カテゴリー「つぶやき」の703件の投稿

2023年3月14日 (火)

WBCで,MLB公式サイトが驚いたこと - 。

MLB.com’,Mar. 12, 2023付け
Japanese fans -- politely! -- pass around Ohtani HR ball
「日本のファンが 行儀よく!大谷のHRボールを回す」
下記,拙訳・転載します。
***************************

003_20230314182501
001_20230313141701

東京 -- 大リーグのファンがホームラン・ボールを狙っている映像(footage)はたくさんある。そう,ファンが座席を飛び越えたり,ファウルボールを追って川に落ちたりするビデオを見ることがある。
それでも,大谷翔平がキャリア初のワールド・ベースボール・クラシックでの本塁打を放ち,チームを 3-0 にリードし,最終的に7-1 で勝利し,プール B 4戦全勝の完璧な記録を達成した - 東京ドームの外野右翼にいる侍ジャパン・ファンの間では,そのようなことはなかった。

日本代表と読売ジャイアンツのファンである赤津優奈が貴重な記念品を手に入れた(snagged)後,多くのファンが,私たちの多くが幼稚園で学んだ古くからのスキル:つまり分かち合いの芸術(art of sharing)を披露した。ボールは外野で回され,各ファンは簡単な写真を撮ってから次のファンに渡した。

「素晴らしい経験だった。」と赤津は語った。「あの経験を周りのみんなと共有できて本当にうれしい。」

ボールが宙を舞う(soaring)中,赤津の頭の中にあることはただ一つ:「それが私に来ることを望んでいた。」と赤津は言った。「私はただ『来い!来い』と言っていた。」
「それを捕まえることができて本当に光栄で,人生のすべての幸運を使い果たしたような気がする。」と彼女は冗談を言った。
ワールド・ベースボール・クラシックを楽しみながら,残りの大会での彼女の夢は「チーム・ジャパンが世界一になること!」。

最終的に,ボールの元の,そして正当な所有者に 貴重な野球の記念品(artifact)の所有権が戻った。 もちろん,日本の野球殿堂と博物館が東京ドームの隣にあり,おそらく彼らはコレクションのためにボールを欲しがるかもしれない...

(転載了)
************************
002_20230313141601 因みに 我が家の 40年ほど使っているペッパー・ミルは 小さくて ペッパー・ミル・パフォーマンスは無理です。

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

韓国による「日本海」抹消画策- “Sea of Japan naming dispute”(その2)

韓国(人)はどうしても「日本海」の名称が気に入らないらしく,事あるごとに,ほとんど根拠のない「東海(West Sea)」に変えようと画策しています。

英文 Wikipedia にはSea of Japan naming dispute(日本海命名紛争)という項目があるので 実態がどうなっているのか読んでみました。
2回に分けて 拙訳・転載の後編です。

****************************

Position of international bodies
国際機関の位置付け

命名論争に関与している主な 2つの国際機関は,国際水路機関(the International Hydrographic OrganizationIHO)と国連である。

International Hydrographic Organization
国際水路機関

国際水路機関は,水路の問題について加盟国と調整する組織である。この組織の機能の 1つは,海域の図表(delineation)を標準化することである。 1929年,この組織 (当時は国際水路局(the International Hydrographic Bureau)と呼ばれていた) は,“IHO Special Publication 23(IHO SP 23) – Limits of Oceans and Seas(海洋と海の境界)の第1版を発行した ― これには,朝鮮半島と日本の間の海域の境界と日本海(Sea of Japan)の名前が含まれていた;しかし,当時,朝鮮は日本の統治下にあったため,IHO に参加できなかった。
日本海という名前は,1953年に発行された S-23 の現在の第3版に維持されている。韓国は 1957年に正式に IHO に加盟した。

1974年,IHO は技術決議(Technical ResolutionA.4.2.6 を発表した。この決議では,次のように述べている:

2つ以上の国が特定の地理的特徴 (湾,海峡,水路,列島など) を異なる名前で共有している場合,関係する対象の単一の名前について合意に達するよう努力することが推奨される。
公用語が異なり,一般的な名前の形式に同意できない場合は,技術的な理由により小規模な海図でこの慣行が妨げられない限り,対象の各言語の名前の形式を海図や出版物に使用することを推奨する。

韓国は,この決議が日本海に関する議論に関連しており,両方の名前を使用する必要があることを主張している;しかし,日本は,決議は日本海には適用されないと主張している。なぜなら,この決議はこの水域を特定しておらず,主権が2つ以上の国の間で共有されている地理的対象にのみ適用されるからである。

IHO 2011年に利用可能な証拠の調査を実施することに同意した。以前,韓国は IHO に東海(East Sea)という用語のみを使用することを推奨するよう求めていたが,201152日に,現在は両方の名前を使用し,最終的に日本海の名前を削除する段階的なアプローチが好ましいと発表した。

2012年426日,S-23 1953年版海洋と海の境界(Limits of Oceans and Seas)」を改訂するためのさまざまな試みが何年にもわたって行われた後,IHO 加盟国は改訂を進めることは不可能であると判断した。その結果,S-23では引き続き「日本海」のみを表示。IHO コンサルティング・グループは,2020年にこの問題について報告する予定だった。

2020年9月,IHO は,“S-130” として知られる新しい数値システムを採用すると発表した。

2020年11月には,1953年に作成された海図の前のバージョンである S-23 IHO 出版物として公開され,アナログからデジタル時代への進化の過程が示される。IHO は,新しい公式海図の提案を承認した。新しい海図には,名前のない数値識別子(numerical identifier)が付けられる。

United Nations
国連

国連は,海の正式な標準化された名前を確立するという問題に直接取り組んだことはないが,国連によるいくつかの決議と声明は,このトピックに関連している。日本は1956年に国連に加盟し,韓国と北朝鮮は1991年に加盟した。

1977年,地名の標準化に関する第3回国連会議 (UNCSGNU.N. Conference on the Standardization of Geographical Names) は,「単一の主権を超えた対象の名前(Names of Features beyond a Single Sovereignty)」と題する決議 III/20 を採択した。
決議では,「特定の地理的対象を共有する国が共通の名前に同意しない場合,関係する各国で使用されている名前が受け入れられることが地図製作(cartography)の一般的なルールであるべきである。そのような名前の 1つまたは一部のみを受け入れ,残りを除外するというポリシーは,実際には不都合であるだけでなく,一貫性もない。」
IHO 技術決議 A.4.2.6 と同様に,韓国と日本は,このポリシーが日本海に適用されるかどうかについて意見が分かれている。

1992年 第6UNCSGN で,韓国政府は初めて UNCSGN に参加し,協議を通じて海の名前を決定するよう要求し,北朝鮮の代表はこれに同意した。
日本の代表者は,日本海の名前はすでに世界中で受け入れられており,いかなる変更も混乱を生じさせると述べた。会議は,当事者が会議の外でこの問題について協力することを推奨した。

1998年,韓国は第7UNCSGN でこの問題を再び提起した。しかし,日本は韓国政府が提案した方法に反対し,適切な手続きを踏んでいなかったと主張した。
いくつかの議論の後,韓国はこの問題を撤回し,代わりに国連地名に関する専門家グループが第8UNSCGN 会議に決議を提出できるように作業することを推奨しました。会議の議長は,日本,韓国,北朝鮮が相互に受け入れられる合意に向けて取り組むことを強く求めた。

2002年の第8UNCSGN で,韓国と日本は,命名問題に関するそれぞれの立場に関する多数の文書を会議に提出した。韓国は名前を裁定する(adjudicate)決議を求めたが,日本は会議外の決議によって名前を決定することを求めた。決議は可決されず,委員会は各国に対し,相互に合意できる解決策を策定するよう再度促した。議長はさらに,標準化はコンセンサスに達した後にのみ行うことができると述べた。 2007年の第9回会議でも同じ状況が発生した。
韓国と北朝鮮はともにUNCSGNによる決議を提案したが,日本は会議の外で問題を解決したいという希望を表明し,委員会はメンバーに相互の合意を求めるよう促した。

2004年423日,国連は日本政府に対し,公式文書で日本海の名称を引き続き使用することを書面で確認した。しかし,さらなる議論のためにこのトピックをオープンにしておくことに同意した。韓国への書簡では,国連はどちらの名前の有効性も判断していないが,当事者が不一致を解決するまで最も広く使用されている用語を使用したいと説明した。書簡はさらに,「慣行に基づく事務局による呼称の使用は,利害関係者間の交渉または合意を害するものではなく,いかなる当事者の立場を擁護または支持するものと解釈されるべきではなく,この問題で特定の立場を支持する当事者によっていかなる方法でも行使することはできない。」

2012年86日,北朝鮮と韓国の代表は,「東海」と「日本海」という名前を同時に(concurrently)使用することを求めて,UNCSGNで演説した。会議の議長である Ferjan Ormeling Jr. は,この組織にはこの問題を決定する権限がないと答え,関係国が名前をめぐる意見の相違を解決するよう要求した。

Other countries
他国

ロシアはこの海を “Япо́нское мо́ре”(Yapónskoye móre,日本海)と呼んでいる。日本は,前述のように,ロシアがこの名前を国際的に確立する上で大きな役割を果たしたと考えている。

中国政府のウェブサイトでは,「日本海」 (rìběnhǎi,‘Japan Sea) という名前のみが使用されている。 2003年,フランス国防省は,日本海と東海の両方の用語を含む海図を発行した。しかし,2004年に発行された地図では,単一の名前として日本海に戻った。英国とドイツは,日本海を公式に使用している。

米国地名委員会 (BGNBoard on Geographic Names) は,米国政府の刊行物で限定(qualification)なしに日本海を使用することを引き続き支持している。中央情報局が発行するワールド・ファクトブックは,BGN のガイダンスに従っている。201188日,合衆国国務省のスポークスマンは,合衆国地名委員会がこの海の正式名称を「日本海」と見なしたと述べた。聯合ニュース(Yonhap)によると,米国はIHOに対し,「日本海(Sea of Japan)」をこの海の正式名称として残すことを正式に勧告した。

韓国のキャンペーンのこの失敗に応えて,韓国のキム・ソンファン外相は,「朝鮮海(Sea of Korea)」などの他の歴史的な名前を提唱することを提案した。

2011年,バージニア州議員の David W. Marsden は,韓国系米国人の有権者を代表して,公立学校の教科書に「日本海」と「東海」の両方の名前を含めることを要求する法案をバージニア上院の教育委員会に提出した。
委員会は,2012126日に 87 の投票で法案を否決した。この問題は 2年後の 201423日に再検討され,バージニア州議会下院の教育委員会は,「日本海」と「東海」の両方を学校の教科書に使用する法案を可決した。

2012年629日,カート M. キャンベル東アジア太平洋担当国務次官補は,ホワイト ハウスの 投稿請願用ウェブサイト ‘We the People’ に掲載された「日本海(Sea of Japan)」使用に関する請願に対する回答の中で,BGN(地名委員会)の立場を明確にし(affirmed),彼は,「それぞれの海または大洋を単一の名前で呼ぶことは,米国の長年の方針である。このポリシーはすべての海域に適用され,これには,そのような海域にそれぞれ独自の名前が付けられている可能性のある複数の国に隣接する海域が含まれる。日本列島と朝鮮半島の間の海域に関して,米国は長年の方針として,それを「日本海(Sea of Japan)」と呼んでいる。」と述べた。
彼はまた,「大韓民国が水域を『東海(East Sea)』と呼んでいることを認識しており,米国は大韓民国に命名法を変更するよう求めていない。
米国による 日本海(Sea of Japan)の使用は,主権(sovereignty)に関連する問題に関する意見を意味するものではない。」と回答した。

(転載了)
******************

「日本海」の名称は 19世紀から世界各国が使い始め,公的には100年近く(1928年刊行「大洋と海の境界」)認められ 使用されてきました。 更に,この決定に際し,日本は何の要求もしていません。

議論は 新たに名前の無い海域の名前を決める「命名(naming)」ではなく,正確には「改名(renaming)」と言うべきです。
「改名」ならば 100年 あるいは 200年 親しまれて,継承された名前を変更すべき 明確で 譲れない理由が必要です。変更には 経済的,船員の慣れ-事故,その他に大きな影響を及ぼします。
現在の「日本海」に何の不都合があるのか- 韓国の言い分には 何の合理的理由も示されておらず,世界各国に無駄な時間・費用の迷惑をかけているだけです。
国際組織も韓国の “ごり押し” には嫌気がさしていることを感じさせる対応です。
そもそも “Sea of Japan” に,古地図にもわずかしか使われてない “West Sea” を対抗させるなど非常識にすぎて,韓国は自らを貶めているだけです。

| | | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

韓国による「日本海」抹消画策- “Sea of Japan naming dispute”(その1)

韓国(人)はどうしても「日本海」の名称が気に入らないらしく,事あるごとに,ほとんど根拠のない「東海(West Sea)」に変えようと画策しています。
例えば-2023/2/23付け 聯合ニュース・日本語版では
****************
韓国軍当局は,韓米日3ヶ国が北朝鮮による弾道ミサイル発射を受けて22日にミサイル防衛訓練を実施した朝鮮半島東側の東海の公海を「日本海」と表記した米国に対し表記を訂正するよう求めた。

 韓国軍合同参謀本部のイ・ソンジュン広報室長は23日の定例会見で,米インド太平洋軍司令部の「日本海」表記に対する韓国軍の立場についての質問に「表記がまだ直されていない状態だ」とし,米国側に誤表記を正すよう求めたと答えた。

同司令部は昨年10月に3ヶ国が東海で訓練を行った際も日本海で実施したと表記したが,韓国側の要請で「韓日間の水域」に直した。ただ,米国防総省のウェブサイトなどには日本海と表記された関連資料が残っている。

 また,米軍は昨年9月に韓米海上合同演習が実施された韓国海域を東海と表記したが,日本側の抗議を受け「韓日間の水域」に修正した。******************
- と報じています。国際公式名である「日本海」に対して “誤表記” という戯言まで持ち出して他国に迷惑をかけています。

無視すればいいような議論ですが-
英文 Wikipedia には “Sea of Japan naming dispute”(日本海命名紛争)という項目があるので 実態がどうなっているのか読んでみました。

2回に分けて 拙訳・転載します。(その1)
**************************

日本,韓国(南北),ロシアと国境を接する水域の国際名をめぐって論争が起きている。1992年,地名の標準化(the Standardization of Geographical Names)に関する第6回国連会議で北朝鮮と韓国が日本海(Sea of Japan)という名称に最初に異議を唱えた。
日本政府は「日本海(Sea of Japan)」という名称の唯一使用(exclusive use)を支持し,韓国は「東海(East Sea)」(朝鮮語: 동해; Hanja: 東海)という代替名称を支持しており,北朝鮮は「朝鮮東海(Korean East Sea)」 (朝鮮語: 조선동해; 漢字: 朝鮮東海)という名称を支持している。 
現在,ほとんどの国際的な地図や文書は,「日本海」という名前 (または同等の翻訳) を単独で使用しているか,「日本海」と「東海」の両方の名前を使用しており,多くの場合,東海は括弧内に記載されているか,補助的な名前としてマークされている。
世界中の水域の命名を管理する機関である国際水路機関(IHOThe International Hydrographic Organization)は,2012年に,「日本海(Sea of Japan)」の単一名称を含む,1953年版の出版物 S-23「海と海の限界(Limits of Oceans and Seas)」 を改訂することはまだできないと判断した。

関係国(特に日本と韓国)は,彼らの好ましい名前を支持するためにさまざまな議論を進めてきた。 議論の多くは,日本海という名前が一般名になった時期を決定することを中心に展開している。韓国は,歴史的に,より一般的な名前は東海(East Sea),朝鮮海(Sea of Korea),または別の類似の変種であると主張している。韓国はさらに,朝鮮が日本の統治下に置かれるまで日本海という名称は一般的ではなく,当時は朝鮮に国際情勢に影響を与える能力がなかったと主張している。日本は,朝鮮が併合されるずっと前の少なくとも19世紀の初め以来,日本海という名前が最も一般的な国際的な名前であったと主張している。両国は古地図(antiquarian maps)の研究を行ってきたが,両国の研究結果は分かれている(divergent)。 海の基本的な地理と,どちらかの名前のあいまいさに関する潜在的な問題に関して,追加の議論が提起されている。

Arguments/論拠

論争の双方は,彼らの主張を補強するために多くの論拠を提出した。

Arguments based on historical maps
歴史的地図に基づく論拠

Arguments from North Korea
北朝鮮の論拠

北朝鮮は,より民族主義的な「朝鮮東海(Korean East SeaEast Sea of Korea)」(조선동해/朝鮮東海)の排他的使用を支持している。2019年現在,「韓国東海」という命名法に対する彼らの主張を主張する北朝鮮政府に代わって公開された地図は知られていない。米国,ヨーロッパ,中国,または日本の学術研究者は,北朝鮮の命名法の主張を独自に検証できず,IHO委員会も北朝鮮の要求を真剣に検討していない。

Arguments from South Korea
韓国の論拠

韓国外務省によると,“Donghae(동해,文字通り「東海(East Sea)」という名前は,広開土王(King Gwanggaeto)の記念碑(monument)である ‘History of the Three Kingdoms(三國史記,1145) および「朝鮮の八道の地図(Map of Eight Provinces of Korea)」(八道總圖,1530)を含め,2,000年以上にわたって朝鮮で使用されてきた。
日本海(the Sea of Japan)と名付けられた最初の文書化された地図は,‘Kunyu Wanguo Quantu’(坤輿萬國全圖)と名付けられた中国のイタリア人宣教師マッテオ・リッチ (1602) によって描かれた世界地図だった。18世紀後半までに出版された日本の記録には,この海域の名前が示されていない。
さらに,韓国は,19世紀のいくつかの日本の地図がこの海域を朝鮮海 (文字通り ‘Sea of Joseon) と呼んでいることを指摘しており,その中には「日本周辺の簡略図(Simplified Map of Japan's Periphery)」 (日本邊界略圖,1809 ) や「新世界地図(New World Map)」(新製輿地全圖,1844年)がある。韓国は,19世紀後半から 20世紀初頭にかけて日本がこの地域に軍事力を拡大する前は,標準的な名前はなかったと主張する。さらに,日本海(Sea of Japan)という名称は,19世紀半ばまでは日本でさえ広く使用されていなかったと具体的に述べている。
したがって,韓国は,現在の名前は,朝鮮が国際的にその利益を代表することができなかった時代の日本による積極的な宣伝を反映していると主張している。
1992年,「東海(East Sea)」という名前が韓国で合意され,「地名の標準化に関する国連会議(the U.N. Conference on Standardization of Geographical Names)への参加中に韓国がこの海域に対して主張した。

Arguments from Japan
日本の論拠

日本政府は,日本海(Sea of Japan)という呼称は 17世紀から国際的に使用され,1854年まで中国とオランダを除く諸外国との文化交流と通商を制限する徳川幕府の鎖国政策 (鎖国) の下にあった 19 世紀初頭までに確立されたと主張している。したがって,当時の日本は,海域の命名に関して国際社会に影響を与えることはできなかったと彼らは述べている。

18世紀後半のマリン・クロノメーターの発明により,フランスのジャン=フランソワ・ド・ガロー(Jean-François de Galaup),英国のウィリアム・ロバート・ブロートン(William Robert Broughton),ロシアのアダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン(Adam Johann von Krusenstern)(イヴァン・フョードロヴィッチ・クルーゼンシュテルン(Ivan Fyodorovich Kruzenshtern)などの西洋の探検家が,海の時間と経度を正確に測定できるようになり,日本海(Sea of Japan)の詳細な形状の地図を描いた。クルーゼンシュテルンは提督であり探検家でもあり,ロシア初の世界一周航海を率いた。 日本の記録によると,西洋で「Mer du Japon(日本海)」という名前を広めたのはクルーゼンシュテルンだった。

彼の著書 “Reise um die Welt in den Jahren(1812) には,「人々はこの海域を朝鮮海(Sea of Korea)とも呼ぶが,この海域の 朝鮮の海岸に接する小さな一部でしかないので,日本海(Sea of Japan)と名付けた方がよい。」と書いている。元の本はサンクトペテルブルクでドイツ語とロシア語で出版され,オランダ語,フランス語,スウェーデン語,イタリア語,英語に翻訳され,ヨーロッパで広く流通した。
その結果,17世紀から 20世紀にかけて,日本と韓国以外の国々が描いた地図では,海の国際名は無名から日本海に変わった。
このように日本側は,韓国が名前の歴史を誤解していると主張している。

Surveys of antiquarian maps
古地図の調査 

Table-1_20230303063101

日本海(Sea of Japan)が国際的に使用されるようになった日付の証拠を提供するために,韓国と日本はさまざまな歴史地図の調査を実施した。

2004年,韓国は大英図書館,ケンブリッジ大学図書館,南カリフォルニア大学 (USC) 東アジア地図コレクション,米国議会図書館,ロシア国立図書館,フランス国立図書館に保管されている古地図を調査した。韓国の研究者は 762枚の地図を調査した。 彼らは,440 の地図が朝鮮海(Sea of Korea/Corea),東洋海(Orient Sea/東海(East Sea)を使用し,122 が日本海(Sea of Japan)を使用し,200 が他の用語を使用していることを発見した。フランス語でオリエンタル(orientale)という言葉には,コンパスの方向に関連する「東(eastern)」の意味と,アジア地域の「東洋(oriental)」の意味の両方が含まれている。ロシア語にも同じ曖昧さ(ambiguity)があり,「東」と「東洋」の両方が 1つの単語で示される。

2003年から 2008年にかけて,日本はさまざまなコレクションについて多くの調査を実施した。
2010年,外務省 (MOFAthe Ministry of Foreign Affairs) は結論を発表した;彼らは,ベルリン図書館の 1,332 枚の地図のうち,279枚が朝鮮海(Sea of Korea),東洋海(Oriental Sea),または東海(East Sea (またはそれらの組み合わせ) を使用し,579枚が日本海(Sea of Japan)のみを使用し,47枚が中国海(China Sea (他の名前の有無にかかわらず) を使用し,33枚が別の用語を使用し,384枚は無名だった。
外務省によると,ストラック・コレクション (struck collection,ヨーロッパの地図収集家が所有する古地図のコレクション) では,79枚の地図のうち,35枚が日本海,9枚が朝鮮海,2枚が東洋海,33枚が無印だった。
外務省は、51 枚の地図を所蔵する 4つのロシアの図書館と文書保管庫のうち,29枚が日本海を使用し,8枚が韓国海を使用し,1枚が朝鮮海峡を使用し,1枚が東海を使用し,1枚が中国海を使用し,11枚が名前を使用していないと報告した。
外務省によると,米国議会図書館が所蔵する 1,213枚の地図のうち,この海域に名前を付けた地図では,87% が「日本海」,8% が「朝鮮海」,5% がその他の用語を使用しており,「東洋海/東海」(‘Oriental Sea’ あるいは ‘East Sea’)が使用された地図は1枚もなかった。同様に,外務省は,大英図書館とケンブリッジ大学からの 58枚の地図は,86%が「日本海」を使用し,14%が「朝鮮海」を使用し,東洋海,東海,またはその他の用語を使用した地図はなかったと述べた。
外務省は,フランス国立図書館で 1,485枚の地図を調べたと述べた。彼らは,215枚のフランスの地図の 95% が日本海を使用していると報告した。

2007年11月,韓国の国立地理情報院(the National Geographic Information Institute)は,400の古代地図の調査に関する報告書を発行した。
報告書によると,現在,日本海と呼ばれている海域に東海を使用した地図は 9つあり,現在,東シナ海と呼ばれている水域に東海を使用している地図は 31ある。
日本海の名前を使用した地図の数は公開されていない。さらに,報告書には「18世紀後半(1790年~1830年)に日本海という呼称が登場した。19世紀 (1830年以降) から,日本海という名前の使用が急速に増加した。」と述べられている。日本は,「これは,日本海という名称が日本の拡張政策と植民地支配の結果であるという韓国の主張の誤りを明確に示しており,日本海という名称が,日本による朝鮮半島の植民地支配のかなり前に広く使用されていたことを確認していると解釈することができる。」と述べた。

Arguments relating to ambiguity
曖昧さに関する議論

日本の国土交通省・海洋情報部(the Japanese Hydrographic and Oceanographic Department)は,さまざまな海のローカル名が東海(East Sea)として英語に翻訳される可能性があるため,東海という名前は混乱を招き,国際的な地名として不適切であると主張した。
例には 東シナ海(the East China Sea)の中国名である東海(Dōng Hǎi,东海)が含まれる;ビエンドン(Bin Đông),南シナ海のベトナム名;バルト海の名前は,ドイツ語 (Ostsee),スウェーデン語 (Östersjön),フィンランド語 (Itämeri) などのいくつかは,ヨーロッパ言語で東海(East Sea)に相当する。

東海(East Sea)は,ベトナム政府によって海域の英語名として公式に使用されており,ベトナム政府は英語の出版物で南シナ海に対して東海を使用している;同様に,中国外務省は英語版の出版物で東シナ海を ‘East Sea’ と表記している。

日本国内でも,‘East Sea’(東海,Tokai)という用語は,東海道地域と東海地域の名前に見られるように,本州中部および上部本州の東にある太平洋の一部を指すためにすでに使用されている。

日本政府は,名前の変更が悪い前例を作り,世界中でより多くの名前の論争を引き起こす可能性があることを懸念している。

(その2)に続く。

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

世界の大学Rankingを決める ‘Methodology’

毎年,世界の大学のランキングが発表され,世界における日本の大学のランキングの低さが確認できます。
いくつかの同様のサイトがありますが,最近見たランキングでは 日本の1番の東京大学は世界で39番でした。

日本は他の非英語圏の国と比較して,高等教育に対しても英語(学術書,教育者など)を必要としない稀有な国(日本語,日本人でほぼ充足可能)であること(従って 論文が日本語で書かれ,留学生には日本語能力が必要,・・・)が 理由の一つなのではと考えています。
実際はどうなのか- ‘World University Rankings’ を発表している ‘Times Higher Education’ の-
World University Rankings 2023: methodology” を読んでみました。
下記,拙訳・転載します・

***********************
世界中の機関から収集した情報から,世界大学ランキングを厳密にまとめている。これは,表を作成するために約1,800の研究機関に関するデータを評価する方法である。2022105

Times Higher Education World University Rankings’ は,教育,研究,知識の伝達,国際的な展望など,主要な使命のすべてにわたって研究集約型(research-intensive)の大学を評価する唯一のグローバル・パフォーマンス・テーブルである。慎重に調整された 13のパフォーマンス指標を使用して,最も包括的で(comprehensive)バランスの取れた比較を提供し,学生,学者,大学のリーダー,業界,政府から信頼されている。

パフォーマンス指標は,次の5つの領域にグループ化されている:教育 (学習環境);研究 (ボリューム,収入,評判); 引用(Citations(研究への影響); 国際的な見通し(スタッフ,学生,研究); 産業所得(知識移転)。

001_20230213184601

Teaching (the learning environment): 30%
教育(学習環境):30%

Reputation survey(好感度調査): 15%
Staff-to-student ratio(スタッフと学生の比率): 4.5%
Doctorate-to-bachelor’s ratio(博士号と学士号の比率): 2.25%
Doctorates-awarded-to-academic-staff ratio(博士号取得者と教職員の比率): 6%
Institutional income(機関収入): 2.25%

2021年11月から 20223月にかけて,このカテゴリーを支える最新の学術評判調査(Academic Reputation Survey (毎年実施,今年は ‘THETimes Higher Education’ が実施) が実施され,教育における機関の認識された名声を調べた。この調査は,分野や国全体でバランスのとれた回答が得られるように実施されている。分野や国が過大または過小評価されている場合,‘THE’ のデータ・チームは回答を重み付けして,学者の世界的な分布を完全に反映させた。2022年のデータを 2021年の調査結果と組み合わせると,40,000 を超える回答が得られる。

教育機関が次世代の学者の育成にどれほど力を入れているかを示すだけでなく,大学院の研究生の高い割合は,卒業生にとって魅力的であり,大学院生の育成に効果的な最高レベルの教育の提供を示唆している。この指標は,博士号の授与量が分野によって異なることを反映して,大学独自の科目構成を考慮して正規化されている。

機関の収入は,学術スタッフの数に対してスケーリングされ,購買力平価 (PPPpurchasing-power parity) で正規化される。これは,教育機関の一般的なステータスを示し,学生とスタッフが利用できるインフラストラクチャと施設の広い意味を示す。

Research (volume, income and reputation): 30%
研究(ボリューム,収入,評判)

Reputation survey(評判調査): 18%
Research income(研究収入): 6%
Research productivity(研究の生産性): 6%

このカテゴリの最も顕著な指標は,毎年恒例の学術評判調査(Academic Reputation Survey (上記参照) への回答に基づいて,大学間での研究の卓越性に対する大学の評判を見る。研究収入は,教職員数に比例し,購買力平価 (PPP) で調整される。これは,国の政策や経済状況の影響を受ける可能性があるため,議論を引き起こす(controversial)指標である。しかし,収入は世界クラスの研究の発展に不可欠(crucial)であり,その多くは競争の対象となり,相互評価(peer review)によって判断されるため,我々専門家はそれが有効な尺度であると示唆した。この指標は,各大学の異なる科目プロファイルを考慮して完全に正規化されており,これは,科学科目の研究助成金が,最高品質の社会科学,芸術,人文科学の研究に授与される助成金よりも大きいことが多いという事実を反映している。

生産性を測定するために,‘Elsevier’ の ‘Scopus’ データベースによって索引付けされた学者ごとの学術雑誌に掲載された出版物の数をカウントし,機関の規模でスケーリングし,主題で正規化する。これは,質の高い査読(peer-reviewed)付きジャーナルに論文を掲載する大学の能力を感じさせる。2018年のランキングから,大学が教職員を出さないと宣言している科目で発表された論文にクレジットを与える方法を考案した。

Citations (research influence): 30%
引用 (研究の影響): 30%

我々の研究影響力指標は,新しい知識やアイデアを広める上での大学の役割に注目している。

大学の出版物が世界中の学者によって引用される平均回数を把握することにより,研究の影響力を調べる。今年,計量文献(bibliometric)データの提供者である ‘Elsevier’ は,5年間に発行された 1,550万のジャーナル記事,記事のレビュー,会議議事録,書籍,書籍の章の 12,100万件を超える引用を調査した。このデータには,‘Elsevier’ の ‘Scopus’ データベースによって索引付けされた 27,100 を超える学術雑誌と,2017 年から 2021 年の間に索引付けされたすべての出版物が含まれている。2017年から 2022年までの 6年間に作成されたこれらの出版物への引用も収集されている。

引用は,各大学が人類の知識の総和にどれだけ貢献しているかを示すのに役立つ:それらは,どの研究が際立っていて(stood out),分野に関係なく,我々の理解の境界を拡大するために,他の学者によって取り上げられ,構築され,最も重要なことに,世界の学術界で共有されていることを示す。

データは,異なる主題分野間の引用量の変動を反映するように正規化されている。これは,伝統的に被引用回数が多いテーマで高レベルの研究活動を行っている機関が,不当な優位性を得ないようにすることを意味する。

国で調整された引用スコアと国で調整されていない引用スコアの生の測定値の等しい測定値をブレンドした。

2015年から 2016年にかけて,著者1,000人を超える論文を,少数の大学の引用スコアに過度の影響を与えていたため,除外した。2016年から 2017年にかけて,これらの論文を再統合する方法を設計した。‘Elsevier’ と協力して,我々は,これらの論文の著者である学者が属するすべての大学が論文の価値の少なくとも 5% を受け取り,論文に最も多くの貢献者を提供した大学が比例してより大きな貢献を受け取ることを保証する端数カウント・アプローチを開発した。

International outlook (staff, students, research): 7.5%
国際的な展望(職員,学生,研究):7.5%

Proportion of international students(留学生の割合): 2.5%
Proportion of international staff(外国人スタッフ比率): 2.5%
International collaboration(国際協力): 2.5%

世界中から学部生,大学院生,教員を引き付ける大学の能力は,世界の舞台で成功するための鍵である。3番目の国際的な指標では,少なくとも 1人の国際的な共著者がいて,より多くのボリュームの報酬を与える,大学の関連出版物全体の割合を計算する。この指標は,大学の科目構成を考慮して正規化されており,「引用: 研究への影響(Citations: research influence)」カテゴリと同じ 5年間のウィンドウを使用している。

Industry income (knowledge transfer): 2.5%
業界収入(知識移転):2.5%

イノベーション,発明,コンサルティングで産業界を支援する大学の能力は,現代のグローバル・アカデミーの中心的な使命となっている。このカテゴリは,機関が雇用する学術スタッフの数に対してスケーリングされた,産業 (PPP で調整された)からの機関への研究収入を調べることによって,そのような知識移転活動を把握しようとする。

このカテゴリは,企業が研究に支払う意思がある程度と,商業市場で資金を集める大学の能力を示唆している-これは,機関の質の有用な指標である。

Exclusions
除外

大学が学部生を教えていない場合,または研究成果が 2017年から 2021年の間に関連する出版物が 1,000件未満 (年間最低 150 ) である場合,その大学は世界大学ランキングから除外される可能性がある。研究成果の 80%以上が 11の科目分野の 1つに限定されている場合,その大学も除外される可能性がある。

Data collection
データ取集

機関は,ランキングで使用する機関データを提供し,承認する。まれに,特定のデータ・ポイントが提供されない場合があるが,影響を受ける指標について控えめな見積もりを入力する。これを行うことで,機関が見落としているデータや提供していないデータの値を「ゼロ」にすることで,機関に過度に厳しいペナルティを課すことを回避するが,それらを差し控えたことに対して報酬を与えることはない。

Getting to the final result
最終結果に到達

指標への一連の特定のデータ・ポイントから移行して,最終的に機関の合計スコアへは,根本的に異なるデータを表す値を一致させる必要がある。これを行うために,各指標に標準化アプローチを用いて,上記で詳述した比率で指標を組み合わせる。我々が使用する標準化アプローチは,特定の指標内のデータの分布に基づいており,累積確率関数を計算し,特定の機関の指標がその関数内のどこにあるかを評価する。

学業評判調査(Academic Reputation Survey)を除くすべての指標について,‘Z-scoring’ のバージョンを使用して累積確率関数を計算する。 学術評判調査のデータ分布には,指数成分を追加する必要がある。

(転載了)
****************

結局のところ,日本の大学のランキングが低い理由は?
データ詳細を確認しないと分かりませんが,「(論文)引用」が一つの理由であることは間違いないでしょう。
更に ‘Effective Language Learning’ によれば 習得が最も困難な言語として 日本語が挙げられています。

| | | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

人類が経験した死者数の多い地震

トルコ,シリア地震での死者数は 5万人を超えようとしています。

人類が 過去 経験した死者数大の大地震は 英文Wikipedia に 下表のようにまとめられています。
死者 20万人を超える地震が10回あります。

中国の 唐山地震(1976年)の死者数は 中国発表で約25万人,米国の地質調査所の推計では65.5万人となっています。

List_20230218153801

| | | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

子供の頃,「ビルマ」の首都,「ラングーン」と覚えたがー

60年近く前の中学生の頃(1960年代)までに 世界の国名と首都名を覚えました。
その頃,「ビルマ」の首都は「ラングーン」でした。

覚えていたつもりでしたが 「ヤンゴン」の旧名はなんだったのかと 思い出そうとして苦労しました。

調べて整理するとー
ビルマState of Burma」→「ミャンマーRepublic of the Union of Myanmar)」(1989)
ラングーンRangoon)」 → 「ヤンゴンYangon)」(1989)
以上は 名前の変更ですが

首都はー
ヤンゴン」→ 「ネピドーNaypyidaw)」(2006)
と あまり聞かない都市に遷都していることがわかりました。

今年,後期高齢者の仲間入りする身としては 世の中の変化に付いていくのは難しい。

| | | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

静電気の不思議,関東外での経験なし。

冬は静電気の放電の季節です。

ー と言っても,45歳で関東で生活を始めるまでの 福岡と広島での 20数年ずつの生活で 静電気の放電を経験した記憶は ほとんどありませんでした。
ところが 関東で暮らし始めて ドアのノブに触れた時や すれ違いざま人の手に触れた時など,“バチッ” という静電気の放電の洗礼を受け,毎日のように経験しました。
対策として ポケットに 10円硬貨を入れて ドア・ノブに触れる前に,ノブと10円硬貨間で放電させていました。

そして 15年の関東での生活を終え,広島での生活を始めて13年強,一度も 静電気を感じたことはありません。
この違いの原因は何か? 湿度,生活環境,服装,靴,・・・ 。
考えても答えは見つかりません。

 

| | | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

年賀状 お年玉当選は切手シート 5枚。

001_20230131052601
63円切手と84円切手のシートが 5枚当選しました。
金額にすると (63+84)×5=735(円)でした。

そういえば 去年はチェックするのを忘れていました。

| | | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

「元締めの方が いらっしゃる。」

広域指示強盗事件を伝えるニュース・ショーでの 女性コメンテーターの発言。
・・・ 元締めの方が いらっしゃる ・・・

どういうレベルの人間をコメンテーターに選んでいるのだろう?
コメント内容の的確さ以前にー
すくなくとも 日本語をまともに話す人を選んで欲しい。
善悪の判断能力も疑ってしまいます。

敬語の使い方を知らないのなら 一切 敬語を使わない方が知性を疑われずに済みます。
それにしても 誰も指摘せず,本人の自覚もないのでしょうか?

子供や動物や食べ物に謙譲語( ~ してあげる)を使う人が大勢を占める世の中なので仕方がない?

上記事件に関してコメントする 中年の新聞記者もー
・・・ 収容所の方々が ・・・,警察の方が ・・・
・・・ 目下 係争中の方が いらっしゃる ・・・ 」と言いました。
これは インテリジェンス以前の問題で,まともに 話しを聞く気になりません。

宮根氏の,相変わらずの,ら抜き「出れない」も耳障りです。
彼は タレントであって アナウンサーではない?
それなりの年齢ですが,とてもアナウンサーとして務まるとは思えません。

| | | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

追悼 鮎川誠氏ー

鮎川誠氏の逝去が報じられました。

私と同年齢で,55年前 大学教養部で同じキャンパスにいました。
氏の長身で目立った容姿が今も記憶に残っています。

ご冥福を祈ります。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧