カテゴリー「言葉」の326件の投稿

2023年3月21日 (火)

アルミニウムは ‘Aluminum’ か ‘Aluminium’ か?

「アルミニウム」を 「英語で書け」と言われれば “aluminium” と書きます。
ところが 英和辞典で “aluminium” と引くと 多くがー
=aluminum」と書いており “aluminum” と引いて 初めて「アルミニウム」と出てきます。
しかし,日本語では「アルミナム」というのは聞いたことがありません。

aluminium” (æ̀ljumíniəmは英国英語で “aluminum”(əlúːmənəm)は米国英語のようです。

これに関してー
merriam-webster.com’ に
'“Aluminum” or “Aluminium”?A tale of two spellings’ と題する記事がありました。
米国人の多くが 間違って発音して,その発音に合わせてスペリングが変わってしまった,というものではないようです。

読んでみます。
(下記,拙訳・転載)
**********************
What to Know
知っておくべきこと

aluminum’ と ‘aluminium’ はどちらも,金属元素(metallic element (食品を覆うホイルとして一般的に使用される) を参照するのに使用されてきた長い歴史がある。どちらも 19世紀初頭のもので,アルミナ(alumina)という言葉に由来している。 ‘aluminumは米国とカナダで好まれるようになり,aluminiumは英語圏の他の地域でも好まれるようになった。

薄い光沢のある金属シートを使用して食品を覆ったり包んだり,頭を保護するために使用したりする場合,大西洋のアメリカ大陸側にいる場合は ‘aluminum foilと呼び,ヨーロッパ側(またはまったく別の海の近く)にいる場合は ‘aluminium foil’ と呼ぶ可能性がある。
何故か? あなたの辞書はその質問に答えるためにここにある。

Origins in 'Alumina'
「アルミナ」の由来

aluminum’ という物質 (米国で言う) は,地球の地殻にあるすべての金属元素の中で最も豊富だが,自然界では金属の形で存在しない;代わりに,植物や動物だけでなく,ほとんどすべての岩石に見られる化合物(compounds)に存在する。‘aluminum’ の酸化物を指す ‘alumina’ という言葉は,1790年から使用されているが,数年後まで元素自体に言及し始めなかった。
ハンフリー・デイビー卿(Sir Humphry Davy)という英国の化学者が語彙の世界(lexical scene)に登場したのはその時である。 以下は,1808630日に王立協会で読まれた,地球の分解(the Decomposition of the Earths)の電気化学的研究(Electrochemical Researches)からのものである:

もし私が幸運にも,この件に関してもっと確実な証拠を入手でき,探していた金属物質を手に入れることができたなら,それらに ‘silicium, alumium, zirconium, そして ‘glucium’ という名前を付けていたはずである。
そう:デイビーは,今日 私たちが使用している名前のどちらでもそれを呼んでいなかった。彼は代わりに,‘alumium’ という用語を (理論上のみ) 使用した。これはラテン語の ‘alumina’ に由来する完全に合理的な新造語(coinage)で,末尾に立派な(nice)‘-ium’ が付いている。

To '-ium' or Not to '-ium'
-ium’ にするか ‘-ium’ にしないか

他の宇宙では,言葉の物語はそこで終わる。しかし,デイビーは心変わりしたようだ - おそらくすぐに。
オックスフォード英語辞典は,デイビーが 1809 年に行い,1810 年に出版した講演で,‘alumium’ という用語を使用せず,古き良き ‘alumina’ のみを ‘alumine’ と呼んでいると報告している。
1812年までに,デイビーは新造語を変更し,代わりに ‘aluminum’ を選択した。しかし,その前年,別の科学者が別のデイビーの講義のレビューで,‘potassium’(カリウム)と‘sodium’(ナトリウム)で非常によく知られている素敵な ‘-ium’ を使って,‘aluminium’ を造語した (ちなみに,デイビーも造語していた)

ノア・ウェブスター(Noah Webster)は,1828年の『アメリカ英語辞典(American Dictionary)』で,‘aluminum’ を「‘alumina’ の想定される金属ベースに付けられた名前」と定義した。

1909年の ‘Webster’の ‘New International Dictionary’ の時点で,‘aluminum’ と ‘aluminium’ の両方が単語のエントリに記載され,次の注釈が含まれていた:
   この言葉は,デイビーによって最初に ‘alumium’ の形で提案され,彼によって ‘aluminum’ に変更された;しかし,最終的には ‘sodium’,‘potassium’ などのアナロジーに適合するように ‘aluminium’ が作られた。‘aluminum’ の形は,米国の採掘,製造,取引で一般的に使用されている;‘aluminium’ の形は,英国では実用上均一に使用され,一般的に米国では化学者によって使用される。

1934年の ‘Webster’ の ‘Second International Dictionary’ では,‘aluminium’ は「特に英国的(especially British)」であると記されており,その注記の最後の行が改訂されている:‘aluminum’ の形は,米国で一般的に使用されている;‘aluminium’ の形は英国で使用され,米国では一部の化学者によって使用されている。

アメリカ化学会 (ACSthe American Chemical Society) 1925年に ‘aluminum’ を公式に採用したが,1990年に国際純正・応用化学連合 (IUPACthe International Union of Pure and Applied Chemistry) が ‘aluminium’ を国際標準として受け入れた。

そして,私たちは今日,北米の英語話者が使用する ‘aluminum’ と,それ以外の場所で使われる ‘aluminium’ を獲得している(land with)。食べ物を包み,適切に頭を保護してください。

(転載了)
********************
米国人が「アルミニウム」を 真面に発音できないと馬鹿にしてはいけません。
辞書にも はっきり「アルミナム」と出ているのです。

| | | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

「球春」という言葉を知らなかった。

ローカルTV番組の中のクイズでー

  青▢
  ▢菊
  ▢雨
  球▢

に入る漢字は?

ーというのがあって 答は「春」とは思いましたが 「球春」という言葉が存在する確信がありませんでした。

調べるとー
野球のシーズン到来を告げることば” とあって
マスメディアでいつから『球春』が使われるようになったのか正確なところは分かりませんが,1950年代の新聞・雑誌のスポーツ記事を見ると『球春』を目にすることができます。1952年3月26日付の毎日新聞夕刊には『第五回選抜高校野球大会はいよいよ四月一日から甲子園球場で球春のトビラを開く』とあり,週刊ベースボール1959年2月11日号には『阪神を皮切りにいよいよ三十四年度の球春のフタあけスプリング・キャンプがはじまった』とあります。しかし,朝日新聞の見出しでの『球春』使用が確認できたのは,1973年のプロ野球オープン戦開幕時の見出し『待ってた球春』(2月26日付朝刊スポーツ面)が最初でした。朝日新聞の編集者が,『球春』を広く使われていることばとして認知して,見出しで使用するようになったのが1973年というわけです。これが,三省堂国語辞典第2版の編集・発行時期とほぼ重なるのは興味深いところです。
とありました。

新聞のスポーツ欄を ほぼ見ないせいか,何気なく見ていたせいか,少なくとも広く市民権を得て,使われるようになって 50年が経っているようですが,「球春」を認識していませんでした。

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

「他人事ととらえず対策を」朝日新聞で-

朝日新聞の 「埼玉,中学校 教員切りつけ事件」関連のニュースの見出しに「他人事ととらえず対策を」とあり,記事の中でも 「ひとごと」のふりがな付きで「他人事」と記されていました。

今まで 朝日新聞は「他人事」を「人ごと」と書いているのを目にしており,それが朝日新聞の書き方ルールだと思っていたので驚きました。

結局のところ朝日新聞内には「他人事」表記に関する明確な基準がなさそうです。
今後も「他人事」も「人ごと」もあるでしょう,同じ読み,意味です。

| | | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

数字を含んだ英語の表現(その2)

日本語にも数字を含んだ熟語,表現がありますが,知らなくても 見れば 大体の意味は分かります。
英語にも 日本語と同じ,例えばkill two birds with one stoneなどの言い方がありますが,知らなければ 意味不明の表現が多くあります。
それらの中から いくつか紹介します。

nine-to-five attitude/9-to-5 attitude
     サラリーマン根性

on all fours
      四つんばいになって,〔歩行が〕4本足で,ぴったり一致して

on cloud nine
   〈話〉最高に[この上なく]幸せ[ハッピー]で、至福の状態で
      I have got a new car. I am on cloud nine.

phony as a three-dollar bill
   〈米〉全くのいんちきだ(確かめるまでもなく偽札。)

put two and two togetherand make four
    〔与えられた条件から〕正しい結論を導く,推論する。
      They put two and two together (and make four) and realized the plan was wrong.
     *日本なら 「1+1=2」?

queer as a three-dollar bill
    〈米俗〉まるでいんちきな、見るからに[紛れもなく・間違いなく]ホモで〔差別語〕

six feet under
     埋葬されて,死去して◆【語源】死体を埋めるための穴の深さが6フィートということから

six of one and half a dozen of the other
    〔二者・二つの物・二つの選択肢などの差が〕五十歩百歩である,似たり寄ったりである。

six ways from Sunday
     あらゆる方法で[手を使って],徹底的に,とことん,あちこちに

take five
     5分間休憩する,仕事をひと休みする

ten-four/10-4
   〈米俗〉オーケー,承知,了解◆【語源】citizen's bandCB無線)のコードから
     "Do you copy [read me]?"  "Ten-four [10-4]."

ten to one
   〈話〉9割[90%]の確率,十中八九
     Ten to one he doesn't get here on time and will be at least one hour late.

three R’s
     1.《the 》読み書き計算[算盤]Reading, wRiting, aRithmeticの頭文字
     2.《the ~》削減・再利用・再生利用◆reduce, reuse, recycleの頭文字

three-ring circus
   〈米話〉〔複数の活動が同時に行われる〕目まぐるしい[てんやわんやの]状況
     ← 三つのリング[円形の演技場]で同時に演技が行われるサーカス

three sheets to the wind
    〈俗〉泥酔[酩酊]している,ひどく[かなり・グデングデンに・ベロンベロンに・へべれけに]酔っている,酒を飲み過ぎて出来上がっている。
      ← 船の帆の角度を調節するためのロープ(sheet)が緩んでいる時に風が吹くと,船が酔ったように傾くことから。

twenty-four seven
    1.〈話〉〔活動・営業などが〕毎日24時間・週7日ずっと,24時間年中無休で【語源】24 hours a day, 7 days a weekを短くしたもの。
   2.〈話〉いつも,しょっちゅう
     ・Ever since they met, they've been together 24-7 [24/7, twenty-four seven].

two cents’ worth
    1.〈米話〉ほとんど価値のないもの
    2.〈米話〉〔求められていない・歓迎されない〕自分の意見[考え]
    ・I have given my two cents' worth, so they know where I stand on the issue.

two left feet
    きまりの悪さ,不器用さ

up to eleven
    〔音量・パワーなどが〕最大限度まで[を超えて]◆【参考】go to eleven

whole nine yards
    《the 》何もかも、全て、一切合切

401(k)
     〈米〉企業年金制度◆確定拠出型年金。米国の企業年金制度。

| | | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

数字を含んだ英語の表現(その1)

日本語にも数字を含んだ熟語,表現がありますが,知らなくても 見れば 大体の意味は分かります。
英語にも 日本語と同じ,例えば “kill two birds with one stone” などの言い方がありますが,知らなければ 意味不明の表現が多くあります。
それらの中から いくつか紹介します。

$64,000 question
    最難関の[難易度最高の・最も難しい]質問[問題]
   *19551958年に放映されたテレビ・クイズ番組名 ‘The $64,000 Question’ から。参加者が自分の得意分野を選んで質問に答える形式。正解のたびに賞金額が倍になっていき、勝ち進んで行って最高額の64千ドルで最後の難問を迎える。

at sixes and sevens
   ・〔物が〕散乱して、ゴチャゴチャになって
   ・〔意見などが〕不一致で

at the eleventh hour
   ギリギリで[になって・のところで・の時間に(なって)],瀬戸際になって,土壇場で[になって],際どいところで。

behind the eight-ball
    困った[困難な・不利な・まずい]状況で、窮地に陥って
   *ビリヤードの8番の玉を台のポケットに落としてはいけないというルールから

catch-22
   どうもがいても解決策が見つからないジレンマ[板挟み状態],逃れようのない[どうしようもない・にっちもさっちもいかない・八方塞がりの]ジレンマ[状況・状態],不条理な規則に縛られて身動きができない状態、矛盾した状況、金縛り状態、絶体絶命、お手上げ
   *ジョーゼフ・ヘラー(Joseph Heller)の小説『Catch-22』(1961年)から。Catch-22 はアメリカ空軍パイロットに対する軍務規則の条項名。主人公は,「精神障害にかかっていることを理由に除隊を申し出ると,『自分で自分のことを精神障害と判断できるということは精神障害ではない』と判断されて除隊を認めてもらえない」というジレンマに悩む。
    I'm in a catch-22 situationposition).

deep-six
   他動 1.〈俗〉〔船から~を〕海に投げ捨てる
          2.〈俗〉〔~を〕放り出す,〔~を〕処分する

dressed to the nines
   《be ~》申し分なくスマートに着こなしている,着飾っている,盛装している,めかしこんでいる。

eight-hundred-pound gorilla
   〈米俗〉〔特定の分野・市場などを独占・寡占・支配している〕巨大な存在,絶大な力,巨大[ガリバー]企業,大きな影響力を持つ人、有力者、支配者

eighty-six” (86
    名 〈米俗〉売り切れ,完売,品切れ,お断り客,泥酔客形
    形 〈米俗〉売り切れの,完売の
    動 1.〈米俗〉バラす,殺す,消す,削除する,取り除く
   ・My hard disk is full, so I have to eighty-six some old files to make room for this new software.
        2.〈米俗〉〔ウエーターやバーテンダーが嫌な客に〕サービスしない,売り切れだと言う。

four-bagger
    名〈米俗〉《野球》ホームラン

four corners of the earth
   《the 》《聖書》世界の果て,地の果て,大地の四隅

high-five
   〈俗〉〔~に〕ハイタッチをする

hundredthousand, millionand one
    非常に多く[多数・たくさん]の

Joe Six-Pack
    普通のアメリカ人男性
   *1パック6本入りのビールが好きなところから。

nine lives
    have nine lives/なかなか死なない
    cat with nine lives/〔事故に遭ってもかすり傷一つ負わないなどの〕強運の人

nine-day wonder
   〔一時的に大騒ぎされるが〕すぐに忘れ去られる出来事

*** (その2)に続く。

| | | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

“cut the mustard” は 「期待に沿う」

最近 英文を読んでいて “cut the mustard” というセンテンスに出遭いました。翻訳ソフトで訳すと「マスタードを切る」と出ました。
それはないと 英和辞典で調べると-

*************
〈米俗〉期待に沿う,要求される基準を満たす

I'm afraid your design just doesn't cut the mustard. : あなたの案では期待に応えられないのではないかと心配です。
He was forty and many people thought he was too old to cut the mustard, but he hit over fifty home runs. : 彼は40歳で,年だからろくな活躍もできないだろうという大方の予想に反して,50本を超えるホームランを打った。

****************
ここで 語源は? と調べると-
dictionary.com’ にありました。

下記,拙訳・転載します。
******************
Where Does The Phrase “Cut The Mustard” Come From?
「“Cut The Mustardというフレーズはどこから来たのか?

多くのスラングや慣用句と同様に,“cut the mustard” の語源はそれほど明確ではない。しかし,この語源の壷を少しだけ割って開かないか見てみよう。

What does “cut the mustard” mean?
cut the mustard” は何を意味するか?

cut the mustardとは,「望ましい基準またはパフォーマンスに到達するか,それを超えること」,またはより一般的には「成功すること,何かを行う能力を持つこと」である。たとえば,ビヨンセは新曲で 本当に “cut the mustard” した。

ほとんどの場合,このフレーズは,何かが期待に応えられない,または仕事を遂行できない場合の否定的な構文で使用される。たとえば,“The quarterback couldn’t cut the mustard in the playoffs.”(クォーターバックはプレーオフで期待に応えることができなかった。)。

When did we start saying “cut the mustard”?
つ “cut the mustard” と言い始めたか?

cut the mustardは米国のオリジナルのようだ。このフレーズの証拠は,1891年から 1892年にかけてテキサス州ガルベストンの新聞に掲載されている。

著者の O. ヘンリー (彼はテキサスで長年過ごしたので,彼はその表現を手に入れたかもしれない。) は,1907年の短編小説集 ‘The Heart of the West’ で “I looked around and found a proposition that exactly cut the mustard.(私は 見回して 正確に要求を満たせない提案を見つけた。) で “cut the mustardを使用した。

What is the origin of the word mustard?
mustard” の語源は?

マスタード(mustard)という言葉自体は,フランス語を介してラテン語のムスタム(mustum (英語のマスト:must) にまでさかのぼるが,これはまったく別の物質だった。ぶどうをワインにする前に絞った果汁である。 マスタードとは,もともとマスタードの種をマスト(must)でペースト状にして作った調味料(condiment)であることから名付けられた。

What does mustard have to do with excellence?
マスタードは卓越性と何の関係があるか?

cut the mustard” と言う理由は正確には明らかではない。マスタード植物を伐採する(cutting down)(収穫する:harvesting)など,文字通りの派生を提案した人もいる。他の人は,軍隊が検査のために一緒に集められた後に兵士が承認を得るときの,“pass muster”(審査をパスする) というフレーズとの関係を示唆している。 これらの起源の証拠が不足している(wanting)。

手がかりは,以前のからし(mustard)の表現に見出すことができる。マスタードは,スパイス,風味(zest),辛味(piquancy)を加える。これは,毎日の黄色のマスタードでは明らかではないかもしれないが,コールマンのようなイングリッシュ・マスタードをフランクフルトに塗ってください(slather) … そうすれば熱を感じるだろう!

そのため,1600年代には早くも,マスタードのように熱い/強い/鋭いという言葉は,非常に強力で,情熱的で,熱狂的なものを表す比喩表現だった。これらの質は非常に称賛に値する,または望ましいものであるため,マスタードが「本物の,優れた,優れた(genuine, superior, excellent)」という含意(connotations)に飛びついたことはおそらく驚くことではない。

20世紀初頭には,人々はお互いを “mustard” と呼び合うことさえあった。たとえば,“He's mustard.” は「彼は素晴らしい」という意味である。 “mustard” を「優れた(excellent)」または「素晴らしい(great)」と見なすのは,“cut the mustard” に機能しているように見えるのは,この考えである。

Mustard is … awesomesauce!
マスタードは…素晴らしい!

この「マスタード・ビジネス」が奇妙または時代遅れに思える場合は,ソース(sauce)を考えてください。現代のスラングでは, 誰かがソースを持っている場合, それは, スタイリッシュであることから自信を持っていること, 才能があることなど, 何らかの形で素晴らしいこと(amazing)を意味する。そして,「スペクタキュラー(spectacular:目を見張る)」を遊び心で表現した ‘awesomesauce’ がある。

悲しいことに,ケチャップとマヨネーズ(mayo)はハンバーガー・バンズを超えて広まってはいないが,他の調味料関連の(condiment-related)言葉が私たちの言語に比喩的な(figurative)風味を加えている。 ピリッとした(spicy)発言としての ‘spicy,または「苦い(bitter)」または「イライラする(irritated)」の俗語である ‘salty’ と考えてください。

(転載了)
**********************

よく 分かりませんが,O.ヘンリー が 小説で使ったことは分りました。
しかし,どこかで(映画でも)聞いた覚えはありません。
cut the mustard” は覚えておきましょう。

| | | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

“lay” と “lie” を正しく使えるか?

和英辞典ではー

lay
1他動
  〔水平な位置に~を〕置く,おろす,据える
  〔楽な位置に~を〕横たえる、寝かせる
  ・・・

lie
(「嘘,嘘をつく」関連の意味は省略)
2自動
   ・〔人などがある場所に〕横になる,横たわる
   〔船が〕停泊する
   ・〔物がある場所の上に〕平らに置かれている
   〔ある状態の〕ままでいる[ある]
  ・・・
と示される紛らわしく,使っても 正しく使っている自信がない単語です。

jadejoddle.com’,‘Speak Well’の‘English Lesson’ に-
Lay or lie How to Master the Most Difficult Verbs in English”(MAY 9, 2022
「“layか“lie”か? 英語でもっとも難しい動詞のマスターの方法」のタイトルの記事がありました。

下記,拙訳・転載します。
***********************

lay” または “lie” を使用するべきか? 今日のレッスンでは,“lay” と “lie” という 2つの最も難しい英語の動詞の文法を学ぶ。ネイティブ・スピーカーでさえ,これらの動詞の間違った形を頻繁に使用して,これらの紛らわしい単語に苦労している。この英文法レッスンの終わりまでに,これらのよくある間違いを英語から取り除くことができる。

Common Mistakes Lay / Lie: Does It Matter?
よくある間違い Lay / Lie : 重要か?

lay” または “lie” のよくある間違いを見る前に,それらがネイティブ・スピーカーのスピーチで 非常に一般的であることを説明する必要がある。これは,ほとんどの人が,すべての文法規則に従う英語の方言である標準英語を話さないためである。その結果,ほとんどのネイティブ・スピーカーは,これらの動詞で文法的な間違いを犯していることにさえ気づかない。インフォーマルな英語を話すときに動詞 ‘laylieを正しく使うことは,フォーマルな英語を書くときほど重要ではない。小さなことのように思えるかもしれないが,英語でこれらの動詞を正しく使用することは,適切な教育を受けていることを示している。文法を理解している人はそれに気付くだろう。最後に,「言語は常に進化している(evolves)」ので,英語の文法規則は重要ではないと言う人を無視することをお勧めする。そのようなことを言う人は,あなたに基準が低いと主張しているだけである。

Common mistakes using the verb ‘lie’
動詞 ‘lie’ のよくある間違い

Yesterday I laid in bed.
ここでの間違いは‘laid’である。これは過去の簡単な文で,以前に起こったことを意味する。動詞は ‘lay’ にする必要がある。

Yesterday I lay in bed. ✔️
昨日,私はベッドに横になった。

他のよくある間違いは:
The cat is laying on the mat.
間違った動詞は ‘laying’ である。‘lying’ であるべきである。この文には,間違った動詞が使用されている(lie’ の代わりに ‘lay)ため,誤りが含まれている。

The cat is lying on the mat. ✔️
猫がマットの上に寝そべっている。

次の例として:

Please lay still. Don’t move.
これは医者が患者に言うかもしれないことである。しかし,上記の文は文法的に正しくないため,おそらくそうにはならない。こうあるべき:

Please lie still. Don’t move. ✔️
じっと横になっていてください。動かないで。:

最後の例は:

I will lay on the grass.
上記の例は未来の簡単な文である。それは‘lay’であってはならない。それは‘lie’あるべきで:

I will lie on the grass. ✔️
芝生に寝そべる。

How to use the verb ‘lay’ correctly
動詞‘lay’ の正しい使い方

lay’ はより簡単な動詞であり,多くの一般的な間違いを引き起こさない。この動詞のもう1つの非常に重要な点は,常に目的語が必要だということである。これが,‘The cat is laying on the mat’ という文が文法的に正しくない理由である (目的語がない)。対照的に,The cat is laying his mouse on the mat( 猫がマットの上にネズミを置いている)というありそうもない文は,文法的に正しい (目的語は ‘his mouse’ である)

何かをどこかに置くときは layを使う。たとえば,テーブルの上にナイフとフォークを置く(lay)。赤ちゃんをベビーベッドに寝かせる(lay)。‘lay2 番目の使用法は,建設(construction)に関するもので:ビルダーは,レンガ。カーペット,タイルを敷設する(lay)。最後に,卵に関係する 3番目の使用である。鶏は卵を産む(Hens lay eggs)。

The verb forms of  ‘lay’ (‘lay’の動詞形):

一人称現在形(1st person present tense)→ lay
三人称現在(3rd person present tense)→ lays
現在分詞(present participle)→ laying
単純過去形(past simple tense)→ laid
過去分詞(past participle)→ laid

次に,‘layを使用した文法的に正しい例文をいくつか紹介する。意味を理解するのに役立つ追加の注記が含まれている。

I lay the table.(私はテーブルを置く)▶︎ 単純現在形は任務に使用される。
The builder is laying concrete.(ビルダーはコンクリートを敷設している。)▶︎ 現在進行形は,今起こっていることを表すのに使われる。この例では,受動態を使用する方がより自然であることに注意。 「コンクリートはビルダーによって敷設されている(Concrete is being laid by the builder.)」。
The hen laid an egg.鶏は卵を産む。)▶︎過去形は事実を伝える時に使う。
Mary has laid the table.(メアリーはテーブルを置いた。)▶︎ 現在完了形は,過去に起こった出来事が現在にも影響を及ぼしている場合に使われる。

次に,最も一般的な間違いを引き起こす動詞に注意を向ける…

How to use the verb ‘lie’ correctly
動詞 ‘lie’ の正しい使い方

どこかで休むことについて話すときは,‘lieを使う。また,何かがどこかにあるときに話す非常にフォーマルな意味でも使用する。この動詞をより自信を持って使用できるように,関連付けることができる名詞をいくつか示す。

You lie in bed.(あなたはベッドに横になる。)
You lie on a towel.(タオルの上に寝そべる。)
You lie in a hammock.(ハンモックに寝そべる。)
You lie on the sofa.(あなたはソファに横になる。)
You lie on the grass.(あなたは草の上に寝そべっている。)
You lie in the sun when you’re sunbathing.(日光浴をするときは太陽の下で横になる。)
You lie on the floor after a yoga class.(ヨガのクラスの後,床に横になります。)

(‘lieの動詞形)The verb forms of ‘lie’:

一人称現在(1st person present tense)→ lie
三人称現在(3rd person present tense)→ lies
現在分詞(present participle)→ lying
単純過去形(past simple tense)→ lay
過去分詞(past participle)→ lain

I lie in bed all day.(私は一日中ベッドに横たわっています。)▶︎現在形は繰り返しの動作に使われる。長い間病気にかかっている人は,この文を言うかもしれない。

The key lies on the desk.(鍵は机の上にある。)▶︎ この文は「鍵は机の上にある(The key is on the desk)」という非常にフォーマルな言い方であることに注意のこと。ファンタジー小説を読んでいるときに,この正式な例に出くわすかもしれない。

We are lying on the bed.(私たちはベッドに横たわっている。)▶︎ 現在進行形は,今起こっていることを表すときに使う。

Tom lay in bed for hours.(トムは何時間もベッドに横たわっていた。) ▶︎単純過去形は,過去に起こったことを報告するために使用される。ここでよくある間違った言い方は,Tom laid in bed for hours.

I have lain awake for hours.(私は何時間も起きていた。)▶︎ 現在完了形は,過去に始まり現在も続いている行動や出来事に使われる。この文は,眠れない状況で使われる。

Should I Use “Lay” or “Lie”Advanced Example Sentences
Lay” 又は “Lie” を使用すべきか? 高度な例文

最後に,これらの難しい動詞を使った高度な例文を紹介する。複雑な文を作るのに苦労している場合は,次の例と説明が役立つ場合がある。警告! これ以降は,上級レベルの学生のみが読むべき。これは,これらのチャレンジングな例が情報過多になる可能性があるためである…

Extra Advanced Examples “Lie”
超高度な例題 “Lie”

You must lie still during a CT scan.CTスキャン中はじっとしていなければならない。)▶︎これは現在形で使われる‘mustの例である。この文は義務(obligation /必要性(necessity)を表している。

The injured man lay still and waited for help.(負傷した男はじっと横たわり,助けを待っていた。)▶︎過去形は,過去に起こった出来事を伝える時に使う。この時制(tense)は,過去の出来事を語る小説でよく使われることに注意すること。

The ring had lain at the bottom of a riverbed for 2500 years before a hobbit named Déagol found it.(指輪は,デアゴルというホビットが発見するまで,2500年間川底に横たわっていた。)

▶︎過去完了形は,過去に2つの出来事があったときに使うが,どちらかが先に起こったことを明確にする必要がある。

Boats lie at anchor in the harbour.(ボートは港に停泊している。)▶︎ 現在形は,一般的に真であるステートメントに使用される。‘Lie at anchor’は,港で待機している船の行動を表す表現である。

I’m going to lie (down) in the sun.(私は太陽の下で横になる。)▶︎‘going to’ は,将来の計画や行動について話すときに使う特別な構造である。常に ‘going’ に続く動詞の不定形。動詞  lieの不定形は to lieである。したがって,I’m going to lay (down) in the sun.’ と言うのはよくある間違いである。

Person A: “Where’s Rick?” Person B: “He went to lie down”.Aさん:「リックはどこ?」,Bさん:「彼は横になりに行った。」)▶︎ 動詞 ‘goの後ろに不定詞が続く過去形の単純文である。動詞 lieの不定形は ‘to lieである。したがって,“He went to lay down.と言うのはよくある間違いである。

Using ‘Lay’ Extra Advanced Examples
Lay’ の超高度な例を使用する

My favourite hen lays two eggs per day.(私の好きな鶏は 1日に 2個の卵を産む。)▶︎事実を報告するための現在時制。

I lay my clothes on the bed before getting dressed.(着る前にベッドに服を置く。)▶︎現在時制は習慣に使われる。

Lay your head on my shoulder.(頭を私の肩に乗せてください。)▶︎これはリクエストに使われる現在形(主語省略)の命令形である。

The undertaker laid the coffin in the grave.(葬儀屋は棺を墓に置いた。)▶︎ 過去形は完了した過去の行動に使われる。

Have you laid the table yet(テーブルはもう片付けたか?)▶︎これは現在完了形の質問形である。

(転載了)
********************
試験に関係なくなって 50年以上ですが,試験に出るといやですね。

| | | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

“garage”(ガレージ)の発音で 属する社会階級がわかる。

伊丹十三氏が「ヨーロッパ退屈日記」に 「『ガレージ』は 正しくは『ギャラージュ』と発音する。」と書いてあるのを読んだのは,その時から あと数年で60年が経過しようとする高校生の時でした。

日本の辞書には “garage” の発音を次のように示しています。  
[US] gərɑ́ʒgərɑ́dʒ [UK] gǽrɑːʒ,カナ表現:[US]ジ,[UK]ギャラージ

英国の ‘jadejoddle.com’,‘Speak Well’ のサイト(BRITISH PRONUNCIATIONNOVEMBER 24, 2020)に-
How do YOU pronounce ‘garage’ Posh British pronunciation
「あなたは‘garage’をどのように発音しますか? 上品なイギリスの発音」
という項目がありました。
********************

garage’という単語の 4つの異なる英語の発音を分析する。この言葉の発音の仕方は,あなたの社会階級の観点からあなたについて何かを語る。あなたはおそらくそれを知らなかっただろう。
この単語の発音に基づいて,あなたが上流階級であるかどうか,社会的地位のトップにいるかどうか,または,あなたのスピーチが一般人のスピーチのようである場合,あなたが一般の人々の1人であるかどうかを調べる。

How to Pronounce ‘Garage’ in British English
英国英語で ‘Garage’ を発音する方法

英語には,‘garage’ という単語の発音には 4つの異なる方法がある。それぞれの発音は,あなたが上流階級であるか,一般的であるか,その中間であるか,または おそらく米国人であるかを明らかにする。

Posh English
上品な英語

garageの上品な発音は /ˈgær.ɑːʒ/ である。下の写真では,豪華な車が高級garageに駐車されている:

001-posh

ここで最後の音は,非常にフランス語らしい音素(sounding phoneme /ʒ/ である。garage は無声化されている(devoiced)単語の末尾に配置されているため,‘garageの末尾ではわずかに異なって聞こえることに注意すること。これは、「強く」聞こえないことを意味する。

How to Pronounce the /ʒ/ in ‘garage’
どのように‘garage’  /ʒ/ を発音するか

それを発音する方法の簡単なデモンストレーション。 「ダー(dah)」という音を出して,舌が触れる場所に隙間を空けて,声帯が振動するにつれて空気が通り抜けるようにする。 /ʒ/ – 舌を触れた音ではなく,似たような音である。隙間を空ける必要がある。

Middle Class Pronunciation
ミドル・クラスの発音

garageの中産階級の発音は /ˈgær.ɑːdʒ/。下の写真は,典型的な中産階級の garageである:

002-middle-class

IPAInternational Phonetic Alphabet:国際音声記号) /ˈgær.ɑːdʒ/ を調べると,‘garageの上品な発音に非常に似ている。違いは最後の音素である; /ˈgær.ɑːdʒ/
この場合,私の名前の Jade’ /ˈeɪd/ のように /dʒ/ がある。しかし,この場合 /dʒ/ は単語の末尾にあるため,無声化されていて,頭にあって聞こえるほど強くはない。記号を見ると,2つのシンボルで構成されていることがわかる。
/d/ のように始まり,/ʒ/ のように終わる。

Lower Class Pronunciation
ロワー・クラスの発音

garageの ロワー・クラスの発音は /ˈgær.ɪdʒ/ である。これは標準的ではないが,広く使われている単語の発音である。下の写真では,どちらも garageを持っていないため、2 台の車が路上に密集して駐車されている。

003-lower-class

3番目の発音 /ˈgær.ɪdʒ/ については,ここで別の母音があるため,少し異なる。単語の最後の音は /ɪdʒ/ である。

American Pronunciation
米国の発音

米国英語では garage /gəˈrɑːʒ/ と発音されるが,一部の英国人もそのように発音する。 これは,米国のメディアの影響を受けているためである。

原則として,この発音は,2番目の音節にある語を強調する傾向があるため,米国の発音であることがわかる。これは,最初の音節が強調される可能性が高い英国の発音とは対照的である。

(転載了)
********************
原文には 音声が入っています。
と,言っても /dʒ/ と /ʒ/ の違いを聞き取るのは難しく,伊丹十三氏が 書いていた発音は 上記の どれだったのか・・・ 不明です。

日本人なら ・・・ 通じればいいでしょう。

25年ほどまえ前,家族旅行で ロンドンに行ったとき,ロンドン塔の観光時,娘が財布を落としました。
守衛所に行って その旨を伝えると 泊っているホテルを訊かれ 私が ‘Mount Royal Hotel’ と言うと 何度も訊き返されました。
たまりかねた(?)家人が 言うと 一度で通じました。要は通じることです。

| | | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

英語 “Tank”(戦車)の語源は? 英語圏外では?

世界最強と言われるドイツ製戦車「レオパルト2」のウクライナ供与が,まだ結論に達してないようです。
戦車は 英語では “tank” ですが,この名前は 開発時の秘密を確保するために その計画書内に「水タンク」と命名したところから,と読んだことがありますが,実際はどうだったのか,又,英語圏外ではどのように呼ばれているのか-

英語版 ‘Wikipedia’ の “Tank” の ‘Etymology’(語源)を読んでみました。
下記,拙訳・転載します。

*********************
tank”という単語は,その特性を秘密にするために,就役前1915年に英国の「ランドシップ(landships)」に最初に適用された。

Origins
起源

1915年1224日,英国の省庁間会議(Inter-Departmental Conference (海軍建造委員会(Naval Construction's Committee)の委員長,海軍本部,軍需省,陸軍省の代表者を含む) の会議が開催された。その目的は,「キャタピラー機関銃デストロイヤー(Caterpillar Machine Gun Destroyers) または ランドクルーザー」と呼ばれるものの計画の進行状況について話し合うことだった。 自伝の中で,アルバート・ジェラルド・スターン (ランドシップ(Landship)委員会の書記,後に機械戦補給部(the Mechanical Warfare Supply Department)の責任者) は、その会議で次のように述べている:

(Thomas J.) マクナマラ(Macnamara)氏 (国会議員,海軍本部の財務長官) は,秘密保持のために,ランドシップ委員会の名称を変更することを提案した。ダンクール(d'Eyncourt)氏は,あらゆる手段で秘密を保持することが非常に望ましいと同意し,この“vessel”を「ウォーター・キャリア(Water Carrier)」と呼ぶことを提案した。政府機関では,委員会や部門は常にイニシャルで知られている。このため,彼は 書記として提案された名前は まったく不適切であると考え,同義語の検索で,“Water Carrier” という単語を “Tank” に変更し,その結果,“Tank Supply” または“T.S.” 委員会に決まった。それが,これらの武器が “Tanks” と呼ばれるようになった理由である。

彼は誤って「その名前は現在,世界のすべての国で採用されている」と付け加えた。会議の書記だったアーネスト・スウィントン(Ernest Swinton)大佐は,議事録を書く際に,曖昧な(non-committal)言葉を見つけるように指示されたと言う。夕方,彼は仲間の将校であるウォルター・ダリー・ジョーンズ(Walter Dally Jones)中佐と話し合い,彼らは “tank” という言葉を選んだ。「その夜,会議の報告書の草稿で,“tank” という言葉が初めて新しい意味で使われた。」

スウィントンの「タンクの使用に関するメモ(Notes on the Employment of Tanks)」では,彼はこの言葉を随所で使用しており、19161月に出版された。

1918年7月,‘Popular Science Monthly’ は次のように報じた:

王立歴史協会(the Royal Historical Society)のフェローが,有名な“tanks”の起源に関して意図せずにイギリス国民の判断を誤らせた(misled)ため,それらを設計および製造したウィリアム・トリットン(William Tritton)卿は,その名前の本当の話を公開した... それが世界に存在の "Little Willie" の理由を告げるために明らかに賢明でなかった(inadvisable)時から,彼は「教育デモンストレーション装置(Instructional Demonstration Unit)」として知られることになった。"Little Willie" の構造(hull)は 製造指図(shop orders)で「メソポタミアの ‘water carrier’」と呼ばれていた;構造がトラックに搭載されることは意図されていたかを誰も知らなかった。
当然,‘water carrier’は“tank”と呼ばれるようになった。そのため,その名前は工場の管理者や職長によって使用されるようになり,現在まで軍の語彙の一部となり,おそらく歴史上ずっと知られることになるだろう。

D'Eyncourt's account differs from Swinton's and Tritton's:
ダンクールの説明は,スウィントン および トリットンの説明とは異なる:

...最初の‘landships’をフランスに輸送するための将来の取り決めが議論されていたとき,セキュリティの観点から,どのように貨物(consignment)にラベルを付けるべきかという問題が生じた。それらのサイズを正当化するために,我々はそれらを「ロシアの ‘water-carrier’」と呼ぶことにした -これは,戦闘地域で軍隊を前進させるために水を確保する新しい方法と見なされるにちがいないという考えだった。スウィントン中佐は ... これに対してユーモラスな異議を唱え,陸軍省の専門家(pundits)はおそらく「ロシアのための W.C.」という説明に同意するだろうと述べ,単にパッケージに ‘Tanks’ とラベルを付けるだけで,これを未然に防いだ(forestall)方がよいと述べた。そして それらは “tanks” になり,“tanks” のままとなった。」

これは不完全な記憶のようだ。彼は,「翌年,最初の 2 両の車両をフランスに出荷したとき」(1916 8 ) に名前の問題が発生したと述べているが,その時までに “tank” という名前は 8ヶ月間使用されていた。“tank” には「ペトログラードに注意のこと」というラベルが付けられていましたが,除雪車(snowplough)の一種であるという信念が助長された。

International
諸外国

tank”という用語は英語圏で使用されているが,他の国では異なる用語が使用されている。
戦闘で戦車を使用した2番目の国であるフランスでは,最初は “tank” または “tanque” という言葉が採用されたが,それは大部分がJ.B.E.大佐の主張によるもので,彼は,“char d'assaut(「攻撃車両(assault vehicle)」) または単に “char(「車両」) を支持して却下されていた。
第一次世界大戦中,ドイツの情報源はイギリスの戦車を“Tanks” と呼び,自国の戦車を “Kampfwagen” と呼ぶ傾向があった。後に,戦車は “Panzer(文字通り「装甲(armour)」) と呼ばれるようになった。これは,完全な用語 “Panzerkampfwagen” の短縮形であり,文字通り「装甲戦闘車両(armoured fighting vehicle)」である。
アラブ世界では,戦車は Dabbāba(包囲攻撃兵器(siege engine)の一種) と呼ばれる。イタリア語では,戦車は“carro armato(直訳すると「武装した荷馬車(armed wagon)」) であり,装甲(armour)に言及していない。
ノルウェーでは “stridsvogn”という用語が使用され,スウェーデンでは同様の “stridsvagn (直訳:“battle wagon” あるいは “chariots”(二輪戦闘馬車)」) という用語が使用されるが,デンマークでは “kampvogn (直訳:「戦闘車(fight wagon)」) が使用される。フィンランドでは “panssarivaunu” (装甲車(armoured wagon) が使用されるが,“tankki” も口語的に使用される。
ポーランドでは 動詞 ‘czołgać się (這う(to crawl) に由来するポーランド語の名前 “czołg” が使用され,マシーンの動き方とその速度を表している。ハンガリー語では,戦車は “harckocsi (戦闘車(combat wagon) と呼ばれるが,“albeit tank” も一般的である。
日本語では,“sensha”(戦車,“battle vehicle) という用語が中国語から取られ,使用される。この用語は同様に韓国語で “jeoncha (전차/戰車) として借用されている。より最近の中国の文献では,以前に使用されていた“戰車 zhànchē(戦闘車両,“battle vehicle”) とは対照的に,英語由来の “坦克 tǎnkè” (tank) が使用されている。

(転載了)
*************

子供の頃,日本では戦車は「特車」と呼ばれていました。(1961年まで)子供ながらに兵器として「戦車」の名前を知っていたので 何故「特車」と不思議に思っていました。「戦争」と言う言葉の「戦」に対するアレルギーまたは 国民感情への配慮からだったのでしょう。
警視庁警備部が「特型警備車(略称:特車)」の名称で装甲車を装備するようになったため,「警察用語との混同を避ける為」との理由で「戦車」に改称された,とも言われます。

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

‘Talk’, ‘Speak’, ‘Say’ を使い分けられるか?

DifferenceBetween’サイトに
Difference Between Talk, Speak and Say”がありました。
英語を学ぶ学生は混乱するようです。
下記,拙訳・転載します。
*********************
Speak vs Say vs Talk

speak’,‘say’,‘tell’,‘talk’などは,特に英語を学習している学生にとって,非常に紛らわしい英単語である。これは,これらすべてが多かれ少なかれ同様の意味を伝えるという事実によるものである。あなたもこれらの単語に混乱している場合は,この記事を読んで,意味だけでなく,‘speak’,‘say’,‘talk’ の使用法も明確にすることに努めてください。

Speak

speak’とは,感情や意見を言葉で伝える行為を意味する言葉である。プロジェクトについて先生に話す(speak)ときのように,会話を指す場合にも使用される。自分の気持ちや考えを他人に伝えるために言葉を発する(uttering)行為である。また,あなたが英語を上手に話す(speak)と言う(say)ときのように,特定の言語の知識の事実を参照するためにも使用される。次の例を見て,さまざまなコンテキストでのこの単語の意味と使用法を理解してください。

  • He can speak English and French very well
  • He did not speak a word during the entire meeting
  • She is not afraid to speak her mind

Say

辞書を引くと,‘say’ とは言葉を発して感情や考えを伝えることを意味することがわかる。‘say’ は,何かをはっきりと言葉で述べる(state)という意味である。‘said’ は,英語で使用される ‘say’ の最も一般的な形である。‘said’ は ‘say’ の過去形である。‘say’ は,直接話法と間接話法の両方で使用される。私たちは人に何かを言い(say),他の人が何かを言う(says)ときは ‘said’ を使う。
次の例を見て,‘say’ の意味と使い方を理解してください。

  • Say something now that you have been given a chance
  • What did she say to you in the class?
  • “Good morning,” Helen said.
  • My doctor says it is harmful to drink beer for me
  • The weather forecast does not say a thing about thunderstorm

Talk

辞書によると,‘talk’ とは自分の気持ちを表現するために何かを言ったり(say)発したり(utter)することを意味する。大臣レベル(secretary level)の話(talk)のように名詞になることもあるが,主に動詞として使用される。‘talk’ は,コミュニケーションと会話を指すために使用される。‘talk’ とは,2 人以上の会話について伝える(tells)言葉である。

  • The talks between the builder and the farmers continued for 3 hours
  • Do you want to talk to the Principal?
  • The baby has started to talk in sentences
  • He talks too much

What is the difference between Talk, Speak, and Say?

  • speak’ は主に言語の知識という意味(terms)で使用されるが,言葉で何かを発する実際の行為を指す場合にも使用される。
  • 私たちは誰かに何かを言う(say)。‘say’ は主に単語と一緒に使用される。‘said’ は,‘say’ のより一般的な形式 (過去形) である。
  • talk’ とは,2人またはグループ間の正式なコミュニケーションまたは会話を指す。

(転載了)
******************
英語を習い始めたのが約60年前,過去,speak, say, tell, talk の全てを(理屈では)深く考えず自然に,感覚的に使ってきました。
使い分けを説明するのは 相当面倒です。
今回の記事は そのあたりを理論的に説明してくれるのだろうと読みましたが,やや失望しています。
やはり 経験でしょうか。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧