治会の廃品回収整理(業者に引き取ってもらうため)に出かけ,重そうな袋を持って帰宅しました。

001_20230211124401

002_20230211124301 袋の中身はー
古い 「暮しの手帖」が10数冊 入っていました。
もっと多くあって,「持って帰っていいよ。」と言われたそうですが,荷物になるのでやめたそうです。

もっとも古いのは Autumn 1956,66,7年前(私は小学2年生)に発行された36号でした。

おそらく 我々(古希過ぎ夫婦)の親世代が買ったものと思われます。

003_20230211195601 100号(Spring 1969)もありました。

「暮しの手帖」は,1956年から1967年まで 季刊(年4回発行)でしたが,1968年(昭和43年)2月の第93号からは隔月刊に変更されています。

現在 通巻で 400号を超えているようです。

| | | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

ハリー王子の回顧録 “Spare”,翻訳された言語と出版された国は-

ハリー王子の話題の回顧録 “Spare”は 英語の他 15の言語に翻訳されて出版されているとのことです。
それは何語で,どの国で出版されているのか,ネットで調べた結果をまとめてみました。
参考にした主なメディアは ‘REUTERS’,‘indy1000’ です。

【言語】

English
Spanish
German
Portuguese Brazil
Portuguese Portugal
Simplified Chinese
Danish
Finnish
French
Dutch
Greek
Hungarian
Italian
Polish
Romanian
Swedish

中国語版は中国で出版しているわけではなく,世界中に中国人がいる,ということでしょうか。
英語版の出版国は米国,英国,アイルランド,オーストラリア,ニュージーランド,インド,南アフリカ,カナダなど,新旧英連邦の各国です。

英語圏外の国々は自国の言語バージョンを印刷しており,本のタイトルは “Spare” の直訳ではない国もあるようです。そのタイトルを英語に翻訳しなおしたものを次に示します。

Brazil (in Portuguese): "What’s Left Over"
Poland: "The Other One"
Spain: "In The Shadows"
Portugal: "In the Shadow"
France: "The Substitute"
The Netherlands, Hungary and Germany: "Reserve"
Romania: "Nervous Reserve"
Greek: "Spare (Wheel)"
Finland: "Deputy"
Sweden: "The Second”
Italy: "Spare (The Minor)"

Spare” は 日本人には,直截すぎ,かつ,軽すぎるので,“The Other One”,“In The Shadows”,“Reserve”,“Deputy”,“The Second” などが 日本人の感性からは 適訳と思います。

| | | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

「ロビンソン・クルーソー」の原題を訳してみた。

先日 TVのクイズ番組で「『ロビンソン・クルーソー(漂流記)』の正式タイトルを知っているか?」と訊いていました。

正解は-
自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され,アメリカの浜辺,オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし,最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述
Wikipewdia より)

001_20221227164901

上が 初版の 扉ページです。

英語では 次の通りです。

The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner: Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un-inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque; Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver'd by Pyrates. Written by Himself.

これを直訳するとー
ヨーク出身の水夫,ロビンソン・クルーソーの人生と奇妙で驚きに満ちた冒険: オルーノクの大河の河口近く,アメリカ海岸の無人島で 8 と 20 年間を生活した;難破船によって岸に投げ出され,自分以外のすべての人が死亡した。最終的に 彼は海賊によって奇跡的に救出された。彼自身によって書かれた。


因みに
 “River of Oroonoque” は 南米ガイアナ共和国を流れる川です。002_20221227172401

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

「漢字に親しむ」

001_20221121205001 先日,新聞に載っていたクイズの漢字熟語に分からないものがあったのでー
「漢字を勉強して 漢字検定でも受けるか」と冗談で言うと,家人に 「この雑誌を読んだら?」と見せられたのが,「日経おとなのOFF/漢字に親しむ」(Oct.2012No.136/¥680)でした。
私が10年前に買った雑誌でした。

試しに 中を見るとー

002_20221121205001
003_20221121205001
いくらでも 分からない漢字・熟語がありました。

【紅灯緑酒】(こうとうりょくしゅ)華やかな歓楽街で,思うままにおいしい酒を飲み遊ぶこと。
【鉄心石腸】(てっしんせきちょう)意思が極めて強く,簡単に動じないことの例え。
【彫心鏤骨】(ちょうしんるこつ)とても苦労して物事を成し遂げる例え。
【確乎不抜】(かっこふばつ)意志や精神などが堅固なさま。

漢文の素養が必要です。
これらの熟語を使うのはクールですが,使ったとしても 理解できる人がいなければ ・・・ 。

この雑誌を買った10年前も あまり 勉強しなかったようです。それなりの興味があって買ったものと思いますが ー 。

| | | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

穂積和夫氏の イラスト本,海外で発行。

英国 ‘Herb Lester Associates Limited’ のサイトに,穂積和夫著“ILLUSTRATED IVY”の紹介がありました。
£12.00 / $14.00  Dec.152022 発行
次の紹介文がありました。

********************

006_20221105154101

Illustrated Ivy is an overview of Ivy League style depicted in a series of endearing, impeccably detailed illustrations by Kazuo Hozumi. Since their 1963 debut in the Japanese magazine Men’s Club, Hozumi’s cheerful Ivy boys and girls have acted as guides to shifting styles within the pantheon of Ivy League clothing. In addition to cataloguing a subtly evolving style of dress, Hozumi has gathered a cult following for his beguiling, deceptively simple approach. Illustrated Ivy is the first time Kazuo Hozumi’s Ivy illustrations have been available with his accompanying text in English.

Illustrated Ivy”は,穂積和夫による一連の親しみやすい(endearing),非の打ちどころのない(impeccably)詳細なイラストで描かれた(depicted)アイビー・リーグ・スタイルの通覧である。 1963年,日本の雑誌 ‘Men's Club’でのデビュー以来,穂積の陽気な(cheerful)アイビーの男の子と女の子は,アイビー・リーグの衣料品の殿堂(pantheon)の中でスタイルをシフトするためのガイドとして機能してきた。 微妙に進化するドレス・スタイルをカタログ化することに加えて,穂積は彼の魅力的で(beguiling)一見シンプルなアプローチでカルトの支持者を集めている。“Illustrated Ivy”は、穂積和夫の Ivy のイラストが,彼の英語のテキストと共に初めて利用可能になったものである。

003_20221105154101
004_20221105154101

**************************

Hardcover922日 発行済み,
Paperback 1215日 発行予定のようです。

| | | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

ポロシャツの本 “Ralph Lauren's Polo Shirt”

ポロシャツは,この50年で 夏のファッションとして 多く着用され,広く認可されているアイテムの1つに進化しました。
ラルフ・ローレンの50周年を記念して,ブランドはその歴史に捧げる ‘コーヒー・テーブル・ブック’ (coffee-table book)を作成することでそれを称えることにしました。
544ページの本,“Ralph Lauren’s Polo Shirt” には,400枚の画像が掲載されており、父親やカニエ・ウェスト(Kanye West)が着ていたシャツを記録し,現在は書店の棚で見ることができます。

001_20220704224301

この本の出版社 “RIZZOLI New York” のサイトの記述を下記,拙訳・転載します。

***********************
ラルフ・ローレンによる紹介,ケン・バーンズ(Ken Burns)による序文,デイヴィッド・ローレンによる後書き

アメリカンならではのシックなカジュアルさを体現するポロシャツは,映画スターや大統領からアスリートやアーティストまで,誰もが着用する文化的シンボルである。

ミッキー・マウスと言えばディズニー,エンパイア・ステート・ビルと言えばニューヨークと同じように,ポロシャツと言えばラルフ・ローレンである。襟をポップアップに,開いてアンタックに,あるいはスーツ・ジャケットの下にドレス・アップで着用するかどうかにかかわらず,ポロはアメリカン・スタイルの楽観主義を体現している。ローレンの言葉を借りれば,「それは正直で心からのものであり,それを身につけるすべての人の多様性に触れるものであることを願っている。それはシャツではなく,生き方だった。」
ポロを自己表現のためのキャンバスにする日常の人々,ポロシャツ・ルックはワードローブ・クラシックの永続的なクールさ。

含まれているのは,50年以上の歴史の中でシャツが生産されてきた,あらゆる色,スタイル,フィットである。クラシックな白から風雨に晒された(weathered)ポロ,ストライプのポロから全米オリンピック,全米オープン,ウィンブルドン選手権のコラボレーションまで,このカタログはポロの全領域(spectrum)を祝い,コレクターの夢となっている。

About The Author
著者について

ラルフ・ローレンは1967年に,ポロのレーベルでネクタイをデザインしてキャリアをスタートさせた。
彼は,ファッション,慈善活動,人道主義の分野で数々の賞を受賞しており,CFDACOUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA:全米ファッション・デザイナー協議会)の4つの最高の栄誉を受賞した唯一のデザイナーである: 「婦人服デザイナー・オブ・ザイヤー」; 「紳士服デザイナー・オブ・ザイヤー」;「今年の小売業者(Retailer of the Year; 特別功労賞(Lifetime Achievement)。

2019年に彼はプリンス・オブ・ウェールズからファッションへの貢献に対して名誉KBEKnight Commander of the Order of the British Empire:大英勲章第2位)を受けた。

ケン・バーンズ(Ken Burns)は,アカデミー賞を受賞した映画製作者である。

デビッド・ローレン(David Lauren)は,ラルフ・ローレンの最高イノベーション責任者であり,取締役会の副会長であり,ラルフ・ローレン財団の会長である。

Publish Date: April 26, 2022
Format: Hardcover
Category: Design - Fashion & Accessories
Publisher: Rizzoli
Trim Size: 6-1/2 x 8-1/2
Pages: 496
US Price: $36.95
CDN Price: $49.95
ISBN: 978-0-8478-6630-4

Reviews
書評

「この544ページの書物(tome)は,このクラシックなシャツの歴史と進化,そしてそれが体現するライフ・スタイルそのものを物語っている。ゴージャスな画像は,有名人と非有名人の両方による魅力的な物語とともに,ポロ愛好家にとって必読の記事を示している。」— SCIETY TEXAS

50年近くの歴史を持つポロは,さまざまなバリエーションで製作されており,そのすべてが本に忠実に文書化されている。クラシックなホワイト・バージョンからオリンピックでチームUSAが着用したストライプのイテレーション(iteration:反復)まで,すべてにポロ・ラルフ・ローレンの多くの側面を反映したストーリーがある。」ROBB REPORT

(転載了)
*************************

記憶に残る限りでは 初めて買ったポロシャツは ラルフ・ローレンで,ほぼ50年前,その発売開始直後だった気がします。Brooks Brothers が日本で発売を開始し,入手できるようになる その10数年後まで ポロシャツは ラルフ・ローレンだけ着ていました。
「ラコステ」も「マンシングウエア」も着たことはありません。

以下に この本の内容の一部を紹介します。

01_20220704224301
02_20220704224301
03_20220704224301
04_20220704224301
06_20220704224301
07_20220704224401
08
09
10_20220704224401
11_20220704224401
12_20220704224401
13_20220704224401
14_20220704224401
15_20220704224501
16_20220704224501
17_20220704224501
18
*****************************
新旧の着こなしの写真が掲載されています。
最新の着こなしは,上の写真のように ポロシャツ2枚の重ね着のようです。

| | | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

“LOOK”誌,“LIFE”誌,そして “TIME”誌があった(ある)。

昨年末 TVで 映画「ショーシャンクの空に」(‘The Shawshank Redemption’,1994)を観ていて,字幕には出ませんでしたが 図書館のシーンで “Look” と喋るのを 少なくとも2回聞きました。
雑誌 “LOOK” のようで,そう言えば昔ありましたが,最近は見ません。同様に “LIFE” も見なくなった気がします。“TIME” はあります。

英文 Wikipedia の “LOOK”,“LIFE”,“TIME3誌の前書き(概説)部分を読んでみました。
下記,拙訳・転載します。

********************
LookLook
Look”は,1937年から1971年にかけてアイオワ州デモイン(Des Moines)で発行され,ニューヨーク市に編集部を置く隔週の一般向け雑誌だった。「ヒューマン・インタレスト」や「ライフスタイル」記事に加えて,写真やフォトジャーナリズムに重点を置いていた。
11インチ×14インチ(280mm×360mm)の大型雑誌で,マーケット・リーダーの “Life” の直接の競争相手だった。“Lifeは,“Lookの数か月前に発行を開始し,“Look” が発行停止してから数か月後の1972年に終了した。

LifeLife
Life”は,1883年から1972年まで毎週発行され,1978年までは断続的な “special” として,1978年から2000年までは月刊として発行されたアメリカの雑誌だった。1936年から1972年までの黄金期,“Life” はその写真の質で知られる大衆的な(general-interest)週刊誌だった。

Lifeは,1936年までの最初の53年間,イラスト,ジョーク,社会解説に重点を置いた,大衆向けの軽快なエンターテインメント雑誌として独立して発行された。当時の最も著名な作家,編集者,イラストレーター,漫画家が登場した:チャールズ・ダナ・ギブソン(Charles Dana Gibson),ノーマン・ロックウェル(Norman Rockwell),ジェイコブ・ハートマン・ジュニア(Jacob Hartman Jr.)。ギブソンは,ジョン・エイムズ・ミッチェル(John Ames Mitchell)が1918年に亡くなった後,雑誌の編集者兼所有者になった。晩年,この雑誌は,当時 ニューヨーク市で上演されている演劇や映画の簡単なカプセル・レビュー(“The New Yorker” のものと同様)を提供したが,各レビューに追加された信号機に似た色付きの活字の中点(typographic bullet)の革新的なタッチがある:肯定的なレビューの場合は緑,否定的なレビューの場合は赤,混合通知の場合は琥珀色 だった。

1936年,タイム出版社のヘンリー・ルース(Henry Luce)が そのタイトルだけが欲しくて “Life” を購入した:彼は出版物を大幅に作り直した。“Life” は アメリカの,最初の,すべてが写真の(all-photographic)ニュース・マガジンになった,そして,数十年の間,市場を支配した。雑誌は一度に週に1350万部以上を売った。

Sailor おそらく雑誌に掲載された最も有名な写真は,ニューヨーク市で日本に対する戦勝を祝った1945814日に撮られた,水兵の腕の中の看護婦のアルフレッド・アイゼンスタット(Alfred Eisenstaedt)の写真だった。フォトジャーナリズムの歴史における雑誌の役割は,出版への最も重要な貢献と考えられている。“Life” のプロフィールは,ハリー S.トルーマン(Harry S. Truman)大統領,ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)首相,ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)将軍の回想録がすべてそのページに連載されているようなものだった。

2000年以降,タイム社は特別な記念の出版時に “Life” ブランドを使用し続けた。
2004年から2007年にかけて週刊新聞の補完となったとき,“Life” は定期的な発行に戻った。

もともとタイム社の先駆者(Pathfinder)サービスのチャネルの1つであったウェブサイト“life.com” は,2000年代後半に,“See Your WorldLLC” という名前で “Getty Images” との合弁事業として運営されていた。2012130日,“Life.com” のURLは “Time.com” の写真チャンネルになった。

TimeTime
Time”(すべて大文字で定型化)は,ニューヨーク市で発行および本拠地になっている米国のニュース・マガジンおよびニュースWebサイトである。1世紀近くの間,毎週発行されていたが,20203月までに,隔週発行に変わった。
Time192333日にニューヨーク市で最初に出版され,長年にわたってその影響力のある共同創設者であるヘンリー・ルース(Henry Luce)によって運営されていた。ヨーロッパ版(“Time Europe”,以前は “Time Atlantic” として知られていた)がロンドンで発行され,中東,アフリカ,および2003年以降はラテン・アメリカもカバーしている。
アジア版(“Time Asia”)は,香港を拠点としている。
オーストラリア,ニュージーランド,太平洋諸島をカバーする南太平洋版(The South Pacific edition)は,シドニーを拠点としている。

2012年の時点で,“Time” の発行部数は330万部であり,米国で11番目に発行部数が多く,“People”誌に次いで週刊の発行部数が2番目になっている。20177月の発行部数は3,028,013だった。これは2017年後半までに200万に削減された。印刷版の読者数は160万人で,そのうち100万人は米国を拠点としている。

2018年11月以降,ニューヨークを拠点とするタイム社によって以前に発行された“Time”は,‘Meredith Corporation’ から取得した ‘Marc Benioff’ が所有する ‘Time USALLC’ によって発行された。

(転載了)
***************

LIFE」誌が発行されたのは1936-19721978-20002004-2007 3期に分けられるようです。
写真をインターネットで簡単に見ることが可能になって,20年以上前から写真誌に厳しい時代になったといえるでしょう。

日本の写真誌は 「アサヒグラフ」が 1923-2000,「毎日グラフ」が 1948-1994 の発行でした。

| | | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

「みゆき族」の顛末と日本のファッション黎明。

Parisian Gentleman’ のサイトに 服飾に関する書籍について書いた記事 “HOW JAPAN SAVED AMERICAN STYLE (AMETORA), A BOOK BY W. DAVID MARK”(アメトラ:どのように日本がアメリカン・スタイルを救ったか,デビッドマーク著)By Hugo JACOMET8/4/2017 - がありました。

(*‘Parisian Gentlemanは,2009年にヒューゴ・ジャコメ(Hugo Jacomet)によって 個人的な日記として作成された。この日記で,彼の服飾の冒険(sartorial adventures)とオーダーメイドの仕立て(bespoke tailoring)と靴作り,・・・ への情熱を共有している。)

下記,拙訳して転載します。

***********************

002_20211213213301

男性のエレガンスに興味があるなら,おそらく日本の紳士が世界で最も教育を受けた,より粋な(dapper)男性であることをご存知だろう。活況を呈しているオーダーメイドの靴業界(bespoke footwear industry),才能のある靴職人,アトリエを開く多くのオーダーメイドのテーラー,高品質のメンズウェア・ブランドとショップ,クラシックなメンズウェアを専門とする優れた雑誌を擁する日本は,現在の衣服(sartorial)ルネッサンスの原動力の1つである。

しかし,なぜ ? 世界的な衣服ムーブメントにおいて日本が果たしている重要な役割をどのように説明できるだろうか?

ちょうど1年以上前,米国の出版社であるベーシック・ブックス(Basic BooksG. Bruce Boyerの “Real Style” を出版)の広報部(press bureau)から,著者 W.デビッドマークによる「アメトラ:どのように日本がアメリカン・スタイルを救ったか(AMETORA : How Japan Saved American Style)」というタイトルの本を郵送で受け取った。それでも,先週まで 本の内容を吸収するのに時間がかかった。

この非常に興味深く,十分に記録化された本は,古典的な男性のスタイルの現象における日本の現在の役割に関する質問に正確に答える。

今日,私たちは本の紹介の一部をその内容のスニーク・ピーク(sneak peek:チラ見せ)として,そしてうまくいけば,服装の議論へのこの優れた貢献を注文して読むためのインセンティブとして公開する。

001_20211213213301

AMETORA/How Japan Saved the American Style by W. David Mark” から-

1964年の夏,東京はオリンピックに向けて何千人もの外国人ゲストを迎える準備をしていた。計画立案者は,延びた(sprawling)高速道路,現代主義の(modernist)スタジアム複合施設,エレガントな西洋料理のレストランを揃えて,第二次世界大戦の灰の中から生まれ変わった未来都市(futuristic city)を示そうとしていた。昔ながらのトロリー・カーが通りから姿を消して,羽田空港から都内に観光客を呼び込む(whisk)ために,洒落た(sleek)モノレールがデビューした。

東京都は,観光客が高級デパートや高級(posh)カフェに引き寄せられる(gravitate)ことを知って,街の最高峰(the crown jewel)である銀座に特別な注意を払った。銀座のコミュニティ・リーダーは,戦後の貧困を連想する可能性があるものを排除し,木製のゴミ箱をモダンなプラスチック製のゴミ箱に置き換えさえした。

これらの清掃活動は,築地警察署の配電盤が必死の電話で点灯し始めた8月まで着実に進んだ。

銀座の店主達が,メイン・プロムナードである「みゆき通り(Miyuki-dori)」に侵入(infestation)があり,警察(law enforcement)の早急な支援が必要だと報告した:奇妙な服を着てぶらぶらしている多くの日本人ティーン・エイジャーがいた!

警察は調査(reconnaissance)チームを現場に送った。そこで彼らは,襟を押さえている珍しいボタンが付いた,厚いしわのある布(thick wrinkled cloth)で作られたシャツ,胸の高いところに余分な3番目のボタンが付いたスーツ・ジャケット,大きなマドラスとタータンの格子縞,縮んだチノ・パンツ あるいは 後ろに丈夫なストラップが付いたショーツ,長い黒のニー・ハイソックス,複雑な(intricate)ブローグ(broguing)が付いた革靴 を身に付けている若い男達を発見した。10代の若者たちは,正確に73の比率で髪を分けていた - これは,明らかに 電気ヘア・ドライヤーの使用を必要とした。警察はすぐに,このスタイルが英語の “Ivyから「アイビー(aibii)」と呼ばれていることを知った。

夏の間,タブロイド誌は銀座のこれらの気まぐれな(wayward)十代の若者たちに対して論じ(editorialized),彼らを「みゆき族」(the Miyuki Tribe)と呼んだ。彼らは家で真面目に(dutifully)勉強する代わりに,一日中店の前をうろつき(loitered),異性のメンバーとおしゃべりをし,銀座の紳士服店で父親が苦労して稼いだお金を浪費した(squandered)。彼らの哀れな(pitiful)両親はおそらくそのグループ(tribal)のアイデンティティについて知らなかっただろう:10代の若者たちは学校の適切な制服を着て家からこっそり出て,カフェのトイレに滑り込んで禁じられたアンサンブル(ensembles)に変わった。メディアは,皇居から天皇の出発を称える通りの名前である「みゆき通り」を「親不孝通り(Oyafuko-dori)」(street of unfilial children)と呼び始めた。

メディアは,みゆき族を彼らの明らかな少年非行(juvenile delinquency)だけでなく,国のオリンピック・プロジェクトの中心を脅かすものとして非難した。1964年の夏季オリンピックは,第二次世界大戦での敗北以来,世界の注目を集める日本初の瞬間であり,国際社会への完全な復帰を象徴するものだった。日本は,外国人観光客に,反抗的な十代の若者たちが通りにたむろしている様ではなく,国の奇跡的な復興の進展を直接見てもらいたいと考えていた。日本の当局は,帝国ホテルにお茶を飲みに出かける(sauntering)米国人ビジネスマンとヨーロッパの外交官達が,ボタンダウンの襟付きの軽薄な(frivolous)シャツを着た不快な(wicked)ティーンエイジャーの醜い光景に出くわすことを恐れた。

一方,地元の店のオーナーは,より直接的な不満を持っていた:毎週末,2千人の10代の若者がウィンドウの表示を覆い隠し(obscured),商取引の道具を台無しにした(gummed up。戦前の日本の権威主義の(authoritarian)時代なら,警察は最も些細な理由で銀座の怠惰な(derelict)ティーンエイジャーを簡単に逮捕することができただろう。しかし,新しい民主主義の日本では,警察の手は縛り(tied)があった。みゆき族のメンバーを一斉検挙する(round up)法的正当性はなかった。彼らは立ち止まって話をしているだけだった。しかし,警察は店主と同様に,介入(intervention)しなければ,銀座がそのうち「悪の巣(hotbed of evil)」に退化することを恐れた。

003_20211213213801

そのため,オリンピックの開会式まで1ヶ月を切った1964912日土曜日の夜,10人の私服の刑事(plain-clothes detectives)が銀座の通りを一掃した(ran a coordinated sweep)。彼らは,ボタンダウン・シャツとジョンF.ケネディのヘアカットであれば誰でも止めた。85人の10代の若者が逮捕され,バスで築地留置所に送られ 手続き,説教,取り乱した両親との面会の夜に耐えた。

翌日,刑事は新聞にみゆき族の,たとえば,厚い英語の本のページの中にタバコを隠すなど多くの悪意のある(nefarious)トリックを明らかにした。すべてのメンバーが不正行為をしたわけではない,と警察は認めたが,彼らは「これらの若者を法律侵犯者(delinquents)になることから守る」ために手入れ(raids)が必要だったと感じた。逮捕はまた,10代の若者のファッションへの異常な関心が,男らしさ(masculinity)の危機と相関しているという警察の懸念を確認した。刑事たちは,「女性らしい(feminine)」言葉で話すみゆき族の少年たちに反発した(recoiled)。

これらの反体制的な(subversive)若者を撲滅しよう(stamp out)と決心した警察は,次の土曜日の夜に再び銀座に群がり(swarmed),残りの者たち(stragglers)を捕まえた。彼らの強硬な戦術(hard-line tactics)は成功した:みゆき族はその年の残りの期間,銀座から姿を消し,1964年の東京オリンピックは滞りなく開催された。縮んだ綿のズボン(shrunken cotton trousers)を穿いた日本人のティーンエイジャーの振る舞いの,おかしな(lurid)話を持って帰国した外国人は一人もいなかった。

大人はみゆき族を打ち負かしたかもしれないが,日本の若者はより大きな戦いに勝利したことになろう。1960年代以降,世界中で反抗的な10代の若者が両親や当局をはねつけ(spurned),独自の文化を築き上げ,学生としての狭いアイデンティティから解放された。日本での,最初のそして最も重要なステップは,標準的な問題(standard-issue)の学校制服を彼ら自身のスタイリッシュな服に置き換えることだった。このファッションへの関心はエリート家族の若者の間で始まったが,国の奇跡的な経済成長とマスメディアの爆発(explosion)と並行して大衆に広がった。アイビーによる銀座の奪取(takeover)以来,日本は世界で最もスタイルに拘る(style-obsessed)国としての現在の地位に向けて50年の軌道(trajectory)に乗ってきた。

Copyright © 2015 by W. David MarxPublished by Basic Books, a Member of the Perseus Books Group

(転載了)
**********************
「みゆき族」のニュースは全国的であり,九州の高校生だった我々の耳にも届いていました。
そして その翌年の1965年秋,「みゆき族」騒動から 1年強経過後,高校2年生での関東地方への修学旅行の東京自由行動日,おかしなことをした連中がいました。

ニュースと「平凡パンチ」と想像力で,精一杯の「みゆき族」風の恰好をして「みゆき通り」に出向いたというのです。
勿論,教師がいる本郷の旅館からなので,途中で着替えるにしても,意図する格好に対して,かなり制限があったと思われます。
で,その結果は? 「みゆき通り」に十代の若者の姿は全くなかったそうです。
いずれにせよ,丸刈り頭では 7:3 に分けられない。

1968年から1972年まで学生だった私は,ほぼボタンダウン・シャツを着ており,1971年に入社試験(特に面接)を受ける際,「ボタンダウン・シャツは止めた方がいい」とのアドバイスを誰か(覚えてない)から受けた記憶があります。面接で,よほどおかしなことを言わない限り,筆記試験の出来が悪くても不採用になることはないと言われた指定校だったので,おそらくアドバイスは無視したと思います。

| | | コメント (0)

2021年12月15日 (水)

“Take Ivy” を撮った写真家・林田昭慶氏,その逝去の年に-

米国のファッション・サイト ‘IVY STYLE’,AUGUST 8, 2013付けで-
Take Ivy Photographer Teruyoshi Hayashida, 1930-2013” の見出し記事がありました。
下記,拙訳・転載します。

***********************

001_20211126120101

伝説の写真集 “Take Ivy” とその続編 “The Ivy”,“Take 8 Ivy” を制作した日本人写真家・Teruyoshi Hayashida(林田昭慶)は,88日にガンとの戦いで亡くなった。彼は83歳の誕生日までわずか15日達しなかった(shy of)。

林田は1930年に東京で生まれ,明治大学で政治経済学を学んだ。卒業後,カメラの使い方を学び,すぐにフリーランスの写真家になり,日本初のメンズ・ファッション雑誌「男子専科」と「メンズクラブ」で最も有名になった。後者を通じて,林田はVAN Jacketの石津謙介と親しい友人となり,1960年代初頭に「メンズクラブ」でほぼすべてのVAN広告写真を撮影した。

VANの従業員である石津祥介,くろすとしゆき,長谷川ポールが1965年春にアイビー・リーグのキャンパスの短編映画を撮影する計画だったとき,「メンズクラブ」は彼らにプロモーション用のスティル写真を撮るために写真家も連れてくるように頼んだ。林田は当然のように選ばれ,その任務は彼に初めて米国を訪問する機会を与えた。林田は,撮影クルーの邪魔にならない限り,好きな写真を撮ることができた。

帰国して数百枚の写真を現像後,「メンズクラブ」の編集者である西田豊穂は,彼らが素晴らしい仕事をしていたことを知り,VANに,出版社の婦人画報に林田の作品の別の本を映画に添えてリリースさせるよう説得した。

どちらの作品も19658月に “Take Ivy” というタイトルでデビューした。映画は本質的に公の場から姿を消したが,林田の本は生き続け,日本,そして後には米国でも,新世代のアイビー・ファンのスタイル・バイブルになった。

002_20211126120101

日本での林田の伝説は,アイビー・リーグのキャンパスと密接に(inextricably)結びついており,1970年代から1980年代にかけて,東海岸の特定の8つの場所を撮影するためにさまざまな出版物で何度も戻ってきた。彼は年をとるにつれて,アイビー・リーグへの関心は,学生のファッションから伝統的な建築への崇拝(veneration)へと広がった(broadened)。彼の1983年の作品,“The Ivy” は,ほとんど人が写ってない大学のツタに覆われたレンガと石の建物に焦点を当てている。

2010年に “powerHouse” が英語でリリースした “Take Ivy” により,林田の作品は以前よりもさらに多くの,そのほとんどは本が出版されたときには生まれていなかった読者をインスパイアした。

1965年,日本人の海外旅行のごく初期の頃,林田と若いVANの従業員は,彼らの愛するアイビー・スタイルの国である米国を訪れる機会を得ることができてとても幸運だった。VANと「メンズクラブ」を中心としたこの “アイビー・カルト” にとって,“Take Ivy” の旅はメッカへの巡礼だった。林田の学生への深い敬意は,学年末の怠惰な日々(lazy days)の大雑把なスナップであったかもしれないものを永続的な文化的人工物(cultural artifacts)に変える。林田はファインダーを通して,当時の米国人が当たり前のように片付けていたであろう魔法のようなものを見た。

そして彼の作品のおかげで,60年代後半の反体制文化の(countercultural)の波の前のアイビー・スタイルの最後の苦闘(throes)である時代のスタイルの,視覚的な証拠資料(documentation)は永遠に生き続ける。W. DAVID MARX
(転載了)

************************
映画の Still Photo.が 雑誌となったこと,発行40余年後に米国で評判となり,英語版が出版されたこと,いずれも故人には予想外のことだったでしょう。

| | | コメント (0)

2021年11月25日 (木)

N.Y.Times が選んだ注目すべき本,今年の100冊の中から-

The New York Timesの Nov.22,’21付けで-
100 Notable Books of 2021”(2021年の注目すべき本100冊)が掲載されました。

ニューヨーク・タイムズのブック・レビューの編集者によって選ばれた,今年の注目すべき本 100冊:
「フィクション」,「回顧録(Memoir)」,「ノンフィクション」,「詩」,「短編集(Stories)」の 5分野 計100冊を挙げています。
この中の「ノンフィクション」部門から 興味のある5冊を紹介します。

001_20211124180101 America on Fire: The Untold History of Police Violence and Black Rebellion Since the 1960s
America on Fire1960年代以降の警察の暴力と黒人の反乱の秘められた歴史
By Elizabeth Hinton(エリザベス・ヒントン) $29.95 Liveright

Notification
Hinton documents hundreds of often violent urban protests by Black Americans beginning in the mid-1960s, as policing grew increasingly aggressive.
ヒントンは,警察の攻撃性が増大するにつれて,1960年代半ばに始まったアフリカ系米国人による何百ものしばしば暴力的な都市の抗議を記録している。

Such protests must be understood, she posits, not as riots but as “rebellions” against racial injustice.
そのような抗議は,暴動(riots)としてではなく,人種的不公正に対する「反逆(rebellions)」として理解されなければならない,と彼女は主張している。

002_20211124180101 Catching the Wind: Edward Kennedy and the Liberal Hour
風をキャッチ:エドワード・ケネディとリベラル・アワー
By Neal Gabler(ニール・ガブラー) $40.00  Crown

Notification
Gabler relates how the youngest Kennedy brother overcame and scandal to become one of the most effective senators in U.S. history.
ゲイブラーは,ケネディの末っ子がいかに嘲笑(ridicule)とスキャンダルを克服して,米国の歴史の中で最も効果的な上院議員の1人になったのかを語っている。

In five decades, Ted Kennedy sponsored nearly 700 bills that became law, and left his imprint on scores of others.
50年間で,テッド・ケネディ(Ted Kennedy)は法律になった700近くの法案(bills)の発起人となり(sponsored),他の多くの法案に彼の痕跡を残した。

003_20211124180201 The Chancellor: The Remarkable Odyssey of Angela Merkel
首相:アンゲラ・メルケルの驚くべきオデッセイ
By Kati Marton(カティ・マートン) $30.00  Simon & Schuster

Notification
As Marton demonstrates in this biography, Merkel’s was a life full of drama, as she rose from the hinterlands of East Germany to the center of power in Berlin and overcame all of the obstacles, from Communist repression to German misogyny, on her rise to the top.
マートンがこの伝記で示しているように,メルケル首相は,東ドイツの内陸地域(the hinterlands)から ベルリンの権力の中心に立ち上がって,共産主義の抑圧からドイツの女性憎悪(misogyny)に至るまでのすべての障害を克服し,トップに上り詰めた,ドラマに満ちた人生を送った。

004_20211124180201 Churchill’s Shadow: The Life and Afterlife of Winston Churchill
チャーチルの影:ウィンストン・チャーチルの生涯と余生
By Geoffrey Wheatcroft(ジェフリー・ウィートクロフト) $40.00  W.W. Norton

Notification
Wheatcroft’s Churchill led Britain heroically during World War II, but at other times in his life, as recounted in this revisionist biography, he was an imperialist, a racist, a drunk, a neglectful father and, perhaps most of all, a masterful mythmaker.
ウィートクロフトのチャーチルは,第二次世界大戦中に英国を英雄的に導いたが,この修正主義者の伝記で詳しく述べられている(recounted)ように,彼の人生の他の時期には,帝国主義者(imperialist),人種差別主義者,酔っぱらい(drunk),怠慢な父親(neglectful father),そしておそらく何よりも優れた技量の(masterful)神話作者(mythmaker)だった。

005_20211124180201 JFK: Coming of Age in the American Century, 1917-1956
JFK:アメリカ世紀の時代の到来、1917-1956
By Fredrik Logevall(フレデリック・ロジヴォール) $40.00  Random House

Notification
In this first of two projected volumes, Logevall demonstrates how, even at an early age and despite his playboy reputation, John Kennedy took a serious interest in politics, forming a cleareyed sense of the world and his nation’s place in it.
ロジヴォールは,この2つの計画されたボリュームの最初の巻で,若い頃からのプレイボーイの評判にもかかわらず,ジョン・ケネディが政治に真剣に関心を持ち,世界と米国の世界における位置について明敏な(cleareyed)感覚を形成したことを示している。

***************************
機会があれば読んでみたい,と書きたいところですが,無理と思われるの止めておきます。
どのような本が 出版されているかに関する興味,ということでいいでしょう。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧