カテゴリー「散歩・風景」の693件の投稿

2023年3月25日 (土)

何年かぶりの「ぼんぼり」

呉市 寺本公園に 何年かぶりの「ぼんぼり」が準備されました。

003_20230324162101

公園,入り口横の巨木は ほぼ満開ですが「ソメイヨシノ」ではなさそうです。

001_20230324162101

公園内の桜は まだ「5分咲き未満」というところですが,中には満開近い樹もあります。

006_20230324162101
007_20230324162201

公園に行く途中の崖にある桜は 何年か前に 枝が ほとんど切り落とされましたが,それでも細い枝を伸ばして花をつけています。
既に 葉が見えるので「ソメイヨシノ」ではなさそうです。

008_20230324162201

| | | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

開花していた一本の桜。

広島地方気象台は19日,広島県内で桜が開花したと発表しました。
3月20日,広島県呉市の桜開花の様子は? どこかに咲いている木もあるだろうと少し市内を歩きました。
二河川に沿って桜がある公園を海に向かって下り 河口の近くで 咲いている木を1本見つけました。

B002_20230320175801
B001_20230320175801
B003_20230320175801
この桜も この枝だけ咲いていて他の枝はほぼ蕾です。

| | | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

こういう日本人がまだいる。

001_20230227171001毎朝行く公園の注意書きの立て札下に捨てられた煙草の吸殻です。

車の灰皿から まとめて捨てられたのでしょうか。
立て札には「ごみは くずかごにいれましょう」とありますが 現在の公園には「くずかご」は存在しません。
それで ・・・ ?

家人が 公園の掃除具を入れている小屋から道具を持ち出して 掃除して帰りました。

上記と無関係ですがー
下は MLB.com の記者が,WBCの日本での取材を終えて帰国した後の Twitterでー
********
   Michael Clair @michaelsclair
   Coming back to the states is like going to the stone ages — at least in the bathroom. What kind of hell world is this without bidets and heated seats???

**************************
「ビデ(シャワー・トイレ)」に「ヒート便座」がない石器時代に帰ったようだーそうです。

| | | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

桜の蕾がやっと綻び始め,椿は 今,盛り。

広島県呉市 寺本公園の桜の蕾がやっと綻び始めました。
ー と言っても 何十本もある桜の木の 一本のみで見つけたものです。
005_20230317101501

一方,同じ公園の,呉市の市花である椿は 今,盛りです。

004_20230317101501
007_20230317101601
002_20230317101601

001_20230317101401ピンクは まだ多くの蕾がついていますが,赤は散り始めています。

| | | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

公園の梅,ほぼ満開。

呉市 寺迫公園の梅がほぼ満開になっています。
紅梅の木が少なくなったような ・・・ 。

006_20230228144201
005_20230228144201
004_20230228144201
002_20230228144101
001_20230228144101

| | | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

公園から見たコンテナ船を海岸まで見に行った。

先日,朝のエクササイズ時に 高台にある寺迫公園から見た, “ONEOcean Network Express Pte. Ltd.)” 向けの 世界最大級 24,000TEU20ftコンテナ換算 24,000個積み)コンテナ船が どう見えるのか,呉駅裏のショッピング・センターに買い物に行ったついでに 中央桟橋,大和ミュージアム裏まで足を延ばして眺めてみました。巨大です。

001_20230224184701
005_20230224184701

ジャパン・マリン・ユナイテッド呉事業所で建造した,海軍工廠以来の歴史上,最長 約400mの船です。

後方 隣に ‘WAN HAI’ 向け 3,013TEU のコンテナ船が並んでいますが,小さく見えます。それでも 船長は 203m あります。
あまり 船を見たことがない人にとっては,この船でも 「巨大なコンテナ船」かも知れません。

上甲板上に林立する櫓は 各ホールド・ハッチ間にある 「ラッシング・ブリッジ」と呼ばれる構造です。
ハッチ・カバー上に積み上げられるコンテナがローリングによって横方向に荷崩れしないように 「ラッシング・ロッド」と呼ばれるバーで各コンテナをたすき掛けに留めます。このラッシング・ロッドを固定するための構造で,コンテナの重さに横方向の運動加速度を考慮した横方向荷重に耐えられる強度を持っていることが必要です。

004_20230224184701

船首部を見ると ‘ONE INNOVATION’ の船名が微かに見えました。
構造上の特徴としたは 通常(今まで)のコンテナ船にある 船首楼(甲板)がなく,ホールド部からの上甲板がそのまま船首端まで連続しています。
又,船首部外板が 上甲板レベルから垂直に,かなりの高さまで立ち上がっています。(あまり 恰好よくありません。)
これは おそらく 波浪の打ち込みによる 船首甲板上に配置されるウィンチ,ウィンドラス等の係留装置 および 前部積載のコンテナの損傷を防止する目的だと思われます。これまでのコンテナ船は船首楼甲板の後端部に 波浪除けの衝立構造が立っていました。

006_20230224184701

ブリッジ,居住区がある上部構造位置の船側外板の途中に 水平の開孔が見えます。
おそらく 舷梯(乗下船するための折りたたみ階段)を収めているのでしょう。通常の船なら 上甲板から降ろしますが,乾舷があまりに高いため 船体の途中から乗下船するようです。
岸壁においては 舷梯は岸壁レベルまで降ろしますが,洋上(海上)で 例えば パイロットが乗下船する場合,通船がぶつかって舷梯を損傷させないため,まず パイロット・ラダー(縄梯子)に通船から乗り移る必要があります。この縄梯子を昇って 途中から 舷梯に乗り移ります。
海が荒れている時は 縄梯子を掴むのは かなり危険です。

ところで このコンテナ船が着けられる日本の港はどこでしょう?
高さ,幅によって コンテナ・ローダーが届かないこともあるので 限られるでしょう。

| | | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

陸に乗り上げたように見える船。

呉市の高台にある寺本公園から西方向を望む写真です。朝のエクササイズ時に撮りました。

002_20230221151501

ピンク色の大きなものが 遠く 街の端に横たわって見えます。

調べると “ONEOcean Network Express Pte. Ltd.)” 向けに,ジャパン・マリン・ユナイテッド呉事業所で建造中ー 12月に進水し,現在 艤装岸壁に係留して艤装工事中ー のコンテナ船のようです。

世界最大級の 24,000TEU超(Twenty Equivalent Unit20ft コンテナ換算個数)で,全長 約400m,船体が深く 自重のみで浮いているため 海面上に高くそびえているのでしょう。
10,000TEUを超えるコンテナ船は 船尾のブリッジでは前方が見通せないため,機関室が位置する船尾にあって煙突が立っている Engine Casing とは切り離して,船首側に居住区と操舵室を備える上部構造を設けています。(写真 中央より やや右側の白い構造)
操舵室は 呉市のあらゆるビルを見下ろす高さでしょう。

因みに 全長 約400m(陸上競技場 トラック1周)は この造船所で建造されたあらゆる船より長いと思われます。(戦艦「大和」は 263m)
約50年前に建造された,当時 世界最大のタンカー “GLOBTIK TOKYO”(載貨重量 48万トン) は 約380mでした。

呉湾を通過する船は注意が必要です。
呉海上保安部から下の注意通達が出ています。

003_20230222060501

松山港と結ぶフェリーは中央桟橋に入るためにはやや迂回する必要があります。

因みに,“ONE” は 日本郵船,商船三井,川崎汽船の3社のコンテナ部門を統合した会社です。

| | | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

白梅が咲いていた。

呉市 寺迫公園の梅の咲き具合を見ました。
何種類かの梅の木があって もっとも多い種類の梅はまだ咲いていません。

この日は 白梅が咲き始めていました。

002_20230214175701
001_20230214175701
004_20230214175701

早咲きの小梅は蕾をわずかに残すだけになっています。

008_20230214175701
009_20230214175701

| | | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

呉湾の朝霧と江田島

004_20230211115101
002_20230211115101
001_20230211115101
2月11日 07:02,呉市の高台にある寺本公園から西の方向を見ました。
呉湾に筋状にかかった霧(靄?)の上に江田島の山並みが見えます。
この日の出時刻 07:00。

| | | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

梅,ほぼ満開。

呉市 寺迫公園の梅が ほぼ満開です。
紅梅が少ないのが気になります,元々?

001_20230228144101
002_20230228144101
004_20230228144201
005_20230228144201
006_20230228144201

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧